○認知症に起因する行方不明者の現状と捜索方法について
○居所不明児童等の発見保護活動について
○徳島東警察署の庁舎整備に向けた進捗状況について
○県警音楽隊員に対する支援状況について
○県警察の広報活動における漫才等の活用について
○徳島県科学技術憲章(仮称)の概要について
・憲章制定後の内容実現のための振興策について
・専門部会の検討における横割りの重要性について
・地域資源の具体的な中身について
○消費税増税後の県内経済について
○四国横断自動車道直轄区間の先行取得について
○道路整備利用促進基金の積立金について
○公共施設等総合管理計画の概要について
・計画策定の背景及び所管部局について
・計画策定に対する国の財源措置について
・計画策定に向けた本県の取組について
・計画に盛り込む内容及び効果について
・計画の策定時期について
○電気自動車充電スタンド整備事業の概要について
・今定例会に予算計上した理由について
・充電コンセント規格の統一化について
・災害時の活用方法について
・充電スタンド設置予定箇所数について
○こども未来・青少年課の今後の施策の進め方について
○とくしま海岸漂着物地域対策推進事業の概要について
○県警察におけるパワーハラスメントの防止対策について
○警察署の統廃合の在り方について
○旧運転免許センター跡地の売却等について
○男性警察職員の育児休暇の取得について
○徳島県警察関係手数料条例の一部改正の概要について
○不当要求行為等を巡る関係機関との連携について
○自転車運転マナーの向上方策について
○県警察のストーカー対策について
○東京オリンピック,パラリンピックに向けた本県選手の育成について
○高校スポーツの競技力向上に向けた県教育委員会との連携について
○オリンピック選手の競技引退後の処遇について
○少子化対策に向けた出生率等の数値目標の設定について
・数値目標設定の趣旨について
・徳島県少子化対応県民会議のメンバー構成について
・本県における少子化の課題について
○国体の順位及び競技力向上に向けた本県の取組について
・国体の順位向上に向けた本県の今年度の取組概要について
・鳴門渦潮高校の施設整備について
・メンタルトレーニングの拡充について
○幼保連携型認定こども園の設備及び運営に関する本県の独自基準について
○将来に向けての総合的な公共施設の管理計画について
○法人税減税の影響等について
○部局間連携の在り方について
○人口減少問題に対する県の取組について
○人口減少に係る数値目標の設定について
○地方自治法施行60周年記念貨幣の発行について
○「すだちくん」の「ゆるキャラグランプリ2014」エントリーの経緯について
○鳴門わかめの産地偽装問題について
・農林水産部の主体的な取組について
・県民に対する新たな産地証明書の周知について
○農林水産地域経済循環創造事業の概要について
○農林水産業における原油価格高騰の影響と対策について
○鳴門わかめの産地偽装問題について
○阿波藍を活用した地域経済の好循環実現事業について
○徳島ヴォルティスの経済波及効果について
○県内企業における原油価格高騰の影響と対策について
○ゴールデンウィークの観光入込客数、宿泊客数について
○渦の道について
○非正規労働者の雇用について
○徳島ヴォルティスの経済効果について
○県が主導した観光施策について
○クリエイティブ産業の誘致について
○小規模企業振興基本法について
○県南部の観光入込客数、宿泊客数について
○北海道直行便の就航に係る観光誘客施策について
○過疎地域の雇用対策について
○産業人材の育成について
○企業誘致に係る内陸型ものづくり団地の造成について
○県内事業者の現状と起業家育成の取組について
○農地中間管理機構の取組について
○飼料用稲、飼料用米の生産及び利用状況について
○水稲の高温耐性品種の奨励について
○太陽光発電に係る農地転用の状況について
○ゆるキャラグランプリ2014への取組について
○水田フル活用ビジョンについて
○里山の整備について
○農作物における鳥獣被害の状況及び対策について
○木質バイオマスのエネルギー利用について
○鳥インフルエンザ・口蹄疫発生時の初動防疫体制について
○県南水産業の振興及び農林水産総合技術支援センター美波庁舎の機能強化について
○鳴門わかめの産地偽装問題について
○教育現場における認知症サポーターの養成について
○スーパーグローバルハイスクール事業の概要について
○教員数の減少について
○学校図書館の整備・充実について
○高等学校授業料減免事業等支援臨時特例交付金の返納理由について
○奨学金の早期貸与に係る検討状況について
○スマートフォンの利用に関する指導について
○教育委員会制度改正に伴う関係機関への周知等について
○ワーク・ライフ・バランスに配慮した教職員の配置について
○ドクターヘリの運航及び医師の配置について
○医療・介護サービスの提供体制確保のための新たな財政支援制度の概要について
○認知症サポーターの養成について
○生活困窮者自立支援体制構築事業について
・事業の概要について
・生活困窮者に対する緊急融資制度について
○介護保険制度の見直しについて
○地方独立行政法人徳島県鳴門病院について
・県立病院との制度の違いについて
・平成25年度決算の評価及び今後の取組について
・地域の医療機関との連携について
・県立3病院との連携について
○平成25年度県病院事業会計決算に係る経営状況について
○自殺対策について
○各市町村における避難行動要支援者名簿の作成状況について
○介護離職の状況について
○在宅医療に携わる看護師の確保対策について
○有料老人ホーム等における入居者預り金の適正な取扱いについて
○糖尿病をはじめとする生活習慣病対策について
○がん検診受診率の現状と向上に向けた今後の取組について
○乳児・新生児死亡率の改善に向けた取組について
○情報アクセス・コミュニケーション保障を含む障がい者の権利擁護を目的とする条例の制定について
・第1回徳島県障がい者の権利擁護のための検討委員会の概要について
・条例制定に向けた今後の取組及びスケジュールについて
○生活保護世帯の児童生徒に対する学習支援について
○県内における認知症高齢者の現状と認知症対策について
○医薬品の管理について
○県立三好病院の新病棟開院に向けた取組について
○教育現場における認知症サポーターの養成について
○道徳教育の現状と本県における取組について
○英語教育について
・小学校における英語教育の現状並びに教員及びALTの指導力の向上について
・海外留学の現状について
・日本語教育の現状と重要性について
○部活動を含む学校における事故の発生状況について
○体罰事件にとらわれない教員の指導について
○集団的自衛権問題に伴う教育の在り方について
・戦後の教育施策及び平和教育の現状について
・自衛隊への就職について
○学校図書館の充実・整備について
○生徒自らによる窓ガラス飛散防止フィルムの貼付等について
○間伐材利用紙コップを活用した環境教育について
○高等学校定時制通信制教育への支援について
○「Tokushima英語村」プロジェクトの概要と今後の方向性について
○徳島県防災会議条例の一部を改正する条例について
・委員増員の根拠について
・徳島県防災会議の審議内容について
・増員する委員の人選について
・女性委員の割合及び意見の活用について
○災害関連死について
・東日本大震災における災害関連死者数について
・南海トラフ巨大地震における災害関連死者数の想定について
○災害派遣精神医療チーム(DPAT)について
○県産材を活用した避難所及び仮設住宅の整備について
○鳴門わかめの産地偽装問題について
○水産加工業者及び漬物製造業者の届出義務化について
○鳴門わかめブランド強化スキームについて
・関係部局との連携について
・加工履歴の導入について
○「食品関連事業者」及び「表示責任者」届出制度について
○セアカゴケグモに対する県の対応について
○災害派遣医療チーム(DMAT)及び災害派遣精神医療チーム(DPAT)の設置・登録に向けた研修について
○西部総合県民局県土整備部職員による不祥事について
・該当職員の業務内容及び勤務形態について
・道路維持管理業務の民間委託について
○県土整備部予算の翌年度繰越額及び繰越率について
○平成25年度における入札不調の状況及び事業の円滑な執行について
○鳴門総合運動公園陸上競技場バックスタンド防災機能強化改修工事の増額要因について
○旧吉野川流域下水道管渠破損事故について
○入札契約制度の改正及び運用の改善について
・若年労働者雇用の強化拡充について
・県工事における県内企業への優先発注について
○PFI事業における県内業者への優先発注について
○水資源開発基本計画の見直しについて
○公共用地取得における予算の繰越しについて
○砂防関係の危険箇所の把握及び対応について
○飯尾川麻名用水堰の撤去工事について
○平成26年度入札契約制度の改正及び運用の改善について
・県内企業への優先発注について
・入札参加企業の負担軽減対策について
・小規模企業への対策について
○橋梁の長寿命化対策について
○鉄道高架事業について
・徳島市への具体的な申入れ内容について
・都市計画決定にかわる手法としての中心市街地活性化基本計画について
・三者協議の開催時期について
・事業における現在の課題について
・車両基地建設予定地について
○JAバンク蔵本公園の駐車場拡張について
○県内建設業許可申請業者の社会保険未加入状況について
○橋梁の耐震化の状況について
○空き家の撤去支援について
○PFI事業における県内業者への優先発注と施工について
○耐震改修促進法の改正に伴う補助制度について
○公共工事発注部局としての徳島県の景気の状況に関する見解について
○建設業における若者の雇用促進対策について
○入札制度における都市部と地方の地域間格差と施策の整合性について
○南海フェリーに対する認識について
○四国横断自動車道について
・新直轄区間における用地の先行取得について
・阿南~小松島間の開通時期について
○南部運動公園陸上競技場の整備について
○企業局関係施設の耐震化の状況について
○県内の電力需要における企業局の発電量が占める割合について
○県営太陽光発電所について
・現在までの発電実績と売電料金について
・県営太陽光発電所の今後の見通しについて
・発電収入の純利益とその活用について
○発電事業者の売電自由化に伴う企業局の対応について
○太陽光発電事業の将来展望について
○川口ダムへの魚道の設置について
○自衛隊ヘリコプターによる夜間災害時救急搬送訓練について
・訓練の意義について
・夜間に訓練する場合の課題について
・離島以外での訓練の実施について
○動物愛護について
・犬猫の殺処分の状況及び処分頭数減少に向けた対策について
・不妊去勢手術に対する助成制度について
・県内狂犬病予防接種率及び接種率向上への取組について
○国土強靱化地域計画の策定について
○鳴門わかめの産地偽装問題について
○災害時における避難場所及び避難路の整備について
○徳島県防災会議条例の一部改正について
・徳島県防災会議の役割及び委員増員の理由について
・徳島県防災会議の今後の運営及び委員の意見聴取について
○国土強靱化についての徳島県の取組について
○災害医療体制強化に向けたドクターヘリの夜間飛行における課題について
○戦略的災害医療プロジェクトについて
・プロジェクト会議の開催時期及びメンバーの人選について
・実証事業のモデル地域の選定について
・過疎化・高齢化地域における地域防災力の強化について
○災害時情報共有システムについて
○すだちくんメールについて
・すだちくんメールとエリアメールの情報の違いについて
・すだちくんメールの登録者数目標と現在の登録者数について
○Wi-Fiスポットの設置について
○災害時におけるSNSの活用について
○アマチュア無線団体との災害時における支援協定について
○広域犯罪の発生状況と対策について
○ヴォルティスJ1昇格に伴う渋滞対策について
○道路整備利用促進基金条例について
・基金の積立額、使途等について
・使途の範囲について
○「阿波とくしまアンテナショップ第3号店」について
○本県PRのためのラッピングバス等の取組について
○観光促進について
・平成25年の宿泊者数及び観光消費額の増加要因について
・平成25年の外国からの宿泊客減少の理由について
・交流人口増加等のための道路整備利用促進基金活用策について
・平成25年県内観光消費額の増加の要因分析について
○阿波おどり空港の利用について
・利用状況について
・便数維持について
○農林水産物の販路拡大について
・今後の取組について
・県人会を活用したPRについて
○長野県小布施町における交流人口の拡大策について
・文化を通じた交流人口の拡大について
・6次産業化に係る人材育成の取組について
○羽田空港における発着枠の増加について
○四国新幹線の導入に向けた機運の醸成について
○本県におけるヴォルティス戦来場者の状況分析について
○マチ★アソビにおける手形レリーフについて
○海部道路の早期整備について
○介護保険制度改正への対応について
・過疎地における介護サービスについて
・要支援1・要支援2の認定者数について
・NPO・福祉サービス事業者の設立状況について
・人材育成について
・特別養護老人ホームへの入所者数及び待機者数について
○保育所入所待機児童の解消に向けた取組について
・児童福祉施設の整備について
・保育所定員の増加数について
・保育士の確保について
○人口減少対策について
・過疎地で若い女性が減少していることへの対策について
・働く女性の意識・意向把握について
○保育料の軽減制度の状況について
○過疎地域での放課後児童クラブについて
・入所状況について
・指導員の労働環境について
・子ども・子育て支援新制度における施設・資格の基準について
○高齢者・女性が生産する農産物等の販路の確保について
○学校給食における地場産物の活用について
○SNSを活用した婚活支援の取組について
○子育て支援のポータルサイト構築時期について
○婚活支援の取組について
・本県の取組状況について
・予算について
○6次産業化及び農工商連携の取組状況について
○人口減少社会への対応について
・日本創生会議が示した人口減少社会の到来に対する県の認識について
・チェーンスクール・パッケージスクールの取組について
・生産年齢人口の減少による労働力不足への対策について
・農業・農村維持への取組について
○ニホンザル加害群への対策について
○日本内航海運組合総連合会との協定締結について
・協定の業務内容について
・貨物船等の船舶を避難場所等として活用する取組について
○避難場所の火災対策について
○水・食糧の継続的確保について
○県防災会議条例の一部を改正する条例について
・現行の委員構成及び委員増員後の会議の運営方法について
・会議の開催実績及び委員の出席率について
・新たに選定する委員について
○新規採用職員に係る防災士資格取得研修について
○国の災害遺産の指定について
・県の災害遺産の整理状況及び活用状況について
・国の災害遺産として申請する予定について
・災害遺産を生かした避難訓練その他の取組について
○夜間における自衛隊ヘリコプターの活用について
○県庁周辺及び県立三病院におけるヘリポートの状況について
○被災地における犯罪防止について
○災害時におけるガソリンの供給対象について
○避難所における配置薬に関する取組について
○災害時における一人暮らしの高齢者の名簿の活用について
○自衛隊ヘリコプターによる夜間災害時救急搬送訓練について
・今後の訓練の予定について
・照明設備が設置されているヘリポートの所在について
・照明設備の設置予定について
・今後の自衛隊の協力態勢について
・ヘリポートの整備に関する地元の要望への対応について
・発光式コーンバーについて
○災害廃棄物の処理について
・災害廃棄物の仮置場の確保に関する市町村の状況について
・災害廃棄物の広域処理体制の構築について
○県施設及び県立病院等における窓ガラス飛散防止フィルムの施工について
○災害協定におけるし尿処理の取扱いについて
○防災無線回線の貸出しについて
○清掃業界等との合同防災訓練について
○防災士の養成について
○自助・共助体制の充実について
○地域におけるエネルギー自給自足体制の構築について
○電気自動車充電スポットの整備について
○災害遺産の防災教育への活用状況について
○震災体験の語り部の活用について
○土地の液状化に関する情報提供及び相談体制の構築について
○発災時における農地の除塩方法等について
○河川における堆積土砂等の除去について
○家具・備品の転倒・落下防止対策について
○とくしまショッピングスタイル転換事業について
・今年度の取組について
・プラスチックごみの減量について
・レジ袋の削減方法について
○電気自動車充電スタンド整備事業について
○「徳島県豊かな森林を守る条例」の取組について
○セアカゴケグモによる被害防止対策について
○野生鳥獣による農作物被害と捕獲状況について
○今夏の節電対策について
○旧吉野川流域下水道事業の見直しについて
○旧吉野川流域下水道管渠(かんきょ)破損事故について
○木質バイオマスの活用について
○林業飛躍加速化基金について
○太陽光発電について
・農地における設置状況について
・農地転用の許可取消しについて
○黒沢(くろぞう)湿原における希少植物の盗掘について
○エコオフィスとくしま・県率先行動計画について
○セアカゴケグモによる被害防止対策について
○国定公園事業について
○自然エネルギーの普及について
・かんがい力強化ソーラー発電活用モデル事業について
・再生可能エネルギーの推進について
○河川浄化の推進について
○民間建築物のアスベスト対策について
○環境教育の充実について
・「学校版環境ISO」及び「新 学校版環境ISO」の認定状況について
・環境・エネルギー教育支援事業について
○産業廃棄物行政について
○とくしま協働の森づくり事業について
○ナガエツルノゲイトウの対策について
○キレンゲショウマの植生回復状況について