文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

雨量 - 検索結果

全110件 4.261秒
テーマ(一般の方)
県土づくり(全47件)
防災・安全(全10件)
絞込み解除
カテゴリー
その他 (全67件)
調査・資料 (全52件)
イベント・講座 (全13件)
注意・お願い (全3件)
許認可・届出 (全3件)
委託・役務 (全2件)
2020年10月30日 テーマ:林業,林業振興課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 令和5年度みどりの要覧 (PDF:9 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 12月 林道下名粟山線開通● 11月 「CLT の普及に向けたロード
添付ファイル 令和4年度みどりの要覧 (PDF:9 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 12月 林道下名粟山線開通● 11月 「CLT の普及に向けたロード
添付ファイル 令和3年度みどりの要覧 (PDF:17 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 6月 木造建築サポートセンター開設● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 11月 「CLT の普及に向け
添付ファイル 令和2年度みどりの要覧 (PDF:12 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 6月 木造建築サポートセンター開設● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 11月 「CLT の普及に向け
添付ファイル 平成30年度みどりの要覧 (PDF:19 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 6月 木造建築サポートセンター開設● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 11月 「CLT の普及に向け
添付ファイル 平成28年度みどりの要覧 (PDF:16 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 6月 木造建築サポートセンター開設● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 11月 「CLT の普及に向け
添付ファイル 平成27年度みどりの要覧 (PDF:14 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 6月 木造建築サポートセンター開設● 9月 第2次阿倍改造内閣発足 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 11月 「CLT の普及に向け
添付ファイル 平成26年度みどりの要覧 (PDF:15 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 4月 「徳島森林づくり推進機構」発足● 9月 第2次阿倍改造内閣発足 ● 5月 ナイス徳島工場竣工● 6月 木造建築サポートセンター開設● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円2013(平成25年)176表130 平成25年度 県内林務関係事業に関する主な新聞記
2015年10月13日 テーマ:自然・環境,自然・環境,サステナブル社会推進課 カテゴリー:許認可・届出
添付ファイル 徳島県立自然公園条例施行規則.pdf (PDF:15 MB)
雨量計、積算雪量計その他気象、地象若しくは水象の観測に必要な施設又は鉄道若しくは軌道のプラットホーム(上屋を含む。)を改築し、又は増築すること。八の二 漁港漁場整備法(昭和二十五年法律第百三十七号)第三条第一号に掲げる施設若しくは同条第二号イ、ロ若しくはハに掲げる施設(同号イに掲げる施設については駐
雨量観測施設、水位観測施設その他これらに類する工作物を設置すること。ハ 測量法(昭和二十四年法律第百八十八号)第十条第一項に規定する測量標又は水路業務法(昭和二十五年法律第百二号)第五条第一項に規定する水路測量標を設置すること。ニ 境界標(不動産登記規則(平成十七年法務省令第十八号)第七十七条第一項
2021年6月18日 テーマ:道路・交通,高規格道路課 カテゴリー:調査・資料
豪雨徳島県の県北地域の讃岐山脈沿いは少雨地帯ですが、県南地域は年間降水量が 3,000 ㎜を超える地域が存在します。全国的にも、1 時間降水量 50mm 以上の年間発生回数は増加しており、最近 10 年間(2011~2020 年)の平均年間発生回数(約 334 回)は、統計期間の最初の 10 年間(
豪雨・豪雪リスク落石、土砂災害、雪崩等のおそれのある箇所(事前通行規制区間)火山リスク「活火山対策特別措置法第 3 条」に定められる火山災害警戒地域内の道路※四国地方には該当道路なし16第2章 広域道路ネットワーク計画(3)交通・防災拠点ネットワーク計画図「都市」、「物流」、「防災」の観点から、国が
2017年1月10日 テーマ:自然・環境,サステナブル社会推進課 カテゴリー:その他
添付ファイル 概要.pdf (PDF:657 KB)
豪雨や干ばつ、生態系の変化などが発生するとともに、近い将来、食糧危機や健康被害など更なる危険性が増大しており、気候変動は自然界を揺るがす重大な脅威となっている。前文第一章 総 則第二章 気候変動対策に関する基本方針等第三章 気候変動の緩和に係る対策第一節 県民生活に係る対策第一款 家庭生活等及び事業
添付ファイル 条例本文.pdf (PDF:271 KB)
豪雨や干ばつ、生息地の喪失による生態系の変化などが発生しているとともに、近い将来、食糧危機や健康被害をはじめとする更なる被害をもたらす危険性が増大しており、気候変動は、人類を含む自然界全体を大きく揺るがす重大な脅威となっている。折しも、平成二十七年十二月、国連気候変動枠組条約第二十一回締約国会議にお
2018年4月2日 テーマ:土地,地方創生・市町村・地域づくり,災害・防災,農山漁村振興課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 徳島県の国土調査(R5版) (PDF:20 MB)
豪雨による山地災害の発生リスクが上昇し、中山間地域でも、地籍調査の重要性が増していますが、所有者不明土地の増加や土地所有者の高齢化により境界確認の困難さが増大していることから、地籍調査の早期実施が必要となっています。94 地籍調査の効果(1)災害復旧の迅速化地籍調査未実施地域において、地震、土砂崩れ
2021年10月18日 テーマ:農業,生産基盤課 カテゴリー:その他
豪雨・地震によるため池の決壊メカニズム ・ ・ ・ ・ 5第3章 日常管理 ················· 73.1 管理のポイント ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 73.2 堤体 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
添付ファイル 農業用ため池の届出について (PDF:2 MB)
豪雨など、近年、豪雨等により多くの農業用ため池が被災し甚大な被害が発生しています。このため、農業用ため池の情報を適切に把握し、決壊による災害を防止するため、「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」が制定されました。(令和元年7月1日施行)農業用ため池の届出制度が始まります 特定農業用ため池に指定さ
添付ファイル 様式第15号_防災工事計画の届出 (Word97-2003:13 KB)
豪雨対策・耐震化対策・廃止・その他>4 防災工事の内容及び施行方法5 防災工事の着工予定年月日6 防災工事の完了予定年月日7 その他必要な事項[備考] 1 防災工事の種類は、該当するものを○で囲むこと。 2 防災工事の内容及び施行方法については、概要の記述の末尾に「(計画の詳細は、別様の計画説明書及
豪雨の「激甚化・頻発化」が進むなか、これまで以上に適正な管理が必要となっています。 このため、ため池を適正に「管理・保全」するための支援として、専門の技術者による「現地パトロール」や「相談対応」、また「技術的な指導・助言」等を行う「徳島ため池管理支援センター」を設置しました。普及啓発 ○ため池管理者
2021年9月28日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,砂防防災課 カテゴリー:調査・資料
雨量情報は、徳島県水防情報から入手できます。・停電、サーバーの停止といった不測の事態も考えられるため、複数の情報収集方法を記入してください。・迅速に情報収集ができるように、webサイトやアプリをお気に入りなどに登録しておいてください。高潮に対応した避難場所を記入してください。【施設職員間の連絡手段】
豪雨に見舞われる可能性が高くなっています。このような中、平成29年に、洪水などの水害に対する要配慮者利用施設の避難体制の強化を図るため、「水防法」が改正されました。平成29年6月の水防法の改正では、洪水浸水想定区域内にあり、市町村の地域防災計画に定められた要配慮者利用施設の「避難確保計画の作成・報告
豪雨による土砂災害など、近年毎年のように、全国各地で頻繁に土砂災害が発生しています。平成10年8月、平成21年7月には要配慮者利用施設が被災し人的被害が発生しています。また、“線状降水帯”、“観測史上最大”といったキーワードを耳にすることも多くなり、雨の降り方が変化し、これまでに経験のない豪雨に見舞
豪雨、地震などの自然災害が発生しやすい環境にあります。近年は特に、気候変動に伴う豪雨災害が頻発化・激甚化し、毎年のように各地で甚大な被害が発生しています。そのような中、幼稚園、保育所、認定こども園その他の就学前の児童が利用する施設(この手引きにおいて「就学前施設」という。)においては、あらゆる災害か
雨量等の防災情報■徳島県「徳島県水防情報」 河川水位情報■国土交通省「川の防災情報」 等河川上流にあるダムの放流量■徳島県「徳島県水防情報」 ダム情報※上流にあるダムからの放流により、河川の水位が急激に上がる場合があります。ダムからの放流量についてもチェックしましょう。【巻末補足資料参照:情報収集】
2018年12月27日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 参考資料(図表写真目次_用語集) (PDF:954 KB)
降水量(1981~2010年) 13…………………………………………………………………図2-9 我が国の年降水量偏差 14…………………………………………図2-10 日降水量100mm以上の年間日数の経年変化 15…………………………………………図2-11 日降水量1.0mm以上の年間日数の経年変化
降水量を記録するなどの厳しい自然環境ゆえに洪水はもとより、それに相反する渇水に、長年にわたって苦渋を味わうなど、水に関わる労苦の歴史が積み重ねられてきました。近年では、南海トラフ巨大地震及び中央構造線活断層帯を震源とする直下型地震の発生も危惧されるなど、あらゆる災害対応も課題となっています。また、人
降水量を記録するなどの厳しい自然環境ゆえに洪水はもとより、それに相反する渇水に、長年にわたって苦渋を味わうなど、水に関わる労苦の歴史が積み重ねられてきました。写真1-1 阿波正 藍しじら織 写真1-2 田中家(名西郡石井町)の上げ舟しようあい近年では、南海トラフ巨大地震及び中央構造線活断層帯を震源と
添付ファイル とくしま流域水管理計画_4章 (PDF:15 MB)
雨量は図4-2のとおりで、雲早山周辺に最大雨域が出ています。この雨は、徳島と同様に台風中心通過時の3日9~12時に集中し、数十年に見ない強雨でした。吉野川の上流では雨量が少なかったのですが、最高水位は池田5メートル、脇町8.2メートル、新町3.95メートルに至り、鮎喰川は大氾濫を起こし、那賀川は上流
添付ファイル とくしま流域水管理計画_5章 (PDF:12 MB)
豪雨災害等を踏まえ、施設を上回る洪水による氾濫被害の軽減を目的とし、発生を前提として、社会全体で備える「水防災意識社会」の再構築を目指しています。これを踏まえ、本県では「施設では守りきれない大洪水は必ず発生するもの」を念頭に、逃げ遅れゼロ、社会経済被害の最小化を目指して、県内を5つの区域に分割し(図
添付ファイル とくしま流域水管理計画_7章1 (PDF:12 MB)
雨量、増水状況等の河川情報を収集・提供するために必要な設備や河川監視カメラ等を整備します。また、定期的な維持管理を行い、設備の観測精度を維持します。<施策のイメージ>河川監視カメラによるライブ映像を提供◆河川情報を収集・提供するために必要な観測設備の整備◆<施策による効果>洪水時に必要な河川情報が把
添付ファイル とくしま流域水管理計画_7章2 (PDF:7 MB)
雨量やダムへの流入量の予測精度が重要であり、これらのソフト対策の精度向上が必要不可欠となります。<施策のイメージ>洪水調節容量の一部を利水容量として活用するイメージ◆<施策による効果>洪水調節容量の一部を利水へ活用することにより、渇水被害が軽減されます。平常時操作時洪水調節容量に貯水することにより渇
添付ファイル とくしま流域水管理計画_7章4 (PDF:7 MB)
雨量などの防災情報をリアルタイムで収集・整理し、市町村への情報提供や、技術的な助言、連携体制の構築などを行います。<施策のイメージ>◆洪水に対し、リスクが高い区間に水位計やライブカメラを設置◆河川の水位情報やリアルタイムの映像を市町村と共有するための情報基盤を整備<施策による効果>的確かつ迅速な避難
豪雨(前線及び台風第7号による大雨等)」∇内閣官房水循環政策本部事務局(2018)「平成29年度 水循
2022年5月31日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨大浦川水系浸 水 面積 72.1km2床 上 浸水 12戸床 下 浸水 228戸昭和45年8月台風第9・10号と豪雨櫛木川水系浸 水 面積 39.2km2床 上 浸水 22戸床 下 浸水 169戸昭和45年8月台風第9・10号と豪雨粟田川水系堤防整備河道掘削▽計画高潮位明神川整備イメージ図排水施
豪雨浸 水 面積 0.1km2床 上 浸水 0戸床 下 浸水 8戸東谷川水系昭和47年9月豪雨及び台風第20号浸 水 面積 1.4km2床 上 浸水 30戸床 下 浸水 103戸浸 水 面積 0.6km2床 上 浸水 384戸床 下 浸水 128戸牟岐川水系昭和40年9月台風第23・24号昭和51年
豪雨地帯にある海部川・江川水系について、年超過確率1/50の規模の洪水※1を安全に流すとともに、江川水系においては、過去の浸水被害を踏まえ、浸水被害の軽減を図る。あわせて、地震・津波対策やソフト対策等により、流域治水対策※2に取り組む。※1毎年、1年間にその規模を超える洪水が発生する確率が1/50(
豪雨浸水面積 76.8ha床上浸水 19戸床下浸水 52戸位 置 図河道掘削・樹木伐採折野川(徳島県) 施工状況高潮ハザードマップの作成水害リスク情報空白域の解消洪水浸水想定区域図の作成(イメージ)浸水状況鳴門市内の浸水状況(平成16年台風第16号)■事業規模河川対策(約0.3億円)R4.5時点徳島
豪雨)【徳島県】ほ場整備落合川(阿南市) 施工イメージ河道掘削■事業規模河川対策 (約5億円)苅屋川水系・幾島川水系・落合川水系流域治水プロジェクト【位置図】~ 阿南平野の低地を流れる二級水系の流域治水 ~二級水系流域治水プロジェクトR4.5時点徳島県海岸保全施設の老朽化対策那賀川海岸 施工イメージ
添付ファイル 打樋川水系流域治水プロジェクト (PDF:2 MB)
豪雨及び台風第20号浸水面積 75.0ha床上浸水 15戸床下浸水 549戸三谷川の氾濫状況【徳島県(河)】排水施設の無動力化浸水状況打樋川排水機場排水施設の老朽化対策排水施設の無動力化無動力化施工イメージ【阿南市】農地保全 等都市下水路の整備長浜都市下水路■事業規模河川対策 (約7億円)下水道対策
豪雨浸水面積 0.1ha床上浸水 7戸床下浸水 9戸【美波町】海岸保全施設の整備・ 老朽化対策水害リスク情報空白域の解消洪水浸水想定図作成(イメージ)海岸保全施設の整備伊座利漁港防災・避難情報の発信避難訓練美波防災ナビ■事業規模河川対策 (約0.1億円)R4.5時点徳島県伊座利川水系・志和岐川水系・
豪雨浸水面積 15.0ha床上浸水 2戸床下浸水 5戸喜多地川水系昭和40年台風第23.24号浸水面積 2.0ha床上浸水 18戸床下浸水 21戸木岐川水系平成23年台風第12号及び豪雨(高潮)浸水面積 2.6ha床上浸水 10戸床下浸水 40戸水害リスク情報空白域の解消洪水浸水想定図作成(イメージ
豪雨、風浪と突風浸水面積 12.5ha床上浸水 6戸床下浸水 16戸【徳島県(河)】海岸保全施設の整備・老朽化対策局部改良内妻川(徳島県) 施工イメージ【徳島県】局部改良【牟岐町】河道掘削河道掘削立石谷川(牟岐町) 施工イメージ施工状況海岸保全施設の老朽化対策■事業規模河川対策 (約0.2億円)近年
豪雨浸水面積 10.0ha床上浸水 0戸床下浸水 0戸伊勢田川水系昭和40年台風第23.24号浸水面積 80.0ha床上浸水 17戸床下浸水 7戸【凡 例】対象河川流域界市町村界森林の整備・保全(森林整備センター)実績浸水範囲(平成26年台風第12号)浸水状況伊勢田川の氾濫状況伊勢田川【徳島県】局部
豪雨及び暴風雨浸水面積 4.1ha床上浸水 0戸床下浸水 1戸水害リスク情報空白域の解消洪水浸水想定区域図の作成(イメージ)位 置 図森林保全適切に整備された森林農地保全近年、激甚化・頻発化する大規模自然災害や、切迫する南海トラフ巨大地震に備えるため、流域における水管理を総合的かつ計画的に推進する「
2024年1月24日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:注意・お願い
添付ファイル タイムライン本文 (PDF:2 MB)
降水量降水量mm~関係機関が連携して渇水被害の最小化を図る~現況予測自主節水期の対応取水制限期の対応異常渇水期の対応平常時の対応無節水の場合・水資源に関する啓発・事前行動・渇水に関する情報共有、収集・適正な河川管理・施設管理・貯水状況の共有・水環境の保全・吉野川水系水利用連絡協議会・幹事会の開催・関
添付ファイル タイムライン参考資料 (PDF:4 MB)
降水量の経年変化 P28(2)吉野川水系のダム等の概要 P291.渇水対応に関する施策等(1)四国地方整備局の取り組み◆豊かで安全・安心な四国を引き継ぐために水でつながる「四国はひとつ」【最終提言書】「最終提言書」は、今後一層の深刻化が予想される「四国の水問題」の解決に向けて、四国人がそれぞれの立場