○阿波吉野川警察署整備事業について
○警察職員の交通事故の再発防止策について
○個別的労使紛争解決サービスの運用状況について
○徳島県収入証紙条例を廃止する等の条例について
○政治活動用ポスター損壊事案への対応について
○警察活動における暑熱対策について
○ストーカー事案等の被害防止対策について
○特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止対策について
○機動隊の機能強化について
○パパ活等から発展し得る性犯罪の被害防止対策について
○阿波吉野川警察署整備事業について
○自転車交通違反の取締り及び自転車利用環境の整備について
○総合県民局等の再編について
・地域連携事務所及び県税局について
・各庁舎の整備方針について
・再編後の人員体制について
・再編の方針等について
○徳島新未来創生総合計画の評価結果と今後の取組について
○徳島県過疎地域持続的発展方針・後期方針案の策定に係るパブリックコメントの実施について
○万代庁舎正面玄関に設置されたモニュメントについて
○県都魅力度アップ推進ワーキンググループの今後の開催予定について
○アリーナ整備に係る土地交換について
○9月補正予算や基金の現状について
○ネイチャーポジティブの取組について
○消費者教育における人材の育成について
○徳島県日本語教育の推進に関する基本方針(素案)について
○リチウムイオン電池の回収について
○賃上げ応援サポート事業の実績について
○特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」の被害防止対策について
○海洋プラスチックごみ対策について
○南海フェリー徳島・和歌山間航路の重要性について
○ごみ処理施設の広域化について
○指定管理候補者の選定について
・徳島県立椿泊漁港荷さばき所の施設概要や公募内容について
・徳島木のおもちゃ美術館の検討内容について
○農林水産物等新市場開拓支援事業について
○県産食材のプロモーションについて
○ターンテーブルの実績について
○とくしま農山漁村未来投資事業について
○繰越明許費の設定について
○有害鳥獣の被害対策について
○香港定期便の総括について
○韓国定期便の成果について
○台湾チャーター便について
○とくしまマラソン新コースについて
・渋滞対策について
・とくしまマラソン新コース実施計画策定事業について
○香港便運休におけるグレーターベイ航空との協議状況について
○新ホール整備について
・再公募に向けたヒアリング結果等について
・再公募のスケジュールについて
・整備コストについて
・管理運営について
・今後の進め方について
・旧文化センター跡地での計画に係る整備コストについて
・旧文化センター跡地での計画に係るJVとの協定について
○アリーナ実現のための市有地の活用に向けた徳島市との協議状況について
○韓国国際線利用促進事業について
○指定管理候補者の選定について
○県内企業経営状況調査の結果について
○徳島県立テクノスクール再編(案)について
○外国人技能実習生への在職者訓練について
○新たな海外市場開拓サポート事業について
○新ホール整備について
・前回の公募との違いについて
・実績要件の緩和について
・優先交渉権者の位置付けについて
・管理運営の考え方について
・管理運営コストについて
・整備スケジュールについて
・契約の考え方について
・審査体制について
・事業手法について
・予算の考え方について
・旧文化センター跡地での計画に係るJVとの協定について
・整備コストについて
○観光DXについて
○徳島阿波おどり空港について
・魅力向上及び情報発信強化について
・おもてなしの考え方について
・駐車料金割引キャンペーンの対象変更について
・利便性向上について
○麺類の観光コンテンツ化について
○川遊びにおける安全確保について
○徳島おどりフェスタ2025について
○大鳴門橋自転車道について
・デザイン会議について
・韓国の先進事例を踏まえた今後の取組について
・四国4県が連携したサイクリングの取組について
○鳥居龍蔵記念博物館における取組について
○大阪・関西万博「徳島県ゾーン」の展示品の取扱いについて
○文化の森総合公園の施設管理について
○国際定期便について
・契約内容について
・香港便の運休の経緯について
・県民の利用促進について
・香港便再開に関する協議状況について
○マチ★アソビについて
○OUR徳島におけるパックツアーの広告料について
○旅行準備の情報提供について
○アスティとくしまのトイレ案内表示について
○価格転嫁について
○事業承継促進月間について
○万博と連携したイベントの概要について
○最低賃金について
・県の認識について
・県内中小・小規模事業者への支援策について
○県立テクノスクールへの留学ビザ適用について
○農林水産物の輸出状況及び今後の戦略について
○県産ハラール牛肉の販路拡大の取組について
○スダチの生産振興・販売拡大について
○ターンテーブルについて
・運営評価委員会の現在の状況について
・運営評価委員会の今後のスケジュールについて
・サービス改善について
○ナガエツルノゲイトウについて
○営農型太陽光発電について
○吉野川の漁業権について
○徳島県立椿泊漁港荷さばき所の指定管理について
○学校における新型コロナウイルス感染症の現状や対応状況について
○とくしま「学びの多様化学校」施設整備事業について
・市町村教育委員会の意向把握について
・固定資産の所有・管理の分担について
・特別の教育課程や特色ある教育内容について
・市町村設置の今後の展開について
・受入可能人数について
・新校舎の規模、建設費用の見込みについて
○介護施設における新型コロナウイルス感染症への対応について
○看護職員働き方改革支援事業について
○徳島県ドクターヘリの運航停止について
○市町村立病院の決算状況について
○重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染状況について
○健康寿命延伸に向けた運動習慣定着の取組について
○山間地域における薬剤師の人材確保について
○医療MaaSの取組状況と実証実験の成果及び課題について
○就労継続支援A型事業所への支援について
○病院局内部統制制度について
○県西部の小児救急医療体制の現状ついて
○周産期医療における医師確保の取組について
○県立病院の診療におけるAI技術の活用と医療AI画像診断システムの導入支援について
○県立中央病院のクレジット後払いシステムについて
○こども家庭センターの設置に向けた取組について
○特定免許状失効者管理システムの活用について
○日本版DBSの施行に向けた状況について
○小学校講師を懲戒免職処分とした事案について
○徳島県高等学校PTA連合会の使途不明金について
○学区撤廃に向けた徳島県公立高等学校の在り方検討会議における検討状況について
○学校現場でのスマートフォン使用について
・児童生徒の所持状況について
・学校への持込みについて
・使用時の指導等について
・ネットいじめの状況について
○大学入学共通テスト「情報I」への取組課題について
○特別支援学校の教育環境における知的障がい児への支援について
○複雑化する人権課題の解決に向けた人権教育の取組について
○鳴門渦潮高等学校における食中毒発生事案について
○部活動における不適切指導の未然防止について
○学校における児童生徒への配布物について
○工業用水道強靱化調査事業について
○工業用水道事業の補正予算について
○工業用水道における災害時の対応について
○駐車場の利便性について
○「みなとの魅力」向上事業について
○入札・契約制度の一部改正について
○板野町で発生した林野火災への対応について
○指定管理候補者の選定について
○工業用水道の強靱化について
○工業用水道管路の復旧対策訓練について
○県営駐車場の利便性向上について
○県津波浸水想定を踏まえた対策について
○板野町で発生した林野火災への対応について
○優先順位をつけた防災対策について
○KDDI株式会社との包括連携協定について
○特定利用港湾への追加について
○撫養川の浮桟橋の老朽化について
○明神川と櫛木川の整備について
○インフラの整備や維持・修繕に向けた取組について
○合併浄化槽について
○鉄道高架事業について
○河川の維持・修繕について
○道路の無電柱化について
〇万博ワンコインキャンペーンで配布したクーポンについて
・転売に係る現状と対策について
・紙以外の発行方法について
・不正使用の把握状況について
〇韓国国際線利用促進事業で配布するバスクーポンについて
・不正使用の可能性について
・不正使用の防止に向けた今後の取組について
〇新ホール整備について
・再公募の方法について
・再公募における透明性の確保について
・維持管理費について
・財源について
・再公募に向けたヒアリング結果等について
・再公募のスケジュールについて
・再公募の審査体制について
・整備コストについて
・旧文化センター跡地での計画に係るJVとの協定について
○ウォーカブルなまちづくりについて
・取組状況について
・新町川の活用について
・中心市街地における駐車場の環境整備について
・デザインの観点について
○新ホール整備について
・整備コストについて
・建設資材の高騰状況について
・整備スケジュールについて
・再公募の手法について
・あわぎんホールの指定管理について
・再公募におけるあわぎんホールの考え方について
・再公募における事業者の体制について
・工事着工の考え方について
・業界の声について
〇旧文化センター跡地について
・埋蔵文化財の発掘調査について
・有効活用について
○鉄道高架事業について
・事業計画について
・JR四国、徳島市との三者協議について
・徳島市との費用負担割合について
・事業の早期推進に向けた取組について
・車両基地の移設に係る協議状況について
○「交通空白」について
・国が実施した「交通空白」リストアップ調査について
・「交通空白」解消に向けた取組について
○JR四国の路線維持について
・四国における鉄道ネットワークのあり方に関する懇談会IIにおける議論の主題について
・四国における鉄道ネットワークのあり方に関する懇談会IIにおける上下分離方式に関する議論の状況について
○国際定期便の航空会社との契約について
・守秘義務について
・監査対応について
・有効期間について
・搭乗者数について
○JAPAN VILLAGE in 大相撲 パリ公演2026への阿波おどりの派遣について
○アリーナの収益性について
○県都のまちづくり・グランドデザインについて
○映画資料館について
○「とくしま備蓄モデル」構築事業について
・事業内容について
・とくしま備蓄モデルの市町村への普及について
・県内の備蓄状況の把握について
・災害時の孤立が想定される地域数について
・分散備蓄先の調査対象について
○災害時物流体制構築事業について
・事業実施の背景について
・民間物流事業者について
・民間事業者の活用による物流の円滑化について
・スケジュールについて
○女性消防吏員魅力発信事業について
・事業内容について
・PRから採用へのつなぎについて
○県営住宅建設事業費の繰越について
○県内の津波避難タワーの劣化等の把握について
○国土強靱化について
・公共事業関連予算の執行状況について
・予算の早期確保と執行に向けた今後の取組について
○勝浦川の河川・ダム事業の取組状況について
・生名谷川・久国谷川における河道掘削工事について
・正木ダムの堆砂対策の状況について
○消防広域化について
・消防広域化に向けた会議の開催状況について
・消防非常備の県内3町村に係る検討状況について
○海陽町レスキュー作戦(仮称)について
・策定に向けた手順について
・洋上からの支援の検討について
○南海トラフの地震活動の長期評価改訂に係る啓発について
○木造住宅耐震化について
・耐震化の取組状況について
・耐震診断の実績について
・市町村における取組状況及び補助金額について
・補助事業における3年間の時限的措置が終了した後の対応について
・耐震化の平均工事額について
・耐震ベッドと耐震シェルターの設置状況について
○避難所における備蓄資材の公表について
○大規模災害時におけるキッチンカーの配備について
○プラスチックごみの削減とリサイクル率向上のための啓発について
○ペットボトル削減に向けた取組について
○異常気象時の通行規制について
・県管理道路における事前通行規制について
・規制解除に向けた法面対策について
○ドクターヘリの運航停止について
・運航停止に係る具体的な理由について
・他の運航会社への運航委託について
・今後の対応について
・次期契約に向けたプロポーザルの申込状況について
○津波避難タワーについて
・現状把握について
・今後の津波避難タワー整備等の取組について
・県津波浸水区域の見直しに係る今後の避難計画への影響について
○水質環境改善と漁業生産の両立に向けた水質の調整について
・辰巳工業団地の企業と連携した水質の調整について
・合併浄化槽の普及と水質との関係等について
・貧栄養化による漁業への影響について
・合併浄化槽による水質の調整について
・栄養塩類に関する検討部会について
○トイレカーについて
・県における導入状況について
・継続した導入について
・配置と運用について
○市町村における脱炭素への取組について
・市町村への支援について
・取組の加速に向けた県の意気込みについて
○徳島県過疎地域持続的発展方針・後期方針について
・後期方針(案)のポイント(取りまとめ方など)について
・後期方針(案)に盛り込む新たな施策について
・後期計画の策定予定について
○後継者未定の農地について
・市町村における地域計画の策定状況について
・今後の具体的な方策について
○農業の生産性向上のための基盤整備について
・農地中間管理機構の活用状況について
・米増産に対する県の取組について
・基盤整備に対する県の認識について
・基盤整備に対するこれまでの取組について
・基盤整備の強化に対する県の認識について
○診療所の承継・開業支援事業について
・経緯、目的、概要について
・事業対象となる診療所名、箇所数について
・今後の方針について
○学びの多様化学校について
・令和9年度開校に向けたスケジュールについて
・設置費用に関する国からの補助金の見込みについて
・入学希望者の募集方法について
・受入れ可能人数を超える入学希望があった場合について
・通学方法に関する今後の対応について
・徳島駅周辺の児童生徒の学習支援等を行う新たな居場所の設置について
・徳島県学びの多様化学校の在り方検討会議の今後の予定について
・教育支援センターとの違いについて
・市町村教育委員会との連携について
・教育支援センター等と連携したサテライト機能について
・学校への復帰と児童生徒の支援について
・県教育委員会が視察を行った施設について
・とくしま「学びの多様化学校」施設整備事業について
・理解促進のための広報・啓発について
・建設予定地の対価について
・鳴門教育大学の施設利用について
・フリースクールとの連携について
○校内教育支援センターについて
・校内教育支援センター設置モデル事業の成果と今後の拡充について
・設置促進について
○フリースクールに対する県の支援について
〇不登校生徒の支援について
・状態に応じた重層的な支援について
・不登校支援協議会の常設化とケース会議の実施について
○教育支援センターの機能強化について
○日本版DBSについて
・現状について
・民間事業者への今後の対応について
○県立高校への出願手続の電子化について
○徳島県認知症施策推進計画(仮称)素案について
・内容の詳細について
・アンケート調査及び意見聴取の結果と計画への反映について
・認知症の進行度に応じた対応について
・認知症疾患医療センターの体制について
・認知症の推計値について
○保育施設における調理員の配置について
・現状について
・加配に対する自治体からの支援状況について
・国への要望と県としての支援について
○認可外保育施設について
・認可保育施設との違いについて
・保育料無償化の状況について
・保育料の基準について
・保育料無償化の実施時期について
○夏休み明けの不登校の状況とその対策について
○SOSを見逃さない匿名相談アプリ活用事業について
・相談件数、相談内容、傾向について
・継続的な相談や緊急を要する相談への対応について
○県立学校における一人1台端末について
・現在の状況について
・端末の故障事案を踏まえた今後の対応について
・在学中における同一端末の継続利用について
○教育DXについて
・進捗状況について
・STEAM教育の取組について
・生成AIの活用に関する取組について
○学びの多様化学校について
・不登校の定義と学校における判断基準について
・対象となる児童生徒の範囲について
・教員の人事配置及び研修について
・対象とならない生徒の入学希望について
・定員について
〇フリースクールへの支援について
・検討状況について
・フリースクールの定義や基準について
・支援の対象について
〇食料価格高騰による「こども食堂」運営支援金について
・申請状況について
・支援内容の見直しについて