未来に引き継げる徳島に - Sustainable AI Land TOKUSHIMA -
2015年のSDGs(持続可能な開発目標)誕生から10周年を迎える本年、持続可能な社会の実現に向け、私たち一人ひとりの意識や行動はどのように変化してきたのでしょう。そしてSDGsの目標達成期限まで残り5年を迎える今、私たちの次のステップは。
国内外の消費者リーダーや次代を担う若い世代の方々らが集う本シンポジウムでは、食品ロス削減や地産地消の推進などの「エシカル消費の推進」をはじめ、未来に引き継げる取組について熱く議論が交わされます。
当シンポジウムにおける議論が、国際的な消費者政策の進展、そして世界中の皆様の持続可能な社会に向けた消費行動につながる有意義なものとなれば幸いです。
1 開催日時
2025年6月6日(金)13:00~17:20
2 開催場所
JRホテルクレメント徳島 4F クレメントホール(徳島市寺島本町西1丁目61)
3 開催方法
会場・オンライン同時開催
4 プログラム(内容、出演者は急遽変更になる場合があります。)
(1)13:00~13:20 開会
(2)13:30ー13:50 基調講演
「SDGsの達成に向けたマルハニチロの取組」
【日本】マルハニチロ株式会社 取締役常務執行役員 廣嶋 精一
(3)14:00ー15:40 グローバル ユース セッション
◆事例発表
「エシカル商品の開発を通した遠い国への最適な援助 ~社会問題のジブンゴト化~」
【日本】東京学芸大学附属国際中等教育学校
◆パネルディスカッション
「食におけるエシカル消費 ~持続可能な未来へ~」
○コーディネーター
【日本】横浜国立大学 名誉教授 西村 隆男
○パネリスト
【日本】鳴門教育大学、四国大学、徳島文理大学、徳島大学
【オーストラリア連邦】エディスコーワン大学
【マレーシア】マラヤ大学
【フィリピン共和国】フィリピン大学ディリマン校
【タイ王国】スコータイタマティラートオープン大学
(3)15:50ー17:20 消費者政策専門セッション
「消費者行政の持続可能な社会へのアプローチ ~各国の食を素材に考える~」
○コーディネーター
【日本】消費者庁新未来創造戦略本部 次長 黒木 理恵
○パネリスト
【日本】龍谷大学 教授 カライスコス・アントニオス
【タイ王国】スコータイタマティラートオープン大学 専任講師 プールダパット・ウィモンクナーラック
【大韓民国】韓国消費者院 消費者安全監視局長 ホン・ジュンベ
【香港】香港科学技術大学環境研究所 最高開発戦略責任者 クリスティン・ロー
※その他、参加方法等、詳細はこちら(別ウィンドウ)をご覧ください。
昨年7月(TISネットワーク通信vol.31(別ウィンドウ))と11月(TISネットワーク通信vol.33(別ウィンドウ))、2回の交流会を経て、今年度の海外大学等とのオンライン交流会は終了となりました。
今年度のテーマは「食におけるエシカル消費の在り方」です。完成したハンドブックは、県の公式ウェブサイト(別ウィンドウ)で公開されています。
各校のハンドブックのハイライトと主に共通するポイントを以下のようにまとめました。
学生たちが主導し、進捗状況を発表し、意見を交換した僅か2回の交流会だけでも、私たち全員には多くの学びがありました。ハンドブックの内容を読んで、エシカル消費に対する認識の拡大、人々がエシカル消費を自分事として捉え、行動に移すよう説得するという点では、まだ道のりは長いが、それでも進歩は進歩だと思いました。
また、エシカル消費のために消費者として何ができるかを考え、未来の持続可能な社会を創造するという主な目的のほかに、この交流会のもうひとつの価値は文化交流だと思います。この事業を通じて、各校の特徴を見ることができるだけでなく、さまざまな国の独特な背景も理解することができました。若者が国際的につながる機会があまりないことを考えると、このような交流が今後も続き、発展していくことを期待しています。
なお、来年度の6月には各校の代表によるハンドブックについてのグローバルユースセッションが「国際消費者シンポジウム in 徳島(別ウィンドウ)」にて予定されています。その際の発表や議論もとても楽しみです!
また、シンポジウム終了後には「第20回 食育推進全国大会 in TOKUSHIMA(外部サイト)」という関連イベントも開催されますので、こちらにも是非ご参加いただければと思います。