文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい
徳島県議会高校生フォトコンテスト応募作品

令和6年9月定例会

常任委員会

総務委員会

事前 9/9

○匿名・流動型犯罪グループ対策について
○徳島県職員確保対策事業について
○徳島県総合計画審議会設置条例の一部改正について
○財政調整基金について
○県都魅力度アップ推進ワーキンググループでの協議内容について
○最低賃金の引上げについて
・決定までの過程について
・今後の追加支援策について
○徳島県公害紛争処理条例の一部改正について

付託 9/25、9/26

○阿波吉野川警察署の移転整備について
○遺失物センターの設置について
○交番・駐在所の一般加入電話の廃止について
○外国語運転免許学科試験の運用状況について
○SNS等を起因とする少年の性犯罪被害防止対策について
○最低賃金改正に係る緊急アンケート結果について
・アンケート対象について
・賃上げに向けた課題について
・新たな支援策について
・県の認識について
・アンケートを実施した理由について
○県有施設への充電設備導入事業について
○県有施設への太陽光発電設備の率先導入事業について
○最低賃金の引上げについて
○県政だよりOUR徳島について
○ごみの資源化の啓発に向けた使用済み歯ブラシの回収について
○海洋資源ごみ対策の今後の展開について
○知事のSNS投稿について
○県都のまちづくりについて
・知事と市長の合意について
・新ホール整備と車両基地移設の関連性について
・前定例会での議論を踏まえた調整結果について
・解決すべき課題について
・新ホール整備場所を決定した経緯について
・にぎわいの波及効果について
・県市基本協定について
・構想全体の予算額について
・グランドデザインについて
・閉会日提出予定の補正予算について
○新たな基金について
・積算根拠について
・徳島市に対する支援理由について
○県ホームページの新着情報の発信について
○職員提案制度について
○旧知事公舎の現状について
○庁舎案内のタッチパネルについて
○庁舎県民ホールに設置のストリートピアノについて

追加 10/7

○徳島県賃上げ支援事業について

経済委員会

事前 9/9

○新ホール整備について
・徳島市とのWGについて
・今後のスケジュールについて
・駐車場対策について
・座席数について
・法律上の位置付けについて
・他県の状況について
○とくしままるごとエンタメ化事業について
○大阪・関西万博に向けた関西パビリオン催事企画実施事業について
○くるぞ、万博。いくぞ、徳島プロモーション事業について
○大阪・関西万博について
・安全対策について
・教育旅行の意向状況について
○観光施設長寿命化事業について
○近代美術館が所蔵する作品「自転車乗り」の真贋に係る調査の状況について
○賃上げ応援!生産性向上投資促進事業について
○地方大学・地域産業創生事業について
○トラック人材確保・物流効率化事業について
○「新地域商社」スタートダッシュ事業について
○とくしま農林水産業「外国人材」活躍・ステップアップ事業について
○徳島型「施設園芸」チャレンジ支援事業について
○徳島県食料・農林水産業・農山漁村基本計画について

付託 9/25、9/26

○最低賃金改正に係る緊急アンケートについて
○新たな地域商社について
・県内事業者の支援体制について
・海外でのスタッフの安全確保について
・商社運営に係る県の負担額について
○賃上げ応援!生産性向上投資促進事業について
○新ホール整備について
・知事のSNS発信について
・多目的スタジオについて
・ランニングコストについて
・財源について
・県市協定について
・駐車場について
・御成婚広場について
・基金について
・駅北開発との関連について
・町村会からの要望について
・新ホールの運用について
・前政権からの引継について
・旧文化センター跡地について
・補正予算の提出時期について
・課題の明文化について
○とくしままるごとエンタメ化事業について
○釣~リズムについて
○四国のみちの活用について
○国際定期便の就航について
○パスポート取得支援について
○外国人観光客の受入れに係る安全対策について
○農林水産物等の輸出拡大について
○地域商社における生産者の所得向上について
○手入れ砂の社会実験について
○レンコンの腐敗病対策について
○鳴門ワカメの高水温や食害魚の対策について
○米価について
○最低賃金に関する緊急アンケートについて
○とくしま農林水産業「外国人材」活躍・ステップアップ事業について
○徳島農林水産業イノベーションHUBについて
○水産物の陸上養殖拡大の可能性について
○食育推進全国大会及び食育施設について
○次期「徳島県食料・農林水産業・農山漁村基本計画」について
○「釣~リズム」の推進における漁港の活用と遊漁船業の現状について
○「さくらももいちご」の担い手確保について
○農林水産物フライト輸出拡大事業について
○フラッグシップ輸出産地の認定について
○米の需給状況について
○カメムシ対策について
○阿南市長生地域における農地の浸水対策について
○阿南市長生中央区におけるほ場整備工事の入札不調について
○指定管理業務に係る契約変更について
○地域商社設立後の農林水産物等のプロモーションについて
○国道195号崩落の林業・農業への影響について
○高温耐性品種「にじのきらめき」の導入に向けた取組について

追加 10/7

○新ホール整備について
・徳島市との合意について
・債務負担行為について
・予算執行のスケジュールについて
・徳島市との協定について
・地元住民との調整について
・駐車場対策について
・まちづくり基金について
・新ホールの搬入搬出について
・予算提出のタイミングについて
・知事の日建設計訪問について
・駅北開発との関連について
・徳島市議会の状況を踏まえた対応について

文教厚生委員会

事前 9/9

○中央こども女性相談センターの現状について
○県内の放課後児童クラブの状況について
・放課後子ども総合プラン推進事業(補正予算案)について
・課題について
・待機児童の状況について
○地域医療勤務環境改善体制整備特別事業について
○勤務環境改善医師派遣等推進事業について
○就労促進・日常生活フォローアップ事業について
○通学区域制の見直しについて
・有識者会議について
・アンケートについて
・遠距離通学の定義について
○高校の特色化・魅力化について
○教育委員の改任について

付託 9/27、9/30

○大規模地震発生時の学校の対応について
・南海トラフ地震臨時情報が出た場合の対応について
・被災地の学校教育への影響について
○通学区域制の見直し及び高校再編について
・高校再編及び学区撤廃に伴う寄宿舎・寮の整備について
・高校の存続に向けた魅力化について
・県立学校施設の老朽化への対応について
・四国他県等の公立高校・私立高校の生徒割合について
・学区撤廃の準備期間・周知期間について
・有識者会議における入試制度の検討について
○高校生の自転車ヘルメットの着用について
・ヘルメット着用率増加に向けた取組について
・自転車ヘルメット着用推進アンバサダー事業について
・自転車ヘルメット購入支援制度について
○特別支援学校について
・児童生徒数増加の状況について
・通学支援について
・特別支援学校における狭隘化とその対策について
○富岡西高校体育館の雨漏り調査の実施状況と対応について
○吹奏楽コンクールについて
・開催場所について
・新ホール整備に対する関係者の声について
○学校現場のBCPについて
○学校施設の断熱対策について
○若者のオーバードーズ対策について
○こども計画について
・計画策定の検討状況について
・子供たちの意見について
・計画の対象となる子供の年齢について
○女性の生活支援施設について
○子ども・子育て支援法の一部改正について
○里親委託について
○こども誰でも通園制度について
○保育所等における継続的な経営情報の見える化について
○災害派遣福祉チーム(DWAT)について
○医療MaaSの導入について
○福祉避難所について
○地域医療構想について
○障がい者の就労支援について
○新型コロナワクチンの定期接種について
○医療機関におけるサイバーセキュリティー対策について
○生活困窮者への居住支援について
○障がい福祉サービス事業所に対する指導について

県土整備委員会

事前 9/9

○南海トラフ地震臨時情報を受けた県の対応について
○徳島駅北口設置に係る車両基地移設検討事業の中間報告を受けた車両基地の構造について

付託 9/27、9/30

○県都のまちづくりについて
・車両基地移設について
・鉄道高架事業について
・県都のまちづくりについて
・事業の進め方について
○国道492号の道路災害について
○公共工事における適正な賃金の確保について
○宅地造成及び特定盛土等規制法について
○新ホール建設に伴う藍場町地下駐車場への影響について
・指定管理者との協議状況について
・経営面の影響について
○南海トラフ地震臨時情報に係るアンケート結果について
○津波避難タワーについて
○災害中間支援組織の活動について

特別委員会

まちづくり・魅力向上対策特別委員会

事前 9/10

○新ホール整備について
・県市基本協定を踏まえた県の対応案について
・整備スケジュールについて
・県都魅力度アップ推進ワーキンググループにおける議論の状況について
・県市基本協定の取扱いについて
・計画改定に伴うコストについて
○鉄道高架事業による効果について
○大阪・関西万博会場からの誘客について

付託 10/1

○県都のまちづくりについて
・まちづくり構想検討の経緯について
・知事と市長の合意について
・新たな基金について
・徳島市との協議状況について
・地元住民への説明状況について
○新ホール整備について
・県民の意見の反映について
・藍場浜公園西エリア整備案について
・閉会日の追加予算提案について
・現計画の事業者への対応について
・現計画地の埋蔵文化財調査について
・県市基本協定締結の経緯について
○知事のSNS投稿について
○鉄道高架事業について

防災・環境対策特別委員会

事前 9/10

○南海トラフ地震臨時情報について
○南海トラフ地震臨時情報発表時のイベントの開催について
○阿波おどりの桟敷席における地震時の安全性について
○リバースモーゲージを活用した利子補給事業について
○木造住宅耐震化の申込み状況について
○県公式LINE登録について
○那賀川阿井地区の河川整備について
○県立高校の空調整備について
○防災士の養成について

付託 10/1

○南海トラフ地震臨時情報に係るアンケート結果について
・結果への評価について
・今後の対応について
○住宅耐震化について
・木造住宅耐震改修支援制度について
・今後の更なる取組について
・リバースモーゲージ制度の周知・啓発の進捗状況について
・徳島市の木造住宅耐震改修の補助事業について
○南海トラフ巨大地震を見据えた広域火葬体制の確保について
○国道438号上分工区の進捗状況について
○仮設住宅候補地について
・選定状況について
・使用制限のある土地について
○災害廃棄物集積候補地の選定について
○県庁BCPの改訂状況と訓練の実施状況について
○住宅の省エネ・断熱対策について
○熱中症による救急搬送状況について
○太陽光パネルの大量廃棄への備えについて
○地域防災推進員養成研修について
・申込状況について
・受講希望者受入れの拡充について
○鉄道高架によるアンダーパス解消について
○減災化対策支援事業について
○バイクを使った機動的な救援体制について
○徳島被災者支援プラットフォームについて
○緊急輸送道路の指定状況について
○民間建築物の耐震化状況について
○市町村の備蓄状況の公表について
・公表の趣旨について
・市町村の状況を踏まえた県の役割について

地域活性化対策特別委員会

事前 9/11

○「新地域商社」スタートダッシュ事業について
・事業内容について
・商社の組織体制について
・商社の設置場所及び設置時期について
・予算の内訳について
・これまでの販路開拓事業の継続性について
・徳島県物産協会の固定費に対するこれまでの県の支出について
・商社の収支計画について
○「徳島ファン」創出・拡大事業について
・事業内容について
・ワーキングホリデーに必要な在留資格について
○インフレスライドについて
○新幹線の駅について
○外国人材受入支援事業について
・相談窓口について
・ワンストップで外国人材をサポートする仕組みについて

付託 10/2

○「新地域商社」スタートダッシュ事業について
・予算の内訳と事業内容について
・商社の人材確保と組織体制について
・商社の変革事項について
・農林水産物の販路拡大について
○とくしま・丸ごと移住交流フェアについて
・事業の内容について
・市町村の参加促進について
○徳島県移住交流ポータルサイト「住んでみんで徳島で!」について
・市町村別移住支援制度一覧ページについて
○とくしま移住コーディネーター認定制度について
・これまでの認定人数と活動実績について
・今後の取組について
○県の委託契約について
・旅費の算定根拠について
・人件費や物価上昇等に伴う契約変更について

こども未来・安心対策特別委員会

事前 9/11

○医師の働き方改革の推進について
・本年4月以降の働き方の実態について
・長時間労働の今後の見通しについて
・労働時間短縮計画の数値目標について
・医師の確保対策について
○県内の放課後児童クラブの状況について
・放課後子ども総合プラン推進事業(補正予算案)について
・クラブ数などの現状について
・クラブの健全な運営の確保について
・支援員の確保について
・施設の耐震化について

付託 10/2

○学校給食費の無償化について
・県内の状況について
・無償化に向けた課題について
・県の取組について
○0、1、2歳児の保育料の無償化について
・県内の状況について
・県の今後の取組について
○新次元・とくしま医療人材確保・養成対策事業について
・取組状況、成果について
○医療従事者養成確保事業について
・取組状況、成果について
・子育てと仕事の両立に向けた取組について
○熱中症対策について
・今夏の被害状況について
・エアコンの購入支援について
○シルバー人材センターについて
・会員の状況について
・最低賃金引上げの影響について
○不登校、ひきこもり対策について
・県内の状況について
・こども食堂と学校との連携について
・教育委員会における取組について
・高校の中途退学者の状況について
・重層的支援について
○高齢者施設等の新型コロナウイルス感染症への対応について