解 説
地方公共団体の公益に関する事件について、議会の意思を意見としてまとめた文書のことをいいます。議会はこの意見書を国会や国の行政機関に提出することができます。
議員が本会議において、県の事務全般にわたり、執行機関に対し事務の執行の状況や将来に対する方針等について考えを問うこと、あるいは報告や説明を求めたり、質問したりすることをいいます。
審議の一部又は全部が日程内に終わらず、その日の日程を他の日に延ばして、会議を閉じることをいいます。
解 説
議会を開くことをいいます。
議会の運営に関する一般的な手続及び内部規律等を定めた規則のことをいいます。議会の議決により決定します。
会議の内容を記録した公文書のことをいいます。会議の開催年月日、出席議員の氏名、審議の経過と結果などが記載されます。
県政について同じ考えを持った議員は、グループを結成して活動していますが、このグループのことを会派といいます。なお、4人以上の議員を有する会派を、議会運営における交渉会派としています。
議員が政策課題や政治課題等を解決するため、また議会活動を充実させるために結成されたもので、各種、勉強会、意見交換会の開催、要望活動などを行っています。
円滑な議会の運営を期すため、意見調整を図る場として設置された委員会のことをいいます。議会の運営や会議規則などに関する事項について、調査及び審査を行います。
議会基本条例の規定に基づき、徳島県議会においてこれまで進めてきた様々な議会改革の取組を後戻りさせることなく、議会改革に継続して取り組むため、重点的に取り組むべき方策やその具体的な数値目標を定めた計画。
徳島県議会における最高規範として、その基本理念を定めるとともに、議員の責務、議会運営の原則、議会の役割等を明らかにすることにより、議員が県民の負託にこたえ、もって県民の福祉の増進、県勢の伸展及び民主政治の健全な発展に資するため、平成25年2月定例会で制定しました。
議会の庶務事務や経理事務を行ったり、議長及び議員の職務を補助する組織のことをいいます。徳島県議会事務局には、総務課、議事課、政策調査課があります。
議員の調査研究を目的として設置されています。
法律や政治に関する社会科学系の図書を中心に、国・県等が発行する行政資料、白書などを所蔵しており、一般の方も閲覧することができます。
表決の結果得られた議会の意思決定のことをいいます。
審議の過程と結果のことをいいます。
会議の日時、会議に付する事件及びその順序等を記載した文書のことをいいます。あらかじめ議員に配布されますが、やむを得ない場合は、議長の口頭で行われることもあります。
議員のうち、議会の選挙により選ばれます。議場の秩序を保持し、議事を整理し、議会の事務を統括する権限を持ち、議会を代表する人のことをいいます。
会議の途中で、会議を一定時間休止することをいいます。
議会の意思を対外的に表明するためになされる議会の議決のことをいいます。
一定期間(会計年度)における収入及び支出を、当初の予算と比較して確定することをいいます。
解 説
請願に対して、議会が可否の意思決定をすることをいいます。
その日の議事日程に記載された事件の全てが終了して、その日の会議を閉じることをいいます。
地方自治体がその自治権に基づいて制定する自主法の一つで、議会の議決によって制定されます。
議会における審議の公正を期すために、審議事件と一定の利害関係を有する議員は、当該事件の審議に参加することができないとする制度のことをいいます。ただし、議会の同意があったときは、会議に出席し、発言することができます。
議会の議決又は決定すべき事件について、法定事由に該当する場合及び議会の議決により委任された場合に、地方公共団体の長が議会に代わって、処理することをいいます。
解 説
議会に提出した案件について、提出の理由とその案件の主な内容を明らかにするために提出者が行う説明のことをいいます。
付議事件の有無にかかわらず、定例的に開かれる議会の会議のことをいいます。徳島県議会では年4回(通常2月、6月、9月、12月)開催されます。
副知事、各行政委員などを知事が選ぶに当たって、議会が認めるかどうかの可否の意思決定をすることをいいます。
議員から議会に対して又は委員から委員会に対して行われる、意思決定を求めるための提案のことをいいます。
質問に対し回答、弁明又は説明をすることをいいます。
議会の会議において、表決の前に、議題となっている案件に対し賛成か反対かの自己の意見を表明することをいいます。
討論は、自己の賛否の意見を表明することにより、意見の異なる相手を自己の意見に同調させようとすることに意義があります。
解 説
議会の会議において議員が発言をしようとする場合に、あらかじめ議長に発言の趣旨等について、発言通告書を提出しなければなりません。これにより効率的・効果的に深い議論を行うことができます。
議員が、議案などに対して賛成又は反対の意思表示をすることをいいます。
会期が終わることをいいます。
全議員を集めて開く会議のことをいいます。本会議を開くためには議員定数(現在38名)の半数以上の出席が必要です。
解 説
一定期間(会計年度)における収入及び支出について、あらかじめ見積もりを立てることをいいます。
解 説
県の行政を執行している者(知事、部長など)のことをいい、会議に説明者として出席します。