それぞれに歴史のある「徳島県立看護専門学校」と「徳島県立看護学院」が統合し,県内最大規模の看護師等養成校「徳島県立総合看護学校」が平成23年4月開校しました。
昭和25年 4月 | 国立病院附属看護学院として開設 |
---|---|
昭和28年 4月 | 国立徳島病院附属高等看護学院に名称変更 |
昭和28年 7月 | 国立徳島病院の県立移管に伴い,名称を徳島県中央高等看護学校と改称 |
昭和47年 4月 | 徳島県立保健婦専門学院を開設 |
---|
昭和49年 4月 | 中央高等看護学校と保健婦専門学院を統合し,徳島県立看護専門学校として発足。看護婦科及び保健婦助産婦科の2学科を置く |
---|---|
昭和52年 4月 | 専修学校制度による看護専門課程として設置認可 |
平成 3年 4月 | 学科名を看護学科,保健助産学科に改称 |
平成20年 3月 | 保健助産学科が閉科 |
大正 9年 3月 | 徳島市医師会附属産婆看護婦養成所として開設 |
---|---|
昭和27年 4月 | 徳島県医師会准看護婦養成所となる |
昭和38年 4月 | 徳島県医師会准看護学院と改称 |
昭和38年 6月 | 徳島県准看護学院設置 |
---|
昭和44年 4月 | 徳島県医師会高等看護学院開設 |
---|
昭和50年 4月 | 医師会立准看護学院と県立准看護学院を統合し、県立看護学院を設置(徳島市幸町3丁目)学院の運用業務を(社)徳島県医師会に委託 |
---|---|
昭和50年10月 | 医師会立高等看護学院を県立看護学院に統合 |
昭和54年12月 | 専修学校認可 |
平成 9年 9月 | 現在地(徳島市鮎喰町2丁目41番地の6)に新築移転 |
平成17年 4月 | 看護学科に通信制が新設 |
平成23年 3月 | 看護学科通信制が廃止となる |