文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

6次産業化の支援

 「6次産業化」とは、農林漁業者等の事業者が、農林漁業(第1次産業)と製造業(第2次産業)、小売業等(第3次産業)を一体的に行うことにより、農山漁村の豊かな地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取り組みです。

 徳島県では、6次産業化を推進するため、さまざまな支援策を用意しています。

1.研修会・セミナーの開催

(1)商談対策事前セミナー

 商談を成功に導き成約率を向上させるために押さえておきたいポイントについて、専門家がわかりやすく伝授します。

日時:令和7年12月(予定)
場所:徳島市(オンライン併用予定)
講師:未定
参加費:無料

※とくしま六次産業化推進連携協議会(事務局:経営推進課)が実施します。

(2)人材育成研修

※受付中

6次化商品の開発や販売を行う上で必要となる経営感覚を養成することを目的とした研修を開催します。
昨年度までにこの研修を受講された方もご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。

<第1回>令和7年10月10日(金)13:00~16:00
<第2回>令和7年11月 6日(木)13:00~16:00
<第3回>令和7年11月27日(木)13:00~16:00
<第4回>令和7年12月16日(火)13:00~15:00

申込みフォームはこちら

詳細はこちらをご確認ください。

(3)農商工連携・6次産業化セミナー&異業種交流会

 地域資源を活かして付加価値の高い商品を開発するためのポイントを成功事例から学ぶ「農商工連携・6次産業化セミナー」を開催します。また、セミナー後には、農林漁業者と商工事業者等との「異業種交流会」も開催します。

日時:令和7年10月25日(土)13:30~16:30
場所:アスティとくしま
参加費:無料

※とくしま六次産業化推進連携協議会(事務局:経営推進課)が実施します。

詳細はこちらをご確認ください。

2.相談会の開催/相談窓口の設置

(1)個別相談会

 商談を成功に導き成約率を向上させるには何をすべきか、専門家がアドバイスを行います。商談以外の内容(商品開発、ブランディング、パッケージデザイン等)についても相談いただけます。

日時:令和7年12月(予定)
場所:徳島市(オンライン併用予定)
講師:未定
参加費:無料

※とくしま六次産業化推進連携協議会(事務局:経営推進課)が実施します。

(2)徳島県地域資源活用価値創出サポートセンター

 6次産業化に取り組む事業者の支援拠点として、経営推進課内にサポートセンターを設置しています。

◇専門家の派遣による経営改善支援

 商品開発、ブランディング、販路拡大など、事業者の相談内容に応じた専門家(プランナー)を派遣し、事業者の経営改善を支援します。
 ※令和7年度の支援対象事業者の募集は終了しました。

◇6次産業化に関する相談窓口

 事業者の皆様からの6次産業化に関するさまざまな相談に対応するためのワンストップ窓口を設けています。

《 相談対応 》

平日:午前9時から午後5時まで
(ご来庁の際は、下記の問合せ先へ事前にご連絡ください)

土日祝日:メール又はFAXにて受付いたします。

・農林水産部 農林水産総合技術支援センター経営推進課 六次産業化担当
・電話番号:088ー621ー2432
・FAX番号:088ー621ー2858
・メールアドレス:keieisuishinka@pref.tokushima.lg.jp

3.販路開拓・販路拡大の支援

(1)県内商談会

 まずは県内で販路開拓・販路拡大を進めたいと考えている6次化事業者を対象に、県内小売店等のバイヤーを招へいする商談会を開催します。

日時:令和8年1月(予定)
会場:徳島市(予定)
参加費:無料

※とくしま六次産業化推進連携協議会(事務局:経営推進課)が実施します。

(2)6次化商品PRコーナーの設置

 県内のスーパーマーケットに6次化商品の展示販売コーナーを設置し、商品をPRすることにより消費者への認知度向上を図るとともに、製造数量が少ないためバイヤーとの商談が成立しにくいごく小規模な事業者にも販路開拓の場を提供します。

期間:令和7年12月~令和8年2月頃まで(予定)
場所:徳島市、鳴門市、吉野川市、美馬市等(詳細が決定次第、公表いたします)

※とくしま六次産業化推進連携協議会(事務局:経営推進課)が実施します。

(3)首都圏展示商談会へのブース出展

 大都市圏等での販路開拓及び販路拡大を支援するため、全国からバイヤーが集まる首都圏の展示商談会に徳島県ブースを出展するとともに、一定の要件を満たした事業者に対して、出展料の補助を行います。

※とくしま六次産業化推進連携協議会(事務局:経営推進課)が実施します。

◇第27回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー

会期:令和7年8月20日(水)、21日(木)、22日(金)
会場:東京ビッグサイト

※参加事業者の募集は終了しました。

◇第18回アグリフードEXPO東京2025

会期:令和7年8月20日(水)、21日(木)
会場:東京ビッグサイト

※参加事業者の募集は終了しました。

◇第60回スーパーマーケット・トレードショー2026

会期:令和8年2月18日(水)、19日(木)、20日(金)
会場:幕張メッセ

※参加事業者の募集は終了しました。

詳細はこちら(外部サイト)

4.商品開発・商品改良の支援

 新商品の開発や既存商品の改良に取り組む事業者を対象に、商品の試作、ブランディングやパッケージデザイン等に係るコンサルティング、他事業者への加工委託(OEM)等に要する経費を補助します。

・応募できる事業者:徳島市、阿波市、藍住町、板野町に主たる事務所等を有する事業者
・補助率:10/10以内(上限:50万円)

※令和7年度の募集は終了しました。

詳細はこちらをご確認ください。

5.関係機関(外部リンク)

<営業許可・衛生管理>
相談窓口 取扱分野
徳島県内各地区保健所外部サイト別ウィンドウで開く 営業許可、食品衛生
徳島県徳島保健所(食品ページ)外部サイト別ウィンドウで開く 営業許可、食品衛生
徳島県徳島保健所(HACCPページ)外部サイト別ウィンドウで開く 食品衛生、PL保険
(一社)徳島県食品衛生協会外部サイト別ウィンドウで開く 衛生管理、HACCP
<食品表示>
相談窓口 取扱分野
食の安心安全とくしま外部サイト別ウィンドウで開く 食品表示全般
消費者庁外部サイト別ウィンドウで開く 食品表示全般
徳島県立工業技術センター(計量・計測担当)外部サイト別ウィンドウで開く 計量法
<徳島県の農業支援センター>
センター名 管轄市町村
徳島農業支援センター外部サイト別ウィンドウで開く 徳島市、小松島市、石井町、神山町、勝浦町、上勝町、佐那河内村
鳴門藍住農業支援センター外部サイト別ウィンドウで開く 鳴門市、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町
阿南農業支援センター外部サイト別ウィンドウで開く 阿南市、那賀町
美波農業支援センター外部サイト別ウィンドウで開く 美波町、牟岐町、海陽町
吉野川農業支援センター外部サイト別ウィンドウで開く 吉野川市、阿波市
美馬農業支援センター外部サイト別ウィンドウで開く 美馬市、つるぎ町
三好農業支援センター外部サイト別ウィンドウで開く 三好市、東みよし町