令和3年度より、徳島県では県内大学等とASEAN諸国の大学間において、消費者教育等についての取組発表や意見交換をオンラインを活用して行っています。
令和5年度は、会場と海外大学をオンラインで結び、学生が主体となり、「デジタル社会における消費行動の在り方~私たちからの提言~」をテーマに、各校からの発表及び意見交換を行いました。
各校が作成した、ショートムービーをご紹介します!
どの動画も、デジタル時代の消費生活のポイントをつかみ、魅力あふれる動画になっています。ぜひ、ご覧いただき、周りの人にもデジタル社会の消費者被害に遭わないよう拡散していただけるとうれしいです!
令和5年度参加校
スマホ利用の時間と学力・体力との関係をデータをもとに解説!教育学部だからこその目線で作成された動画です!
お急ぎ便に着目!便利なネットショッピングには、メリットだけではなくデメリットも...持続可能な消費を目指して、私たちが意識することとは何か、みんなで一緒に考え、取り組みましょう!
大学生の困りごと3選!私たちは情報を手軽に得ることができますが、情報の取捨選択はできているでしょうか。「わかったつもり」は要注意です!
【実録】電子商取引詐欺の実態! 学生たちがコミカルに電子商取引詐欺について発信しています。詐欺かも...と気付けるポイントはたくさん!
デジタル社会の消費者行動を提言!法学部ならではの目線で自分と他の消費者を守るためになにができるかを考えます。
薬やサプリはネットで買えるけど本当に信頼できるのか、自分の健康を守るため、カビテ州立大学の皆さんが明るく楽しく紹介しています!
eコマースに関連する消費者問題を提言!タイでは消費者保護関連の法律がまだ完全ではないとのこと。偽レビューを防ぎ、正しく情報得るための法の整備とは。