文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい
徳島県議会高校生フォトコンテスト応募作品

令和7年2月定例会

常任委員会

総務委員会

事前 2/6

○特殊詐欺の見逃し事案について
○県警察におけるブランディング戦略推進事業について
○北島町交番(仮称)整備事業について
○阿波吉野川警察署庁舎整備基本構想(案)について
○徳島県賃上げ支援事業について
・2月補正予算(先議分)について
・進捗状況について
○持続可能な地域力創造事業について
○徳島県過疎地域持続的発展計画(案)について
○住んでみんで徳島で!移住交流拡大事業について
○PFAS測定体制整備事業について
○県有施設への太陽光発電設備の率先導入について
○徳島新未来創生プロジェクトについて
○男性向けのDV等に関する相談窓口設置について
○未来へ続く「鉄道ネットワーク」事業について
○路線バス等利用環境整備支援事業について
○路線バスにおけるキャッシュレス決済導入推進事業について
○とくしま新未来DX推進プラン(仮称)を含む新次元の政策推進について
・企画総務部における令和7年度予算案の重点取組事項について
・政策企画調整費等について
・官民協働プロジェクト推進事業について
○各種支援事業予算の分かりやすい広報について
○駐車場整備事業について
○ふるさと納税拡大戦略推進事業について

付託 2/21、2/25

○SNS型投資・ロマンス詐欺被害防止対策について
○仮装身分捜査について
○牟岐警察署の在り方について
○交通安全対策について
○地域警察官の勤務実態について
○交番勤務員の人員配置について
○交番等へのAI対応機器の導入について
○徳島市でのニホンザルの出没事案への対応について
○凶悪犯罪への県警察の対応方針について
○万代庁舎議会システム改修工事等の着手延期について
○新ホール整備に向けた徳島市との協議状況について
・協議の経緯について
・新たな協定について
・県市協調について
・県市基本協定や財産譲与契約の扱いについて
○補正予算の編成過程について
○令和6年度2月補正予算の増額要因について
○新ホール整備に係る協議録等の公文書について
○各庁舎における閉庁時の緊急連絡先及び連絡方法について
○万代庁舎の身体障がい者専用駐車場の整備について
○基金の債券運用について
○人材確保対策について
○徳島わくわく移住支援事業プラスについて
○第7次エネルギー基本計画等を踏まえた脱炭素施策の取組について
○県有施設への太陽光発電設備率先導入事業の進捗状況について
○徳島県賃上げ支援事業について
○最低賃金の引上げに係る就労継続支援事業所へのサポートについて
○DMVの有効活用について
○今後の水素事業の進め方について
○JRの駅トイレの設置について
○路線バスにおけるキャッシュレス決済導入推進事業について
○公共交通機関の利用促進について
○人権啓発看板及び人権啓発標語について
○徳島県立人権教育啓発推進センター・あいぽーと徳島の駐車場について
○循環型社会形成に向けた取組について
○日本語教室の実施状況について
○県における技能実習生への相談窓口の開設や支援について

経済委員会

事前 2/6

○徳島県賃上げ支援事業について
○賃上げ環境整備促進事業について
○M&A型事業承継加速化事業について
○中小企業経営者向け価格転嫁推進事業について
○「徳島バッテリーバレイ構想」重点戦略推進事業について
○バッテリー人材育成訓練事業について
○中小企業近代化資金貸付金特別会計について
○東京本部予算について
○伝統産業振興費について
○基金を財源とした事業について
○「徳島バッテリーバレイ構想」産業用地適地選定調査事業について
○物産あっ旋費について
○徳島とくとくターミナル管理運営費について
○徳島県食料・農林水産業・農山漁村基本計画<素案>について
○ニホンザルの被害対策について
○食の力は無限大∞徳島から未来へつなぐ食育推進事業について
○スマート農業支援サービス拡大事業について
○とくしま農山漁村未来投資事業について
○アプリを活用した副業希望者等におけるスキマ時間の活用について
○とくしま農林水産業外国人材活躍・ステップアップ事業について
○小規模農家の支援策について
○有機農業について
○新ホール整備について
・事業の進捗状況について
・新ホール早期整備プラン(案)について
○秋の阿波おどり~Autumn Festa~事業について
○韓国定期便のダイヤ変更について
○トップアスリート夢実現事業について
○「四国遍路」を世界遺産に!推進プロジェクトについて
○香港定期便の運航状況について
○今こそ海外!国際定期便利用促進事業について
○とくしまマラソン2025の募集結果について
○新時代の「阿波・徳島」観光コンテンツ整備事業について

付託 2/21、2/25

○香酸かんきつの鳥獣被害対策について
○林業アカデミー移住研修生応援事業について
○園芸産地生産拠点創出事業について
○徳島バリュークリエイション海外展開事業について
○地域マネージャーと農地バンクについて
○飯尾川堰2期、川内榎瀬地区の工事概要について
○減額補正が大きい事業について
〇継続費の内容変更について
〇伊島漁港海岸護岸工事の状況について
○阿南市長生中央地区におけるほ場整備工事の状況について
○徳島化製への補助金について
○食料自給率について
○小規模農家の支援策について
○オーガニックビレッジの取組推進について
○耕作放棄地について
○有機農業について
○食育推進全国大会について
○下水汚泥に含まれるリンの肥料利用について
○ブロッコリーの指定野菜への追加について
○レンコンの収量減少対策について
○現場ほ場を活用した研究について
○米価の動向について
○中小企業に対する資金繰り支援について
○女性の創業ステップアップ支援事業について
○賃上げ環境整備促進事業について
○生産性向上に向けた経営者への啓発について
○価格転嫁に向けた取組について
○従業員の離職防止に向けた取組・支援について
○女性・若手向けのキャリアアップセミナーについて
○徳島化製への補助金について
○東京本部・関西本部の予算及び人員について
○新ホール整備について
・藍場浜公園西エリアでの整備に向けた補正予算について
・旧文化センター跡地等での計画に係る継続費の補正について
・新たな県市基本協定と現県市基本協定の整理について
・管理運営の方向性ついて
・財産譲与契約について
・県民の声の反映について
・旧文化センター跡地等における地下構造物について
○むつみパーク蔵本の駐車場対策について
○指定管理制度の導入効果について
○「EAT UP TOKUSHIMA JAPAN(イートアップトクシマジャパン)」について
○宿泊施設への補助制度について
○大阪・関西万博について
・万博に関する取組の成果目標について
・万博会場における安全対策について
・未来を担うこどもたちへの万博入場チケット支援事業について
・万博開催中の訪問時期について
○「四国遍路」を世界遺産に!推進プロジェクトについて
○人形浄瑠璃に対する支援の実績について
○映画文化振興について
○郷土文化会館におけるネーミング・ライツ制度について
○近代美術館が所蔵する作品「自転車乗り」の真贋に係る調査の状況について
○とくしままるごとにぎわい創出事業について
○国際線維持に関する取組について
○台湾におけるワールドマスターズゲームズについて

文教厚生委員会

事前 2/6

○社会福祉施設整備事業費について
○少額債権の権利放棄について
○小児科医療確保事業費及び産科医療確保事業費について
○人材確保・職場環境改善等事業費について
○高等学校改革プラン(仮称)検討事業費について
○県立学校における空調設備に係るLPガスの供給について
○「ラーケーションの日」の導入について
○保育料無償化について
○一時保護施設整備事業について

付託 2/26、2/27

○一時保護施設整備事業について
○0~2歳の保育料無償化について
・所得制限について
・保育人材の確保について
○徳島県こども計画について
・計画実現に向けた現場と連携した取組について
・こどもの居場所づくりについて
・こども若者シェルターについて
・長距離の移動を伴う妊産婦への支援について
○児童保護措置費の増額補正について
○結婚支援について
○私立学校に係る高等学校等就学支援金の状況について
○国の「保育政策の新たな方向性」を踏まえた対応について
・質の高い保育について
・こども誰でも通園制度の実施に向けた対応について
・保育人材の確保と処遇改善について
・保育料無償化と保育の質の担保について
○こうのとり応援事業の拡充について
○私立保育施設に係る障がい児保育支援の状況について
○脊柱側弯症機器検診普及事業について
○徳島県看護師等修学資金貸与制度について
○医療施設近代化施設整備事業費の減額補正について
○災害時コーディネーターについて
○介護事業所・介護従事者への支援について
○県立病院における外来患者数増加に向けた取組について
○地域において安心して出産できる体制づくりについて
○生活保護制度における自動車保有及び夏季加算について
○通学区域制の廃止について
・県立中学入試の志願動向について
・地域の高校の在り方について
○教職員の退職手当の増額補正について
○中学校部活動の地域移行について
・地域移行に向けた取組について
・地域移行関係事業予算の減額補正について
・地域移行に向けた課題について
○災害時を見据えた県立学校体育館エアコン整備に係るLPガス調達業者の選定方法について
○公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法改正による教員の働き方改革への影響について
○県立高校の魅力化について
・私立高校の授業料無償化を受けた魅力化の取組について
・ふるさと創生拠点ハイスクール拡大事業について
・地域とともに高校魅力発信事業について
・魅力化に向けた今後の取組について
○「ラーケーションの日」について
・「ラーケーションの日」の推進について
・体験格差への対応について
○英語教育の充実について
○特別支援学校の現状と今後の在り方について

県土整備委員会

事前 2/6

○道路3か年リフレッシュ対策事業について
○ドローン活用推進プロジェクト事業について
○インフラ空間活用による「新たな観光資源」創造事業について
○宅地造成及び特定盛土等規制法について
・パブリックコメントの内容について
・不正な盛土工事について
・県民等への周知・啓発について
・既存盛土について
○降雪対応について
○インフルエンザ及び新型コロナウィルス感染症への対応について

付託 2/26、2/27

○阿南工業用水道事業について
・料金改定について
・管路更新事業の概要について
○太陽光発電新技術導入推進事業について
○地域貢献の取組について
○全ての犬・猫の殺処分ゼロについて
○防災士養成研修について
○那賀川の河川整備計画について
○那賀川の渇水状況について
○水災害に関する減災会議について
○鉄道高架事業について
・三者協議の進捗状況について
・市譲与地を返還した場合の車両基地移設への影響について
・今後の取組方針について
・将来のドライバー数の反映について
○御成婚広場の今後の対応方針について
○徳島南環状道路及び徳島西環状線の完成時期について
○県都とくしまウォーカブル推進事業について

特別委員会

まちづくり・魅力向上対策特別委員会

事前 2/7

〇新ホール整備について
・新ホール早期整備プラン(案)の内容及び変更点について
・追加提案を検討している予算の内容及び提案時期について
・徳島市との協議状況について
・パブリックコメントの意見への対応について
〇2月補正予算(先議分)の財源について
〇首都圏における集中プロモーションの内容について
〇外国人タクシードライバー養成実証事業の費用対効果について

付託 2/28

〇新ホール整備について
・旧文化センター跡地等整備に係る継続費補正について
・県市間の債権債務関係について
・建設用地変更に伴う現県市基本協定の取扱いについて
・財産譲与契約に基づく土地の扱いについて
・新たな県市基本協定について
・旧文化センター跡地等整備におけるこれまでのコストについて
・旧文化センター跡地等整備における事業者への対応について
・藍場浜公園西エリアにおける整備に係るコストについて
・藍場浜公園西エリア新ホール整備事業について
・現県市基本協定によるJR牟岐線への新駅設置に係る認識について
・県都のまちづくりによる徳島の未来創生基金の取扱いについて
・藍場浜公園西エリアにおける整備スケジュールについて
〇南海フェリー徳島・和歌山間航路の重要性について
〇首都圏における管区プロモーションの内容について

防災・環境対策特別委員会

事前 2/7

○被災地活動拠点車導入事業について
○官民連携移動型車両等導入事業について
○下水道管の点検について
○PFAS測定体制整備事業について
・検査方法について
・人の血液検査について
○災害時のトリアージについて
○木造住宅耐震化について
・耐震シェルター・ベッドへの支援事業やリバースモーゲージを活用した利子補給事業について
・検査体制について
○高台移転推進事業について
・事業内容について
・市町村への支援について

付託 2/28

○南海トラフ巨大地震を見据えた津波避難対策について
・支援制度活用に向けた市町村への働きかけについて
・海陽町との連携について
・津波避難困難地域の解消に向けた県の意気込みについて
○地籍調査について
・進捗状況について
・重点エリアの進捗率について
・リモートセンシングデータの活用状況について
○木造住宅耐震化における低コスト工法について
○事前復興について
・事前復興計画策定ガイドラインについて
・市町村への支援について
・生活を支える施設の高台への移転について
○防災教育について
・学校における防災教育について
・事前復興の要素を取り入れた防災・減災教育について
・高校生の被災地訪問・ボランティア参加について
○備蓄資材について
・内閣府の公表結果への評価について
・県内自治体との連携について
・国の地方創生交付金等の活用状況について
○温室効果ガス排出削減について
・国の目標値引上げへの対応について
・徳島県の削減状況について
○災害時の周産期医療体制について
○環境教育について
○海岸漂着物対策について
○林野火災対策について
○災害ボランティアの円滑な受入れについて
・徳島被災者支援プラットフォーム及び特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワークとの連携協定について
・関係団体との情報共有について
・災害ボランティアセンターにおけるAIの活用について
・被災者についての情報共有のあり方について
○発災時におけるバイクの活用について
○能登半島地震による建築物の被害状況について
○地域防災推進員養成研修の来年度の実施予定について
○県CPX(災害対策本部訓練)について
○県における今後の防災訓練について

地域活性化対策特別委員会

事前 2/10

○第20回食育推進全国大会について
・本県開催の特色について
・来場者数の見込みについて
・街中で楽しんでもらう工夫について
・実行委員会の構成について
○空き家対策について
・補助制度を活用した空き家の改修・利活用の状況について
・空き家ファイブ戦略事業の概要及びモデル事業の選定方法について
○食・文化・観光「オール徳島」販路拡大事業について
○徳島県賃上げ支援事業について
・申請状況について
・申請期間の延長について
○規格外農産物アップサイクル推進事業について
・事業概要について
・委託契約について
・規格外農産物の想定品目や集荷方法について
・取組内容の広報について
○阿波ふうどスペシャリスト活動促進事業について
・阿波ふうどスペシャリスト認定制度について
・活動について
・今後の在り方について
○徳島県スタートアップインターンプログラム事業について
○スタートアップ総合支援事業について
○徳島新未来創生プロジェクトについて
・事業内容について
・委託契約について
・労働力の確保・育成に係る数値目標について
○UIJターンに対する当初予算について
・増減の状況について
・改善点について
○街路事業費について
○未来に残す強靱な海づくり事業について
・事業内容について
・事業化の経緯について

付託 3/3

○ドローンを活用した農薬散布について
・ドローン防除の現状について
・ドローン防除に係る支援について
・産地収益性向上事業について
○過疎対策について
・徳島県過疎地域持続的発展計画について
・過疎対策事業債の令和5年度、令和6年度の状況について
・過疎対策事業債の具体的な活用状況について
○とくしまジョブステーションとすだちくんハローワークの統合による機能強化について
○ジョブナビとくしま発信力強化事業について
・事業内容について
・ジョブナビとくしまのアクセス数について
○デジタル技術を活用した雇用促進事業について
・事業の進め方について
・今後の展開について
○外国人材から「選ばれる徳島」の実現に向けた取組の推進について
・県内において在住及び就労している外国人の人数について
・外国人材の就労環境の整備に係る今後の取組について
○徳島小松島港沖洲(外)地区整備事業について
・今後のスケジュールについて
・新たな土地造成の検討場所について
○移住ハンドブックについて
・制作の背景と目的について
・制作費用、発行部数及び配布方法等について
・二次元コードの掲載について
・県移住ポータルサイトへの反映について
○県移住ポータルサイトについて
・移住者インタビューの内容のチェック及び更新について
・移住支援制度の市町村比較ページの改善について
○徳島自動車道について
・4車線化の整備状況について
・阿波スマートインターチェンジ(仮称)の整備状況について
・道路の異常等を発見した場合の対応について
○集落の維持活性化と耕作放棄地対策について
・多面的機能支払交付金を受けている団体について
・地域運営組織(RMO)及び農村型地域運営組織(農村RMO)について
・RMOに対する補助金等の支援制度について
○令和6年度補正予算の補正理由及び財源について
・政策企画課の企画調整費について
・労働雇用政策課の企画調整費について
・産業創生・大学連携課の地方大学・地域産業創生支援費について
○UIJターン施策について
・「とくしま回帰人材」活用事業の執行状況を踏まえた対応について
・今後のUIJターン施策の在り方について
○県立施設の運営を見据えた公共交通網の整備について
○人口減少に伴う課題解決について
・大分県宇佐市の移住施策に関する評価について
・企業の労働力不足や地域の担い手不足における関係部局と連携した取組について
○外国人の就労支援について
・技能実習から特定技能1号・2号への移行状況について
・外国人ピアサポーター等による就労支援について
・県内の外国人向け日本語教室の実施状況について

こども未来・安心対策特別委員会

事前 2/10

○0~2歳児の保育料無償化に係る事業について
○徳島県こども計画(案)について
・パブリックコメントの実施状況について
・徳島県こども計画へのこどもの意見について
○「とくしま回帰」加速・産業人材支援事業について
○企業等の奨学金返還支援制度導入促進事業について
・事業概要について
・周知方法について
○電気料金等高騰対策事業の対象施設及び実施状況ついて
○学校給食について
・徳島県立学校の給食実施校数について
・小松島市の有機農産物を使用した給食の取組について
・有機農産物の活用について
○働きやすい職場環境づくりについて
・県内企業における育児休暇取得者の状況について
・働きやすい職場環境づくりに係る事業の対象について
・育児休業制度などを活用できていない企業への支援について

付託 3/3

○高校生の自転車用ヘルメット着用の促進について
・これまでの取組と現状について
・更なる着用率向上に向けた取組について
○学校給食費の無償化について
・県内の状況について
・今後の県の取組について
○徳島県保育人材マッチング機能強化事業について
・事業概要について
・保育士のメンタルヘルスの相談状況について
○保育士の離職防止について
・県内の保育士養成施設による資格取得者の就職状況について
・離職の状況及び理由について
・保育士の配置基準に対する県内の状況について
○保育士修学資金等貸付事業について
・現状について
・貸付金の返還方法について
○結婚支援について
○有料老人ホームについて
・安全対策について
・運営懇談会について
○母子父子寡婦福祉資金貸付金について
・減額補正の理由について
・申込状況について
○高齢者の通いの場について
・県内の状況について
・運営への支援について
・県民への周知について
○県高等学校PTA連合会の前会長による預金の着服事案について
・概要について
・前会長が事務局長を兼任していたことについて
・県高等学校PTA連合会の資金について
○働きやすく、子育てしやすい職場環境づくりについて
○徳島県こども計画で取り組む重点施策について