1
1時限目
情報の収集・比較と意思決定
(およそ50分)
導入では、消費生活と主体的な意思決定の力について学び、自分の「だまされやすさ」の心理傾向を診断します。その結果を受けて、「主体的な意思決定が阻害される場面」について理解を深めます。最後に、具体的な事例を基に考えます。
テキスト | 基礎
学習目標
自分が主役の消費生活=主体的な意思決定の力を磨くには?
(およそ3分)
高校生向け
授業の目標を確認します。
安易な意思決定により、無駄な支出や様々なトラブルが発生したり巻き込まれたりする事例を通じ、主体的な意思決定の重要性を学びます。
テキスト | 発展
主体的な意思決定が妨げられる場面を知ろう
(およそ6分)
高校生向け
適切な判断と行動ができない状況とは何か?
その原因や日頃から気を付けるべき6つの視点、景品表示法の違反について学びます。
ワークシート | 基礎・発展
契約前に必ずしよう!
~情報の収集と比較~
(およそ25分)
高校生向け
エシカル消費やSDGsなどの商品選びの視点を学び、比較する観点と優先順位を考えるワークです。
Copyright © 2021-2022 Consumer Affairs Agency, Government of Japan. All Rights Reserved.