○拳銃の不適正管理等に係る懲戒処分について
○警察官の被服及び警察活動における暑熱対策について
○県警察ヘリコプターの運用について
○警察職員の交通事故防止対策について
○魅力ある職場づくり支援事業について
○個別的労使紛争解決サービスの運用状況について
○県内労働者への相談の呼び掛けについて
○賃上げ支援事業について
・支援実績について
・予算の有効活用について
○職員の旅費に関する条例の一部改正について
○指定管理者制度の見直しについて
○県都魅力度アップ推進ワーキンググループでについて
○県有車両に係る交通事故について
・報告件数増加の理由と事故防止対策等について
・損害賠償額の決定について
○国の予備費使用への対応について
○職員の長期病気休暇の取得状況等及び試し出勤制度について
○ハラスメント相談体制について
○南海トラフ巨大地震等を見据えた警察施設の在り方について
○スターリンク整備に向けた検討状況について
○政治活動用ポスターの損壊事案への対応状況について
○通学路の交通安全対策について
○防犯カメラの設置拡大に向けた取組について
○捜査支援カメラの運用状況について
○自転車酒気帯び運転の検挙状況について
○聴覚障がい者に配慮したパトカーの整備状況について
○高齢者の交通死亡事故防止対策について
○県内市町村に対するDX人材確保に向けた支援について
○指定管理者制度の見直しについて
○未利用財産の有効活用について
○知事戦略局の組織再編について
○タイ王国・プーケット県及び韓国・済州特別自治道との友好交流に関する覚書に
ついて
○マイナ保険証について
○データ連携基盤の整備について
○持続可能な地域力創造支援費補助金制度について
○風通しの良い職場づくりについて
○徳島県における「日本語教育の推進に関する基本方針」について
○不法投棄等撲滅に向けた取組について
○動物愛護の取組状況について
○タクシー配車アプリの普及に向けた取組について
○徳島マッチボックスの概要について
○県内で就労する在住外国人の在留資格について
○賃上げ支援事業の実績について
○移住施策について
○JR牟岐線の存続について
○特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」の被害防止に向けた取組について
○資源循環型廃棄物処理の状況について
○病害虫総合防除推進事業について
○徳島県産ハラール牛肉海外輸出強化事業について
○飼料製造施設高度化事業について
○新世代種苗生産推進事業について
○米国の関税措置に係るアンケート調査結果について
○森林の集約化モデル地域実証事業について
〇果樹におけるカメムシ対策について
○令和7年産米の価格について
○大阪・関西万博「徳島県ワンコインキャンペーン」について
○ワールドマスターズゲームズ2025台北・新竹市大会について
・視察の感想について
・ホームページの多言語表記について
○ワールドマスターズゲームズ2027関西に向けた国際定期便の利用について
○香港・韓国からの観光客の旅行動態について
○インバウンド等受入環境整備促進事業について
○多言語メニュー作成支援システムEAT UP TOKUSHIMA JAPANについて
○とくしまマラソン支援事業について
○藍場浜公園西エリア・新ホール整備事業の事業費について
○近代美術館所蔵作品真贋事案について
○イースター航空のプロモーションについて
○海外事務所について
○米国追加関税措置における対応について
○徳島県立テクノスクールの再編(素案)について
○主要景気指標について
○県内企業経営状況調査の結果について
○中小企業向け融資制度について
○アリーナ整備について
・近隣県の整備状況について
・着工までの期間の根拠について
・先進事例を踏まえた建設経費と整備期間について
・近隣施設等との相乗効果について
・徳島市との今後の協議について
・候補地における防災機能について
・水上タクシーの利用について
・「目指すべきアリーナ」の具体像検討に関するヒアリング調査結果について
・財源について
・アリーナから駅前への観光誘客の取組について
・宿泊施設の必要性について
○キャッシュレス決済の環境整備について
○徳島阿波おどり空港について
・受入環境ワーキングチームについて
・利用者のおもてなしについて
・受入環境整備について
・カート広告について
・徳島阿波おどり空港・将来ビジョン検討会議(仮称)について
○香港国際定期便の搭乗率について
○国外向け「体験予約サイト」の活用について
○無人島を活用した観光誘客について
○グランピング型ホテルの誘致について
○釣~リズム推進PTの現状と今年度の取組について
○スケートボードパークについて
・設置状況について
・禁止区域について
・整備について
○新ホール整備について
・県負担分の見込みについて
・管理運営について
○オロナミンC球場の改築費の県負担分について
○ポケモンローカルActsについて
○にぎわいづくりの具体的な数値目標について
○県有スポーツ施設について
・設置状況について
・改修・修繕の状況と計画について
・改修等の計画の所管について
○日本遺産「藍のふるさと阿波」について
・日本遺産認定状況について
・県の関係部局及び部局横断での取組について
・「藍のふるさと阿波」に対する県の支援について
○橋の博物館の観光コンテンツ化について
○県民ホールにおけるミニコンサートの開催について
○近代美術館における真贋事案について
・説明会の状況や意見について
・美術品や所蔵作品の購入計画について
・贋作の活用について
○四国におけるサイクリングの取組について
○国際定期便の活用について
○ディープテック・イノベーションの創出支援について
○創業者支援について
○阿波藍の振興について
○海外事務所について
○徳島バッテリーバレイ構想の推進について
○小規模事業者向け支援について
○事業承継及び異業種参入の状況について
○企業の景気予測調査の分析及び今後の対策について
○賃上げに伴う事業者支援について
○金融経済概況を踏まえた賃金動向等の分析について
○ターンテーブルについて
・令和6年度の具体的な取組実績について
・運営状況について
・今後の対応について
・県人会や同窓会等における利用の促進について
・今後の取組方針について
・宿泊稼働率について
・インバウンド客の割合ときっかけについて
・収支状況について
○徳島空港の国際線における検疫体制について
○農業版BCPの策定状況について
○個別農家におけるBCPについて
○令和7年度の主食用米、飼料用米、酒米の作付面積について
○飼料用米、酒米の減少による農家への影響について
○稲作経営体の平均的な作付面積について
○農地中間管理機構の事業成果及び今後の取組について
○中小規模の稲作経営の継続に向けた支援について
○酪農家への支援について
○酪農業における啓発活動について
○農地中間管理機構のマッチングにおける支援策について
○野生鳥獣による農作物被害の状況について
○GPS首輪による効果的な捕獲方法について
○ウミウとカワウの被害状況について
○阿波藍の振興の取組について
○シカ、イノシシの有害駆除の状況について
○吉野川の漁業権について
○県産牛肉の欧州・欧米向けの中長期的な輸出の取組について
○賃上げ環境整備促進事業について
○中小企業特別高圧電力料金支援事業について
○学校給食費無償化について
○徳島の未来を拓くグローカルリーダー育成事業について
○学びの多様化学校について
○高等学校等就学支援金ついて
○三好病院新外来棟基本計画策定事業について
○三好病院手術室増設事業について
○民生委員定数条例の一部を改正する条例について
○令和6年度徳島県病院事業会計決算の概要について
○地域包括ケアシステムの推進について
○地域医療に携わる医師の確保について
○救急搬送の状況と徳島県救急搬送支援システムについて
○障がい福祉分野における外国人介護人材受入促進・定着について
○かかりつけ医の確保及び機能強化について
○看護人材の確保及び資質向上について
○難病患者のピアサポートについて
○フリースクール利用状況等アンケート結果の公開時期について
○こども誰でも通園制度について
○県内保育所等における障がい児・医療的ケア児の受入れについて
○0~2歳児の保育料無償化について
○子供の望ましい生活習慣確立に向けた取組について
○子供の口腔の健康づくりの取組について
○徳島県公立高等学校の在り方について
○老朽化した県立学校施設の整備について
○高等学校PTA連合会について
○ 教員の働きやすい環境づくりについて
○ 特別支援教育におけるICTを活用した取組について
○ 学びの多様化学校について
○食料価格高騰による「こども食堂」運営支援事業について
○生活支援ネットワーク緊急応援事業について
○工業用水道の老朽化・耐震化対策について
・工業用水道管路の老朽化対策実施状況と今後の計画について
・管路更新の優先度の考え方について
・工業用水道管路の被害想定と災害の備えについて
○防災・減災、国土強靱化について
・「第1次国土強靱化実施中期計画」について
・国土強靱化の予算について
○上下水道施設“事前防災対策”緊急支援パッケージについて
・配水池・水道管の耐震化について
・適切な汚水処理に向けた支援について
○ 徳島県県土強靱化・レジリエンス推進計画について
・徳島県公式LINEアカウントの登録者数について
・地震保険加入の現状と今後の取組について
・能登半島地震を教訓とした公費解体の体制について
○災害時活動拠点等調査事業について
○消防団員と共に学ぶ「宿泊型防災キャンプ」事業における候補地と実施回数について
○南海トラフ地震発生時の道路をはじめとする施設の復旧について
○工業用水道の老朽化・耐震化対策について
○川口ダム自然エネルギーミュージアムのリニューアル方針について
○ 企業局の独立性及び評価について
○ 工業用水道の備蓄資材について
○新ホール整備における藍場町地下駐車場への影響について
○南海トラフ巨大地震の県独自の被害想定について
○分散備蓄の在り方について
○大規模災害時における救急救命士の配置について
○感染症と大規模災害の複合災害への対応について
○災害時におけるドローンの活用状況について
○除草後の再繁茂対策について
○空き家対策について
○鉄道高架事業について
・事業の進捗状況について
・県、市、JR四国の3者協議の内容について
・B/Cについて
・県と市の費用負担割合について
・車両基地の騒音対策について
○徳島市のまちづくり計画について
○公共事業の予算、発注について
○徳島県LPガス料金負担軽減支援事業について
○新ホール整備について
・公募型プロポーザルのスケジュールについて
・公募型プロポーザルにおける設計意図伝達業務について
・整備コストについて
○アリーナ整備について
・候補地である駅北エリアと東工業高校跡地の面積及び所有者について
・徳島市立動物園跡地を候補地としていない理由について
・収容人数について
・建築面積について
・整備費について
・建設に要する年数について
・アリーナ整備と合わせた中心市街地のにぎわいの創出と集約について
・アリーナ整備に係る公共交通の考え方について
○県都魅力度アップ推進ワーキンググループについて
・議題について
・進め方について
・中央卸売市場に対する県の関わり方について
○近代美術館が所蔵する贋作の今後の活用について
○ウォーカブルなまちづくりについて
・具体的な取り組みについて
・徳島市との連携について
・多様な関係者との連携について
〇新ホール整備について
・整備コストについて
・機能について
・ホール、アリーナ、アスティとくしまの役割の違いについて
・駐車場について
・公募スケジュールの変更について
・整備スケジュールについて
・新ホール整備後のあわぎんホールのあり方について
・ホールの考え方等の明文化について
・公募型プロポーザルに関する事業者からの質問について
・旧文化センター跡地での計画の優先交渉権者である共同企業体(JV)との協議状況について
・旧文化センター跡地での計画に係るJVとの協定について
〇鉄道高架事業について
・計画の概要について
・鉄道高架の必要性について
・徳島市との協議の状況について
○県都のまちづくりについて
・時間軸等を意識したまちづくりのグランドデザインについて
・グランドデザインに対する県の認識について
・県都の魅力度向上について
・駐車場情報の提供について
・若い人が利用しやすい宿泊施設の充実について
・中心市街地の活性化に対する県の認識について
・県市協調でまちづくりを進めるための体制について
○アリーナ整備について
・東工業高校跡地における徳島市の所有地について
・規模について
・機能について
・アリーナ整備関連調査等業務の結果について
○とくしまマラソンについて
・新コースの検討状況について
・参加者確保のための工夫について
・給水所における水の不足に対する改善策について
○地域公共交通について
・徳島駅前の路線バスの増便について
・公共交通の維持確保に向けた考え方について
・公共交通の利用促進に向けたパーク・アンド・ライド推進への支援について
・県内自治体の公共交通の担当職員数について
・公共交通施策への取組方針について
・大型自動車第二種免許の取得者数と推移について
・運転手確保に向けた取組について
・公共交通を検討していく体制について
○買い物等の移動手段への支援について
○コンパクトシティの担当課について
○徳島市の駅周辺まちづくり計画の策定時期について
○新世代種苗生産推進事業について
○上下水道施設“事前防災対策”緊急支援パッケージについて
・配水池の耐震化について
・合併浄化槽への転換について
○災害時活動拠点等調査事業について
・事業の内容及び選定の方法について
・候補地調査・選定に係る要件について
・事業予算の財源について
○消防団員と共に学ぶ「宿泊型防災キャンプ」事業について
・キャンプの実施内容について
・事業の委託方法、実施時期、回数について
・事業の周知及び募集方法について
○徳島県県土強靭化・レジリエンス推進計画について
・緊急輸送道路の周知について
・災害廃棄物の仮置場候補地の充足率について
○那賀町の不入山の鳥獣被害の状況及び今後の対策について
○消防広域化について
・消防非常備自治体の全国の状況について
・消防広域化に向けた取組について
○正木ダムの堆砂除去の実績と今後の予定について
○勝浦川の河道掘削の実績と今後の予定について
○ゴミ処理コストについて
・全国比較について
・ゴミ処理コストの低減について
○ペットボトル資源循環水平リサイクル「ボトルtoボトル」について
・大塚製薬(株)との協定内容について
・他県の協定締結の状況について
・県内自治体の協定締結の状況及び内容について
・県内自治体への働き掛けについて
・事業者の固定化への懸念について
○小見野々ダムの堆砂対策について
○県内指定避難所における水とトイレの問題について
・現状について
・防災井戸など飲料水以外の生活用水の現状の調査状況について
・災害時の水とトイレの必要性について
・マンホールトイレの現状について
・プール水の利用について
○三谷川の整備について
・浸水対策の現状と今後の取組について
・農業用治水の検討状況について
○生活環境保全について
・生活環境保全条例及び環境基本計画等における雑草の管理について
・河川や道路に繁茂した草木への対応について
○魅力ある職場づくり支援事業の対象について
○賃上げ環境整備促進事業費補助金について
・事業の概況について
・今後の取組について
・事業の制度設計について
○過疎対策の推進について
・徳島県過疎地域持続的発展計画の前期計画の取組状況とこれまでの成果について
・過疎対策事業債の活用事例及び発行額の推移について
・地方創生 2.0 基本構想の県の受け止めについて
・地方創生2.0基本構想を踏まえた後期計画の策定方針について
・後期計画の策定スケジュールについて
○県内への移住者について
・移住者数等について
・地域おこし協力隊の現状について
○狩猟事故防止のための取組について
○空き家対策における県の関わりについて
○道路の除草について
○外国人労働者の支援について
○幼児教育推進のための広域連携モデル構築事業について
○「学びの多様化学校」に関する鳴門教育大学からの提案について
・県内の不登校児童生徒数について
・学びの多様化学校に係る対象年齢について
・不登校の定義について
・東部地域以外からの登校について
・鳴門教育大学からの提案に係る対象及び人数について
・学びの多様化学校の在り方を含めた不登校支援について
○放課後子ども総合プラン推進事業について
・対象の市町村について
・少子化の影響について
○徳島県立男女共同参画総合支援センターにおけるネーミング・ライツ制度パートナー企業の決定について
・ネーミング・ライツの金額及び名称掲示における費用負担について
・前パートナー企業の応募について
○重点支援地方交付金を活用したひとり親家庭への支援について
・ひとり親家庭等生活支援給付金に係る県内の対象者数及び支給開始時期について
・令和7年度の重点支援地方交付金について
○産科医療確保事業に係る補助対象施設について
○フリースクールについて
・県内の数について
・設置運営基準及びマニュアルについて
・フリースクールに通っている場合の学校での出欠の取扱いについて
・義務教育への該当性について
・学校からフリースクールへの勧奨について
○フリースクール利用状況等アンケートについて
・回答依頼先について
・対象者数及び回答数について
・全ての不登校児童生徒へのアンケートについて
○0~2歳児の保育料無償化について
・県内市町村の状況について
・所得制限の撤廃への考えについて
・所得制限を設ける理由について
・所得制限を超える者の割合及び保育料について
○海部病院の分娩休止について
・分娩休止に至るまでの経緯について
・分娩休止後の対応について
○不登校対策について
・中学生が多い理由について
・長期欠席をしている不登校児童生徒数について
・不登校傾向にある児童生徒への早期対応について
・進学をひかえた児童生徒に対する進学への支援について
・鳴門教育大学大学院生による訪問支援の対象者・内容について
○「SOSを見逃さない匿名相談アプリ活用事業」について
・概要について
・相談の現況について
○寮生・下宿生に対する災害時の対応について
○高校の魅力化について
○こども誰でも通園制度について
・0~2歳児の保育料無償化の適用について
・本格実施に向けた今後のスケジュールについて
・制度開始後の一時預かり事業について
・保育の提供体制等の課題について
○「徳島県学びの多様化学校の在り方検討会議」について
・委員の構成について
・今後のスケジュールについて