NEWS 1:「エシカル消費自主宣言」について
NEWS 2:国際交流員から!~着任してから3年を振り返って~
徳島県では、消費を通じて環境、人や社会、地域における社会的課題を解決する「エシカル消費」を徳島から全国へと発信していくため、平成29年2月に 「とくしまエシカル宣言」 を実施し、この宣言の主旨に賛同して「エシカル消費自主宣言」を行い,エシカル消費の推進に取り組む県内の事業者等を随時募集しています。
より良い社会の実現に向け、「エシカル消費」への関心が高まっている中、会社や団体のエシカルな思い(宣言)やエシカルな取組を消費者や社会に対して広く情報発信するチャンスです!是非、ご応募ください。
とくしまエシカル宣言
私たちの徳島は、豊かな自然と潤いあるふるさとの風景が守られ、安全・安心なくらしと豊かな食文化や阿波藍などの伝統文化が息づいています。
また、子どもたちの笑顔があふれ、未来を創造するたくましい若者が社会に巣立ち、一人一人が自立しながら、支え合い、地域がつながっています。
これからも、夢や希望に満ちあふれた活力ある地域として成長していくとともに、激変する世界の社会経済情勢や地球環境問題の解決にも思いをはせ、エシカルの理念に共鳴し、私たちは一歩先の地球の未来をより良いものとしていくことを誓い、エシカル消費を推進することをここに宣言します。
※詳細は、こちらをご覧ください。(別ウィンドウ)
こんにちは!徳島県消費者政策課の国際交流員です。この11月で徳島に来て、着任してから3年目が終わります。そこで、今回は私が今まで取り組んできたことを少しだけ紹介したいと思います。
私は日本政府によるJETプログラムを通じて、徳島に来ることができました。JETプログラムは、外国青年を日本の小中高校や地方公共団体で語学指導や国際交流に携わらせる事業です。徳島県の国際交流員としての私の仕事は、徳島県と諸外国との国際関係を促進するために私の部署を支援することです。主に、エシカル消費やSDGsなど、徳島の様々な消費者活動の翻訳や協力業務をしています。
消費者政策課の国際交流員としての現在の仕事のハイライトは次のとおりです。
◆ とくしま国際消費者フォーラム
2020年から毎年開催されているこのフォーラムに、私は2021年から関わっています。消費者の専門家や学者、若い消費者が各国の消費者関係の課題について議論する場を提供することで、徳島県をはじめとする日本と世界の国際協力を促進することを目的としています。私の主な仕事は、フォーラム前後の資料の翻訳や、英語圏のゲストの通訳などです。
◆ 海外大学等とのオンライン交流事業
2021年から始まったこのオンライン交流事業は、学生たちが消費者課題や消費者行動について学生の視点から議論し、自分たちに何ができるかを考えることに重点を置いています。私は主に海外の学校との連絡や、事業の資料の翻訳などをしています。
◆ 徳島県におけるその他の消費者の取組
エシカル甲子園は、全国の高校生がSDGs達成に向けた日常の取組を発表する年に一度の大会です。私はエシカル甲子園2021のパネリストとして参加する機会をいただきました。生徒たちの取組がいかに刺激的なものであるか、将来持続可能な社会を実現するために大人も若者から学べることはないか、そしてこの大会を日本以外の国でも展開できたら素晴らしいということを話すことができました。
教員でもある同僚の誘いで、大学生に個人レベルでの消費者保護について直接教えることを目的とした出前講座に参加しました。このような講座を通じて、消費者に定期的かつ継続的に最新の情報を伝えることの重要性を再認識しました。社会人にも何らかの形で関わる機会が作られれば良いと思います。
これらの仕事を通じて、徳島や日本の消費者政策への理解を深めるとともに、海外の消費者政策についても学ぶことができました。国際交流員の4年目に向けても、消費者政策課や県全体の消費者政策への取組を通じて、もっと多くのことを学び、経験し、今後に活かしていければと思います。
また、来年は関西万博や、とくしま国際消費者フォーラム、食育推進全国大会などの重要なイベントが開催されます。当課も含め、県は鋭意準備を進めていますので、そちらもご期待ください!