ご使用のブラウザでJavaScriptが無効なため、一部の機能をご利用できません。JavaScriptの設定方法は、お使いのブラウザのヘルプページをご覧ください。
文字サイズ
小
標準
大
文字サイズ
小
標準
大
文字サイズ変更・背景色変更・音声読み上げ
ようこそ議長室
定例記者会見
議長交際費の執行状況
議長の主な活動
議長へのメール
御意見と回答
議長声明
県議会の概要
県議会のあらまし
議会の沿革
県政と県民生活
県議会議員
県議会のしくみ
県議会事務局の業務概要
議会へのアクセス
議事堂フロアマップ
議会図書室
議会事務局当初予算総括表
政務活動費
議員連盟
議員の請負状況
個人情報保護
議会の構成
常任委員会
特別委員会
会長・幹事長会
議会改革検討会議
政務活動費あり方検討会議
徳島県議会政策条例検討会議
徳島県議会選挙区等検討委員会
関西広域連合議会
開かれた議会への取組
徳島県議会表彰
議会見学会
小学生社会見学ツアー
夏休み県議会体験会
中学生県議会セミナー(議員出前授業)
高校生との意見交換会
県民と県議会議員の意見交換会
議会コンサート
大学との包括連携協定
徳島文理大学との包括連携協定
四国大学との包括連携協定
刊行物
議会の概要
県議会資料
みんなの県議会
とくしまの魅力と実力
議会用語集
議会FAQ
議員紹介
会派別 議員紹介
選挙区別 議員紹介
本会議の概要
定例会の概要
令和6年 定例会の概要
令和5年 定例会の概要
令和4年 定例会の概要
令和3年 定例会の概要
令和2年 定例会の概要
平成31年・令和元年 定例会の概要
平成30年 定例会の概要
平成29年 定例会の概要
平成28年 定例会の概要
平成27年 定例会の概要
平成26年 定例会の概要
平成25年 定例会の概要
平成24年 定例会の概要
平成23年 定例会の概要
平成22年 定例会の概要
平成21年 定例会の概要
平成20年 定例会の概要
平成19年 定例会の概要
議会だより
令和5年 とくしま県議会だより
令和4年 とくしま県議会だより
令和3年 とくしま県議会だより
令和2年 とくしま県議会だより
平成31年・令和元年 とくしま県議会だより
平成30年 とくしま県議会だより
平成29年 とくしま県議会だより
平成28年 とくしま県議会だより
平成27年 とくしま県議会だより
平成26年 とくしま県議会だより
議会基本条例・議員提案条例
議会インターネット中継
委員会の概要
委員会の構成(所管・付議事件、委員会名簿)
委員会の質疑項目
令和6年
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
平成31年・令和元年
平成30年
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
委員会記録
令和6年
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
平成31年・令和元年
平成30年
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
委員会視察概要
令和5年度
令和4年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
県議会からのお知らせ
議会日程
本会議の傍聴
本会議開催日の託児サービス
委員会の視聴
請願および陳情
議会見学会のご案内
第2回徳島県議会高校生フォトコンテスト入賞作品
県立総合大学校単位認定講座のご案内
県立総合大学校単位認定講座
行政視察のご案内
県・市・町村議会の意見書等とりまとめ
令和6年2月定例会 代表・一般質問項目
令和6年2月定例会
令和6年2月20日(火) 代表質問
井川 龍二
福山 博史
川真田 琢巳
長池 文武
令和6年2月21日(水) 一般質問
井村 保裕
平山 尚道
坂口 誠治
達田 良子
令和6年2月20日(火) 代表質問
井川 龍二(徳島県議会自由民主党)
「令和6年能登半島地震」の教訓を踏まえた今後の地震対策について
通学区域制の見直しに併せた県立高等学校の在り方検討について
新興感染症対策について
新ホールの整備について
徳島の活性化に向けた官民協働のあり方について
「国際消費者フォーラム」の更なる進化について
中小企業を中心に深刻化する人手不足への対応について
福山 博史(徳島県議会自由民主党)
那賀川水系・河川整備基本方針の見直しについて
災害廃棄物の広域処理体制の強化について
農林水産物の輸出促進について
円滑な事業承継について
データヘルスについて
オロナミンC球場の改築工事について
スポーツ合宿・大会の誘致促進について
万代中央ふ頭の更なるにぎわい創出について
若者の回帰・定着促進について
川真田 琢巳(グローカルplus)
県下全域でのにぎわい創出について
新ホール整備について
スポーツ立県徳島の推進について
ふるさと納税の取組強化について
県産品のブラッシュアップについて
魅力ある職場づくりについて
木造住宅の耐震化について
阿波吉野川警察署の庁舎整備について
長池 文武(新しい県政を創る会)
パートナーシップ宣誓制度について
海洋プラスチックごみ対策の推進について
こども食堂への支援について
子どもの体験活動の推進について
こども未来部の創設について
防災対策について
新ホール・鉄道高架事業について
令和6年2月21日(水) 一般質問
井村 保裕(徳島県議会自由民主党)
災害時における被災者の早期生活再建について
徳島東部都市計画区域における小松島市の土地利用について
農業の次代を担う人材の育成・確保策の強化について
養殖ワカメ・ノリ類の不作への対策について
あいさいスタジアムの芝生再整備について
クルーズ船・スーパーヨット誘致について
子育て世帯の負担を軽減する取組について
平山 尚道(徳島県議会自由民主党)
DMAT(災害派遣医療チーム)の育成・強化について
県有施設への太陽光発電設備の導入目標の設定について
持続可能な地域づくりについて
中小・小規模事業者への「DX」推進支援について
サイクルツーリズムについて
希望する妊娠・出産等へのライフプラン支援について
犬・猫の「殺処分ゼロ」の実現について
坂口 誠治(真政会)
公立高等学校普通科の通学区域制の見直しについて
公立高等学校の再編について
都市公園におけるParkーPFI(公募設置管理制度)について
交通死亡事故抑止対策について
達田 良子(日本共産党)
避難所の生活の質向上について
知事の政治姿勢について
新ホールと県都のまちづくりについて
国民健康保険税(料)の引き下げについて
学校給食の無償化について
有機農産物の学校給食供給について