○県警察の危険ドラッグ対策等について
○台風11号に伴う那賀警察署の被害状況等について
○水難事故防止対策について
○vs東京について
・共通コンセプトの趣旨について
・東京に対する本県の強みについて
・県民等への周知方法について
○統括本部の概要について
○出生率に関する数値目標の設定について
○電気自動車(EV)充電スタンドの整備状況について
○少子化対応県民会議のメンバーについて
○「とくしまマラソン」の大会規模の拡大等について
○県内における環状交差点の導入について
○女性警察官の交番等への配置について
○徳島東警察署庁舎整備の進捗状況について
○通学路等における児童の安全対策について
○サイバー犯罪対策の体制強化等について
○危険ドラッグ等の乱用防止対策について
○次期「徳島はぐくみプラン」における出生に関する数値目標の設定について
○県のスポーツに関する表彰制度について
○再生可能エネルギー接続保留問題について
○年間を通じた加害ザルの捕獲強化について
○若者の雇用問題について
○固定資産台帳の導入について
○新公会計制度の概要について
○公共施設等総合管理計画の取組状況について
○財政の健全化を図る上での実質公債費比率の改善に向けた取組について
○9月補正の予算配分に関する県の方針について
○県の各種審議会等の在り方について
○阿波藍の保全に向けた取組について
○vs東京に関する目標の設定について
○新総合計画「長期ビジョン編」等の具体的なイメージについて
○科学技術の振興について
○vs東京のコンセプトを踏まえた「いけるよ!徳島・行動計画」等への反映について
○労働委員会が扱う事件の近況と対応について
○農林水産物等の海外輸出戦略について
○カワウによる漁業被害対策について
○台風被害による被災種苗に対する支援措置について
○青年就農給付金制度について
○ハラールの取組について
○米価下落対策について
○農地中間管理機構の現状について
○太陽光発電に係る農地転用の状況について
○六次産業化の課題と取組について
○台風による農地の浸水被害について
○vs東京の経済波及効果について
○ゆるキャラの活用について
○徳島ヴォルティスの今後の見通しについて
○vs東京プロモーションビデオの効果的な発信方法について
○本県の県際収支の状況について
○本県の観光振興について
○徳島ビジネスフォーラムin東京について
○県外での阿波おどり開催に対する支援について
○徳島ヴォルティスの来季の施策について
○県内実業高校と県立テクノスクールとの連携について
○台風被害による被災企業者に対する支援措置について
○徳島ヴォルティス試合時の駐車場対策について
○アンテナショップにおける県産品の取扱いについて
○県内の宿泊者数について
○学校の空き教室への企業誘致について
○県南部の体験型教育旅行について
○全国丼サミットinみなみ2014について
○消費税増税による県内企業への影響について
○非正規労働者の雇用安定について
○県内外の学生に対する県内企業情報の発信について
○徳島阿波おどり空港における大型電光掲示板の活用について
○米価下落について
・米価下落の原因について
・徳島県水田農業緊急対策本部における取組について
・飼料用米の推進について
・過剰米の処理について
・収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)について
・県独自の米価下落対策について
・経営所得安定対策について
・国の米政策について
・台風12号及び11号災害に係る水稲被害について
・農地中間管理機構の取組について
・もうかる農業への取組について
・農地の集約化について
○栽培漁業センターの耐震化について
○種苗生産技術の伝承について
○農作物・水産物における鳥獣被害対策について
○台風12号及び11号における鳥獣侵入防止柵の災害復旧について
○栽培漁業センターの今後の在り方について
○指定管理者制度について
○全国学力・学習状況調査結果を踏まえた学力向上に向けた取組について
○危険ドラッグをはじめとする薬物の乱用防止教育について
○子供の読書活動の推進について
○阿南市で発生した水難事故に係る県の対応について
○学校における浸水被害の低減策について
○音楽文化地域発信事業の概要について
○競技力の向上について
○認定こども園の現状と課題について
○自ら考える力を育てる教育の在り方について
○徳島県鳴門病院の平成25年度に係る業務の実績に関する評価結果について
○危険ドラッグをはじめとする薬物の乱用防止対策について
○平成26年8月豪雨災害について
・被災した老人福祉施設の現状について
・生活福祉資金貸付金「緊急被災者支援貸付金」等による被災者支援について
○医療介護総合確保法における基金の概要等について
○乳児・新生児死亡率の改善に向けた取組について
・本県の状況について
・周産期医療体制の整備について
・命を育むお腹の赤ちゃんサポート事業の概要について
○自殺対策について
・自死遺児に対する県の取組について
・自殺予防対策に係る予算の確保について
○ゆかりの徳島里帰り応援事業の概要及び事業効果等について
○子供の貧困対策について
・生活保護世帯の子供の高校・大学進学に係る現状と支援策について
・生活保護及び生活困窮者世帯の子供に対する学習支援について
○子どもはぐくみ医療費助成制度の拡充について
○子育て世帯に対する国民健康保険料の負担軽減について
○老人福祉施設の売買の状況について
○がん対策について
・がん検診受診率の向上に向けた取組について
・ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)対策について
○中高校生を対象とした認知症サポーターの養成について
○介護予防等を目的としたポイント制度事業における県の役割について
○海部郡内の医療提供体制について
・県立海部病院と郡内町立病院との連携について
・災害時における透析患者への対応について
○医療費削減に向けた取組について
○東京パラリンピックに向けた障がい者スポーツの振興について
○いじめ防止に向けた県の取組について
○徳島県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会を踏まえた定時制通信制教育に対する支援について
○奨学金の高校入学前の貸与に係る検討状況について
○認知症に関する教育について
・中学校・高等学校における認知症サポーターの養成状況について
・認知症への理解を深める教育について
○学校給食における魚食文化の普及について
○「教育委員会の点検・評価」について
・学力向上に向けた取組について
・道徳教育と人権教育について
・少人数学級の拡大について
・学校給食における地場産物の活用について
○子供の貧困対策について
・貧困家庭の子供の高校・大学進学に係る現状と支援策について
・スクールソーシャルワーカー及びスクールカウンセラーの配置について
○統廃合により使われなくなった学校施設の有効活用について
○県立城西高等学校神山分校の現状と今後の活性化策について
○小中学校及び高等学校における教員の給料表について
○スポーツの振興に係る各種事業の展開について
○「Tokushima英語村」プロジェクト(徳島サマースクール)の今後の在り方について
○生活再建特別支援制度について
・住宅再建支援制度との違いについて
・半壊と一部損壊の相違について
・県民に対する制度周知の広報について
・賃貸住宅居住者に対する支援について
・災害に係る住家の被害認定基準運用指針における二次調査について
○台風時における避難の判断基準となる、正確かつ迅速な河川及びダム操作情報の提供について
○台風11号における長安口ダムの放流に係る操作について
○河川管理における治水と利水について
○土砂災害危険箇所対策の補正予算について
○「フェリーと高速」トクトクキャンペーン事業について
○徳島自動車道の高速道路料金について
○河川海岸維持修繕費について
・河川内の土砂の除去について
・浸水被害防止のための県内全体の河川管理について
○海岸における流木の処理について
○災害に強い徳島県をつくるハード面での安全確保について
○県営駐車場の指定管理について
・JAバンク蔵本公園駐車場の管理について
・駐車場の効率的管理及び所管部局の一元化について
○徳島東環状線阿波しらさぎ大橋南詰め交差点の交通安全対策について
・城東交差点の交通安全対策について
・安宅交差点下りランプの供用開始時期について
・阿波しらさぎ大橋から末広大橋までの高架工事について
・安宅交差点上りランプの供用開始時期について
○来襲が予測される台風19号に対する県土整備部の対応について
○六条大橋の歩道設置について
○徳島西環状線の進捗状況について
・吉野川をまたぐ橋梁の整備について
・第十堰に対する県の考えについて
○台風11号における長安口ダム及び正木ダムの放流に係る操作について
○小見野々ダム上流に堆積する土砂の除去について
○四国新幹線に関する基礎調査について
○県内の土砂災害危険箇所について
○平成26年度上半期における公共工事発注状況について
○徳島自動車道における料金体系について
○徳島自動車道における4車線化について
○県営藍場町地下駐車場の料金設定等について
・「20分単位」や「1日上限」の料金設定について
・阿波銀ホール(県郷土文化会館)の主催者への駐車スペースの確保について
○電気事業の平成26年度上半期収入の状況について
○駐車場事業の平成26年度上半期の利用状況について
○電力会社が再生可能エネルギー受入中止をすることに対する企業局の認識について
○台風11号及び12号時の避難勧告の状況及び住民の避難状況について
・実際の避難状況から明らかになった課題について
・夜間に避難する場合の課題について・豪雨災害検討会議の委員の選任について
○南海トラフ地震防災対策特別措置法における特別強化指定地域について
○津波避難対策緊急事業計画の策定状況について
○来襲が予測される台風19号に対する危機管理体制について
○防災におけるLEDの活用について
○防災上の空き家対策について
○緊急避難場所の指定状況について
○孤立集落へのヘリポートの設置について
○生活再建特別支援事業について
○「フェリーと高速」トクトクキャンペーン事業について
○とくしまマラソン支援事業について
○観光の推進について
・台風等豪雨の影響について
・被災観光地等の支援策について
・旅行業法の改正概要について
・県南及び県西地域に係る魅力の発信について
・着地型旅行商品の売り込み対策予算について
・高速道路の利活用について
○サテライトオフィスに係る誘致について
・誘致企業の事業概要について
・県の支援内容について
○マチ★アソビによる集客等について
・製作した手形レリーフの取扱いについて
・手形レリーフの価値及び集客力について
・来場者の県内外割合について
・マチ★アソビの開催目的について
・中心市街地活性化の取組について
○阿波おどり空港の利用拡大について
・運用制限と発着枠について
・LCCの誘致について
○ヴォルティスの活用による交流促進について
○外国人遍路等のお接待について
○地方創生について
・県の魅力を発信する方法について
・地方創生に係る県と市町村の関係について
・国が派遣するシティマネージャーについて
・県関係の国家公務員に係る情報収集について
○観光施策について
・観光誘客の取組について
・外国人の利用するレンタカーに対する周遊割引制度について
・周遊割引制度を活用した本県への外国人誘客方法について
○過疎地における空き家対策について
○ティーチャーズバンク及びマイスターバンクへの登録状況について
○徳島県社会福祉審議会の委員について
○保育士資格等取得支援事業について
・事業の進め方について
・対象者数について
・養成施設について
○vs東京の目標期間について
○少子化対策緊急強化基金積立金について
・基金設置の理由について
・活用方法について
・労働施策への基金の活用について
○ゆかりの徳島里帰り応援事業の進め方について
○特別養護老人ホームの待機者の市町村別の状況について
○待機児童解消の見通しについて
○加害サル群生態動向調査事業について
・調査の内容および結果の活用方法について
・効果的な猿対策ができている地域について
○徳島県生活再建特別支援制度の適用範囲について
○栽培漁業センターの耐震化について
○小学校の統廃合について
○徳島県への移住の推進に向けた対策について
○子育て世代に優しい避難所運営について
○高齢者の自殺予防対策について
○県立高校の統廃合による跡地活用について
○旧阿波農業高校の跡地の利活用について
○子ども・子育て支援新制度について
・市立幼稚園・認可外保育施設の新制度への移行見込みについて
・保育の必要量の認定について
・保育士の処遇改善に向けた県の取組について
○サービス付き高齢者向け住宅の状況及び入居者への支援策について
○要介護1・2の認定者への支援について
○定期巡回・随時対応型訪問介護看護の提供見込みについて
○徳島県地方創生本部について
・地方創生本部の構成員について
・予算について
・過疎対策の具体的な方策について
○県内における医療体制について
・現状と課題について
・県立病院の産科の状況について
・地域別の分べん数について
・これからの医療提供体制について
○人口減少社会の課題解決について
○徳島県生活再建支援事業について
・国の被災者生活再建支援制度との違いについて
・今後の台風被害への対応について
・国の被災者生活再建支援制度の充実に対する要望について
・申請のスケジュール及び被災住民に対する周知方法について
○土砂災害危険箇所緊急調査事業について
・当初予算に係る事業の進捗状況について
・補正予算に係る事業実施後の進捗率について
・基礎調査と危険箇所に対する工事の関係について
・調査箇所の選定基準について
・今回の調査により期待される効果について
○勝浦川水系正木ダムの管理について
・台風11号における正木ダム上・下流域の降雨量について
・警報所におけるサイレンの整備状況について
・ライブカメラによる情報提供の実現について
○災害対応に係る人員体制の整備について
○ダム操作に係る雨量予測の方法について
○ダム管理担当者の人員配置について
○那賀川河川整備計画の変更について
・河川整備計画の策定に用いる降雨データについて
・近年の雨量変化を踏まえた検討の必要性について
・河川整備計画及び河川基本方針について
○季節の変化に合わせた避難袋及び備蓄品の見直しについて
○「家庭の防災の日」を定めることについて
○緊急輸送道路の確保及び避難路の安全対策について
○河川海岸維持修繕費に係る補正予算の内容について
○榎瀬江湖川等の浸水対策について
○津波避難困難地域について
○農業用倉庫の3階部分を避難場所として整備する際の補助制度の創設について
○台風11号、12号の被害に係る災害ボランティアの活動状況について
○災害時における障がい者への情報伝達について
○特別養護老人ホーム水の花荘の復旧について
○那賀川の今後の整備方針について
○農林水産業再建特別支援制度の概要について
○台風11号、12号の被害に係る農林水産業関係の被害状況について
○県及び市町村における災害対策本部を設置する基準について
○台風19号が本県を通過した進路について
○避難所における情報収集環境について
○ダムや港にたまった流木等の処理について
○避難情報等に係るタイムラインの導入について
○台風11号、12号に係る生活再建支援制度の対象世帯及び申請状況について
○美馬市穴吹町の市道災害への対応について
○来年の総合防災訓練についての考え方について
○水上ネットワークの構築に向けた研究について
○災害時における北環状線の役割と4車線化について
○災害遺産探訪ツアーの内容について
○ボランティアセンターの運営基準の設置状況及び見直しの必要性について
○高等学校及び中学校における防災に関する実践教育について
○生活福祉資金(災害特例貸付)の貸付けに係る審査期間の短縮について
○夜間、休日における県の防災体制について
○災害対応に当たった日数、時間及び災害対策本部等の設置回数について
○県の防災体制の強化等について
○新たな震災対策基金について
・見直し状況について
・名称について
・条例改正のスケジュールについて
○戦略的災害医療プロジェクトについて
・災害時の要配慮者の人数について
・要配慮者対策の内容について
・財源の確保について
○台風19号通過時における勝浦川(小松島市江田観測所)の水位の状況について
○勝浦川の潜水橋について
・通行の可否に係る判断基準について
・潜水橋の存続に対する考え方について
○勝浦川にライブカメラを設置する必要性について
○台風11号、12号における治山施設及び林道施設の被害について
・被害件数及び被害額について
・今後の復旧計画について
○警報発令時の学校の休校,授業の打切りについて
○新・環境首都とくしま憲章(仮称)について
・策定理由及び特徴について
・県の取組について
・普及について
○電気自動車及び燃料電池車に対する県の取組について
○デング熱の感染防止対策について
○ウナギ資源の保護・管理について
○ミツマタ活用地域経済循環事業について
○鳥獣被害防止総合対策事業について
○旧森林林業研究所内の排水路の存廃について
○PCB廃棄物の保管状況と今後の対応について
○那賀川上流に堆積している土砂の除去について
○本県における畜産バイオマスの取組について
○汚水処理費用負担における公平性の問題について
○狩猟者数の減少について
○再生可能エネルギー発電設備に対する契約申込みの保留について
・現状について
・県の対応について
・電力の平準化について
・県民への影響について
○再生可能エネルギーについて
・今後の取組について
・水素燃料に対する県の取組について
・蓄電地技術の活用について
・高等学校における太陽光パネルの設置状況について
○電気自動車充電器の整備について
○汚水処理について
・公共下水道整備への県の取組について
・流域下水道の接続率向上について
・汚水処理人口普及率の向上について
○野生鳥獣の適正管理について
○旧森林林業研究所内の排水路について
○アスベストの早期除去について
○生物多様性に対する県の取組について
○学校における環境教育の実施状況について
○河川環境の改善について
○PM2.5の状況について