ご使用のブラウザでJavaScriptが無効なため、一部の機能をご利用できません。JavaScriptの設定方法は、お使いのブラウザのヘルプページをご覧ください。
文字サイズ
小
標準
大
文字サイズ
小
標準
大
文字サイズ変更・背景色変更・音声読み上げ
ようこそ議長室
定例記者会見
議長交際費の執行状況
議長の主な活動
議長へのメール
御意見と回答
議長声明
県議会の概要
県議会のあらまし
議会の沿革
県政と県民生活
県議会議員
県議会のしくみ
県議会事務局の業務概要
議会へのアクセス
議事堂フロアマップ
議会図書室
議会事務局当初予算総括表
政務活動費
議員連盟
議員の請負状況
個人情報保護
議会の構成
常任委員会
特別委員会
会長・幹事長会
議会改革検討会議
政務活動費あり方検討会議
徳島県議会政策条例検討会議
徳島県議会選挙区等検討委員会
関西広域連合議会
開かれた議会への取組
徳島県議会表彰
議会見学会
小学生社会見学ツアー
夏休み県議会体験会
中学生県議会セミナー(議員出前授業)
高校生との意見交換会
県民と県議会議員の意見交換会
議会コンサート
大学との包括連携協定
徳島文理大学との包括連携協定
四国大学との包括連携協定
刊行物
議会の概要
県議会資料
みんなの県議会
とくしまの魅力と実力
議会用語集
議会FAQ
議員紹介
会派別 議員紹介
選挙区別 議員紹介
本会議の概要
定例会の概要
令和5年 定例会の概要
令和4年 定例会の概要
令和3年 定例会の概要
令和2年 定例会の概要
平成31年・令和元年 定例会の概要
平成30年 定例会の概要
平成29年 定例会の概要
平成28年 定例会の概要
平成27年 定例会の概要
平成26年 定例会の概要
平成25年 定例会の概要
平成24年 定例会の概要
平成23年 定例会の概要
平成22年 定例会の概要
平成21年 定例会の概要
平成20年 定例会の概要
平成19年 定例会の概要
議会だより
令和5年 とくしま県議会だより
令和4年 とくしま県議会だより
令和3年 とくしま県議会だより
令和2年 とくしま県議会だより
平成31年・令和元年 とくしま県議会だより
平成30年 とくしま県議会だより
平成29年 とくしま県議会だより
平成28年 とくしま県議会だより
平成27年 とくしま県議会だより
平成26年 とくしま県議会だより
議会基本条例・議員提案条例
議会インターネット中継
委員会の概要
委員会の構成(所管・付議事件、委員会名簿)
委員会の質疑項目
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
平成31年・令和元年
平成30年
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
委員会記録
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
平成31年・令和元年
平成30年
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
委員会視察概要
令和5年度
令和4年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
県議会からのお知らせ
議会日程
本会議の傍聴
本会議開催日の託児サービス
委員会の視聴
請願および陳情
議会見学会のご案内
第2回徳島県議会高校生フォトコンテスト入賞作品
県立総合大学校単位認定講座のご案内
県立総合大学校単位認定講座
行政視察のご案内
県・市・町村議会の意見書等とりまとめ
令和2年9月定例会 代表・一般質問項目
令和2年9月定例会
令和2年9月16日(水) 代表質問
岡本 富治
喜多 宏思
仁木 啓人
黒﨑 章
令和2年9月17日(木) 一般質問
井下 泰憲
北島 一人
古川 広志
令和2年9月18日(金) 一般質問
大塚 明廣
岩佐 義弘
井川 龍二
令和2年9月16日(水) 代表質問
岡本 富治(徳島県議会自由民主党)
知事の政治姿勢について
コロナの蔓延防止策の更なる強化について
就任1年を迎えた全国知事会会長としての所感等について
来年度予算の編成方針について
新たな過疎法制定に向けた対応について
大阪・関西万博に向けた徳島の魅力発信について
勝浦川の上・中・下流の治水対策について
地震発生時の道路通行の確保について
コロナ禍における学校教育について
喜多 宏思(徳島県議会自由民主党)
「新ホール整備」について
今後の地方創生の推進について
観光需要喚起策について
WITHコロナにおける遠隔医療の推進について
WITHコロナにおけるICTを活用した英語教育について
消費者庁新未来創造戦略本部と連携した消費者行政・消費者教育の発展について
徳島小松島港(津田地区)の活性化に向けた取組みについて
徳島中央警察署の新庁舎整備事業について
仁木 啓人(新しい県政を創る会)
休業要請・休業補償について
「WITHコロナ」から「アフターコロナ」に向けて
コロナ禍における士業ネットワークとの連携について
コロナ禍における面会交流の在り方について
水産物の販売力強化の取組みについて
畜産振興とコロナ禍における対策について
保育施策の現状と対策について
死亡事故を踏まえた人にやさしい道路整備について
徳島市新ホールについて
黒﨑 章(新風とくしま)
「新ホール」の整備について
プラスチックごみの削減対策について
高齢者施設での感染症対策の強化について
農業支援センターの人材育成について
吉野川を活用した観光振興について
吉野川の研究について
DMV導入に向けた沿線地域の準備状況について
令和2年9月17日(木) 一般質問
井下 泰憲(徳島県議会自由民主党)
とくしま回帰の推進について
5Gの普及と更にその次世代を見据えた取組みについて
通学時におけるJRの3密対策について
コロナ禍における学校の働き方改革について
一般国道319号「八千坊工区」の整備について
山地災害対策の強化について
「アフターコロナ」を見据えた観光振興について
北島 一人(徳島県議会自由民主党)
「企業立地戦略」について
スマート農業の実装について
建設産業の人材確保・育成対策について
県内スポーツ競技力強化策について
事前復興の更なる取組みについて
保健所人員体制の強化について
古川 広志(公明党県議団)
「脱炭素社会」実現のためのカーボンプライシング導入について
豪雨時における「逃げ遅れ」を出さない取組みについて
「新しい生活様式」に対応した学校空調モデル創出事業について
新型コロナウイルス感染症対策について
「地域共生社会」構築の推進について
子どもの養護や支援に関する総合的な施設の整備について
令和2年9月18日(金) 一般質問
大塚 明廣(徳島県議会自由民主党)
WITHコロナ時代に社会経済活動を活性化させる取組みについて
WITHコロナ時代の学校行事について
感染性疾患の流行期における病院の機能維持について
気候変動対策について
汚水処理人口普及率の向上に向けた取組みについて
阿波吉野川警察署の庁舎整備について
岩佐 義弘(徳島県議会自由民主党)
新型コロナウイルス感染防止に関する県民への更なる啓発について
コロナ禍における農業支援について
医療現場での感染防止に向けたICTの活用について
行政事務のデジタル化・オンライン化について
ICTを効果的に活用した学びについて
避難所における感染症対策について
コロナ禍における災害対応力の強化について
那賀川下流での堤防整備について
井川 龍二(徳島県議会自由民主党)
新型コロナウイルス感染症に係る検査体制の充実について
雇用の維持確保に向けた取組みについて
「社交飲食業界」の感染拡大防止と経済活性化の両立について
WITHコロナにおける「高校スポーツの選手強化対策」について
新たな「海上交通」導入に向けた取組みについて
児童の社会的養育について
野生鳥獣の被害対策の取組みについて
工業用水道事業における既存ストックの活用について