文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

雨量 - 検索結果

全66件 1.841秒
テーマ(一般の方 > 県土づくり)
都市計画(全21件)
道路・交通(全9件)
土地(全4件)
水道・下水道(全1件)
絞込み解除
カテゴリー
調査・資料 (全39件)
その他 (全33件)
イベント・講座 (全5件)
注意・お願い (全3件)
許認可・届出 (全2件)
2017年2月28日 テーマ:河川・砂防・水資源,自然・環境,河川整備課 カテゴリー:イベント・講座,注意・お願い,調査・資料,その他
添付ファイル 1.1.1徳島県の概要.pdf (PDF:227 KB)
79-2000)・気象(降水量)徳島県の降水量は、県内全域が台風常襲地帯であることから年間降雨量2,000mm 以上の地域が7割を占め、特に那賀川上流域と海部川流域は3,000mm を超えており、全国有数の多雨地域となっています。徳島県の年平均降水量分布図 (1979-2000)
添付ファイル 1.1.2徳島県の河川の概要.pdf (PDF:94 KB)
豪雨を受けることから、比流量が大きいといった特徴を持っています。 また、紀伊水道に面した吉野川、那賀川の両デルタ地帯の臨海部の平野は、南海地震により地盤が沈下したため、この地域の河川は潮の干満の影響を受けやすくなっています。徳島県の河川数及び河川延長全体 国管理 県管理 県管理区間 国管理区間 小
添付ファイル 1.5.1県が管理する河川の事業.pdf (PDF:385 KB)
豪雨災害等に対し流域一体となった総合的な防災対策を推進する事業です。平成24年度は、苅屋川ほか13河川(情報基盤整備事業除く)で実施しています。苅屋川・河川管理施設長寿命化事業ライフサイクルコストの最小化を目的とした長寿命化計画を策定し、計画に基づいた延命化対策を行うことにより機能を確保することを目
2015年5月21日 テーマ:都市計画,都市計画課 カテゴリー:調査・資料
豪雨災害への備え、さらには、「新型コロナウイルス感染症対策」と社会経済活動の両立を図る観点からアフターコロナを見据えた新しい生活様式「ニューノーマル」への適応など、様々な課題への対応が求められている。そこで、本区域内の都市が互いに連携し、社会経済情勢の変化を踏まえた将来のまちづくりの方向性を示すため
添付ファイル 日和佐都市計画区域マスタープラン (PDF:694 KB)
豪雨、浸水や土砂災害の被害等のリスクが高まることが危惧されている。このようなことから、人口減少や超高齢社会に対応した住みやすい都市として、都市基盤の質の向上を図るとともに、大規模自然災害からすべての人命を守るという視点や災害発生直後からの救援、医療活動の迅速化及び必要不可欠な行政機能等の確保、災害発
添付ファイル 牟岐都市計画区域マスタープラン (PDF:633 KB)
豪雨、浸水や土砂災害の被害等のリスクが高まることが危惧されている。このようなことから、人口減少や超高齢社会に対応した住みやすい都市として、都市基盤の質の向上を図るとともに、大規模自然災害からすべての人命を守るという視点や災害発生直後からの救援、医療活動の迅速化及び必要不可欠な行政機能等の確保、災害発
添付ファイル 藍住都市計画区域マスタープラン (PDF:2 MB)
豪雨災害への備え、さらには、「新型コロナウイルス感染症対策」と社会経済活動の両立を図る観点から、アフターコロナを見据えた新たな日常「ニューノーマル」への適応など、様々な新たな課題への対応が求められている。このように、社会経済情勢が大きく変化し、都市のあり方を見直す大きな転換期を迎えていることから、本
添付ファイル 脇都市計画区域マスタープラン (PDF:2 MB)
豪雨災害への備え、さらには、「新型コロナウイルス感染症対策」と社会経済活動の両立を図る観点から、アフターコロナを見据えた新たな日常「ニューノーマル」への適応など、様々な新たな課題への対応が求められている。このように、社会経済情勢が大きく変化し、都市のあり方を見直す大きな転換期を迎えていることから、将
添付ファイル 貞光都市計画区域マスタープラン (PDF:1006 KB)
豪雨災害への備え、さらには、「新型コロナウイルス感染症対策」と社会経済活動の両立を図る観点から、アフターコロナを見据えた新たな日常「ニューノーマル」への適応など、様々な新たな課題への対応が求められている。このように、社会経済情勢が大きく変化し、都市のあり方を見直す大きな転換期を迎えていることから、将
添付ファイル 池田都市計画区域マスタープラン (PDF:2 MB)
豪雨災害への備え、さらには、「新型コロナウイルス感染症対策」と社会経済活動の両立を図る観点から、アフターコロナを見据えた新たな日常「ニューノーマル」への適応など、様々な新たな課題への対応が求められている。このように、社会経済情勢が大きく変化し、都市のあり方を見直す大きな転換期を迎えていることから、将
2017年1月12日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,河川整備課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 苅屋川水系河川整備基本方針 (PDF:63 KB)
雨量は寒候期に少なく,暖候期に多い太平洋側気候に該当し,年平均降水量は約 2,000mm である.② 自然環境苅屋川は,沿川の田園地帯とともに地域住民に貴重なオープンスペースを提供している.河口部には水門が整備されているが,普段は開かれているため,国道 55 号バイパスの苅屋川橋から下流は干潮時に泥
添付ファイル 打樋川水系河川整備基本方針 (PDF:71 KB)
雨量が寒候期に少なく,暖候期に多い太平洋側気候に該当し,年平均降水量は 2,000mm 程度となっている.② 自然環境打樋う て び川がわの下流域は元来広い河道を有し,右岸側にはヨシ・マコモ群落が形成され,堤防付近にはクロマツ林が見られるなど,特有の景観を形成している.魚種は下流域が最も多く14 種
添付ファイル 明神川水系河川整備基本方針 (PDF:2 MB)
降水量は に満たず,多雨地域である県南部の雨量に比べる1,170mmと, 分の から 分の 程度である。このため,湿度は低く,日照時間は長い。2 1 3 1流域を含む讃岐山脈一帯は,この気象特性が最も顕著で,鳴門市の流下式塩田は,この気象特性をうまく利用した産業であった。流域の交通は,県都徳島市と四
添付ファイル 奥潟川水系河川整備基本方針 (PDF:72 KB)
降水量は約 2,500mm,年平均気温は約 16℃であり,この流域は県内でも降水量が多く,気温が高い地域に属する。イ 自然環境上流部は山あいを流れる渓流であり,川幅は狭い。河床は石・砂礫となっており,カワムツ(カワムツ B 型)等が生息する。鳥類では,ウグイスやビンズイが奥潟川周辺の樹林で見られる。
添付ファイル 宍喰川水系河川整備基本方針 (PDF:88 KB)
降水量は約3,160mm,年平均気温は約16℃であり,この流域は県内で最も降水量が多い地域に属する。 イ 自然環境上流部は,豊かな自然環境を残した美しい渓谷が発達している。岩と巨石からなる渓谷に清らかな水が流れ,魚類ではアマゴ・ルリヨシノボリ・ボウズハゼ等が生息する。鳥類では,キセキレイやミソサザイ
添付ファイル 勝浦川水系河川整備基本方針 (PDF:361 KB)
降水量は、紀伊水道に面する河口部では約 1,600mm(徳島地方気象台)であるが、上流部は我が国有数の豪雨地帯に位置しており、年平均降水量は約 2,800mm(福原ふくはら旭あさひ観測所)となっている。② 自然環境上流域は、徳島県でも高温多雨で、植物の生育には良好な条件であるため、古くから樹林が開発
添付ファイル 立江川水系河川整備基本方針 (PDF:117 KB)
降水量が多い太平洋側気候の中間に位置し,年平均降水量は約 1,500~2,000mm である。- 2 -イ 自然環境立江川は,水田や独特の形状をした山地部など自然に囲まれた中を流れ,古くから人々に親しまれてきた。現在も周辺地域とともに貴重なオープンスペースを提供している。立江川上流部には,奥條下池お
添付ファイル 福井川水系河川整備基本方針 (PDF:527 KB)
降水量は約 2,000mm~ 2,500mm,年平均気温は約 16℃であり,この流域は県内でも降水量が多く,気温が高い地域に属する。イ 自然環境上流部は山あいを流れ,流路が自然に蛇行する。この区間では,カワムツ,カワヨシノボリ等が生息する。さらに,源流付近にはナガレホトケドジョウ(環境省 RL※ 1
添付ファイル 海部川水系河川整備基本方針 (PDF:684 KB)
降水量は 3,000mm(徳島地方気象台)となっており,県内でも有数の豪雨地帯となっている。イ 自然環境上流域は,スギやヒノキといった人工林の間を急峻なV字型河道を形成しながら激しく蛇行している。渓流環境を呈する上流部では,「皆ノ瀬か い の せ」,「荒瀬あ ら せ」等,瀬と淵が連続した良好な河川空
添付ファイル 神田瀬川水系河川整備基本方針 (PDF:913 KB)
降水量が多い太平洋側気候の中間に位置し,年平均降水量は 1,500mm 程度である。イ 自然環境神田瀬川水系は,主として神田瀬川と芝生川からなる。1)神田瀬川清浄ヶ池しょうじょうがいけから菖蒲田池までの神田瀬川上流部は,田園地帯を緩やかに蛇行しながら流下する。清浄ヶ池の水際には,ジュズダマやミゾソバ
添付ファイル 日和佐川水系河川整備基本方針 (PDF:669 KB)
降水量が多い太平洋側気候に位置し,年平均降水量は約 2,900mm(アメダス日和佐観測所)で,県内でも有数の豪雨地帯となっている。イ 自然環境1)日和佐川日和佐川流域は,良好な自然環境を有しており,絶滅の危機に瀕しているとされ- 2 -るナガレホトケドジョウのほか,ニホンウナギなどが生息するとされて
降水量が少なく,年間を通しての気温差も比較的小さな瀬戸内海気候に分類される。年平均降水量は約1,500mm,年平均気温は約16~17℃であり,県内でも降水量が少ない地域に属する。流域内の交通は,吉野川と並行にJR徳島線と国道192号が通っており,地元住民の交通,物流の大動脈となっている。流域が徳島市
降水量が少なく、年間を通して気温差も比較的小さい瀬戸内海気候に分類される。年平均降水量は約 1,500mm、年平均気温は約 16~17℃であり、県内でも降水量が少ない地域に属する。圏域内の約 55%を占める山地では、アカマツ群落の占める割合が高く、スギ・ヒノキ植林が点在している。残りの低平地の土地利
降水量及び年平均気温は,北部(池田観測所)で約 1,400mm,14.1℃,南部(京上観測所)で約 2,200mm,12.0℃である。(4) 景勝地・観光吉野川の大歩危お お ぼ け,小歩危こ ぼ けは,日本の山峡を代表する景勝地として知られ,剣 山つるぎさん国定公園の一部に含まれる。また,ホンシャ
降水量は約 1,200mm で,徳島県内でも比較的少なく,多雨地域である県南部の雨量に比べると,2分の1から3分の1程度である。圏域内の人口は平成 25 年(2013)現在で約 22 万人(阿波市全人口含む)であり,人口は減少しているものの,世帯数はわずかに増加している。しかし,圏域東部の松茂町,北
降水量が少なく,年間を通しての気温差も比較的小さな瀬戸内海気候に分類され,年平均降水量は約 1,600mm,年平均気温は約 16~18℃である。県内でも降水量が少ない地域に属するが,台風が通過するときの風向きと地形の関係等から大雨を降らせることも多く,大きな被害に見舞われている。圏域の現存植生は,圏
添付ファイル 吉野川水系美馬圏域河川整備計画 (PDF:5 MB)
降水量は約 1,300mm となっている。主な植生は,山地ではスギ・ヒノキ等の植林,コナラが優占する落葉広葉樹林である。かつてはアカマツ林が広く分布していたが,現在は,マツ枯れによって減少し,その大半が,落葉広葉樹林に取って代わっている。一方,吉野川によって形成された扇状地,氾濫原性低地では,水田や
降水量は約 1,500mm 程度となっている。主な植生は,北部に位置する阿讃山脈では,コナラ群落やスギ・ヒノキ等の植林が卓越しており,香川県との県境付近には,アカマツ群落が生育している。一方,吉野川沿いの扇状地では,水田等の農地が広がることから,水田雑草群落が卓越している。また,日開谷川や大久保谷川
添付ファイル 宍喰川水系河川整備計画 (PDF:10 MB)
豪雨 では,床 下 59棟,床上 9棟 などの浸 水被 害 を被 っており,治 水 に対 する住 民 の不 安 は解 消 されていない。このため、整 備 中 の河 川 改 修 を計 画的に進め,流 下能力 の向上 を図 る必要 がある。また,平 成 2年 ,14年 ,18年 には,宍 喰 浦 地 区
添付ファイル 立江川水系河川整備計画 (PDF:4 MB)
降水量が多い太平洋側気候の中間に位置し,年平均降水量は約 1,500~2,000mmである。立江川は,上流域では単断面形状で比較的急勾配の河道となっているが,中流域および下流域では,河口水門の影響により常に堪水区間となっているほか,河床勾配が約1/5,000 と緩いため瀬や淵のない緩やかで単調な流れ
2017年4月7日 テーマ:道路・交通,道路整備課,高規格道路課 カテゴリー:その他
豪雨で山城の方が被災を受けたということがありましたけれども、今回想定している南海トラフ等では、本当に県南の方が津波被害というものが非常に大きいと思います。東日本大震災と違って、今回の能登半島地震では、津波がリアルに画像で見るということはなかったですけれども、現地に行くと、やはり悲惨な状況になっている
2020年10月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,砂防防災課 カテゴリー:その他
豪雨、台風に伴う豪雨等により、急傾斜地の崩壊、土石流または地すべりを原因とする土砂災害が発生しており、過去 10 年間における土砂災害の年平均発生件数は約 1500 件に上ります。特に平成 26 年 8 月豪雨や平成 29 年 7 月九州北部豪雨、平成 30 年 7 月豪雨等では多数の死者を伴う甚大
2022年5月31日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨大浦川水系浸 水 面積 72.1km2床 上 浸水 12戸床 下 浸水 228戸昭和45年8月台風第9・10号と豪雨櫛木川水系浸 水 面積 39.2km2床 上 浸水 22戸床 下 浸水 169戸昭和45年8月台風第9・10号と豪雨粟田川水系堤防整備河道掘削▽計画高潮位明神川整備イメージ図排水施
豪雨浸 水 面積 0.1km2床 上 浸水 0戸床 下 浸水 8戸東谷川水系昭和47年9月豪雨及び台風第20号浸 水 面積 1.4km2床 上 浸水 30戸床 下 浸水 103戸浸 水 面積 0.6km2床 上 浸水 384戸床 下 浸水 128戸牟岐川水系昭和40年9月台風第23・24号昭和51年
豪雨地帯にある海部川・江川水系について、年超過確率1/50の規模の洪水※1を安全に流すとともに、江川水系においては、過去の浸水被害を踏まえ、浸水被害の軽減を図る。あわせて、地震・津波対策やソフト対策等により、流域治水対策※2に取り組む。※1毎年、1年間にその規模を超える洪水が発生する確率が1/50(
豪雨浸水面積 76.8ha床上浸水 19戸床下浸水 52戸位 置 図河道掘削・樹木伐採折野川(徳島県) 施工状況高潮ハザードマップの作成水害リスク情報空白域の解消洪水浸水想定区域図の作成(イメージ)浸水状況鳴門市内の浸水状況(平成16年台風第16号)■事業規模河川対策(約0.3億円)R4.5時点徳島
豪雨)【徳島県】ほ場整備落合川(阿南市) 施工イメージ河道掘削■事業規模河川対策 (約5億円)苅屋川水系・幾島川水系・落合川水系流域治水プロジェクト【位置図】~ 阿南平野の低地を流れる二級水系の流域治水 ~二級水系流域治水プロジェクトR4.5時点徳島県海岸保全施設の老朽化対策那賀川海岸 施工イメージ
添付ファイル 打樋川水系流域治水プロジェクト (PDF:2 MB)
豪雨及び台風第20号浸水面積 75.0ha床上浸水 15戸床下浸水 549戸三谷川の氾濫状況【徳島県(河)】排水施設の無動力化浸水状況打樋川排水機場排水施設の老朽化対策排水施設の無動力化無動力化施工イメージ【阿南市】農地保全 等都市下水路の整備長浜都市下水路■事業規模河川対策 (約7億円)下水道対策
豪雨浸水面積 0.1ha床上浸水 7戸床下浸水 9戸【美波町】海岸保全施設の整備・ 老朽化対策水害リスク情報空白域の解消洪水浸水想定図作成(イメージ)海岸保全施設の整備伊座利漁港防災・避難情報の発信避難訓練美波防災ナビ■事業規模河川対策 (約0.1億円)R4.5時点徳島県伊座利川水系・志和岐川水系・
豪雨浸水面積 15.0ha床上浸水 2戸床下浸水 5戸喜多地川水系昭和40年台風第23.24号浸水面積 2.0ha床上浸水 18戸床下浸水 21戸木岐川水系平成23年台風第12号及び豪雨(高潮)浸水面積 2.6ha床上浸水 10戸床下浸水 40戸水害リスク情報空白域の解消洪水浸水想定図作成(イメージ
豪雨、風浪と突風浸水面積 12.5ha床上浸水 6戸床下浸水 16戸【徳島県(河)】海岸保全施設の整備・老朽化対策局部改良内妻川(徳島県) 施工イメージ【徳島県】局部改良【牟岐町】河道掘削河道掘削立石谷川(牟岐町) 施工イメージ施工状況海岸保全施設の老朽化対策■事業規模河川対策 (約0.2億円)近年
豪雨浸水面積 10.0ha床上浸水 0戸床下浸水 0戸伊勢田川水系昭和40年台風第23.24号浸水面積 80.0ha床上浸水 17戸床下浸水 7戸【凡 例】対象河川流域界市町村界森林の整備・保全(森林整備センター)実績浸水範囲(平成26年台風第12号)浸水状況伊勢田川の氾濫状況伊勢田川【徳島県】局部
豪雨及び暴風雨浸水面積 4.1ha床上浸水 0戸床下浸水 1戸水害リスク情報空白域の解消洪水浸水想定区域図の作成(イメージ)位 置 図森林保全適切に整備された森林農地保全近年、激甚化・頻発化する大規模自然災害や、切迫する南海トラフ巨大地震に備えるため、流域における水管理を総合的かつ計画的に推進する「
2021年6月18日 テーマ:道路・交通,高規格道路課 カテゴリー:調査・資料
豪雨徳島県の県北地域の讃岐山脈沿いは少雨地帯ですが、県南地域は年間降水量が 3,000 ㎜を超える地域が存在します。全国的にも、1 時間降水量 50mm 以上の年間発生回数は増加しており、最近 10 年間(2011~2020 年)の平均年間発生回数(約 334 回)は、統計期間の最初の 10 年間(
豪雨・豪雪リスク落石、土砂災害、雪崩等のおそれのある箇所(事前通行規制区間)火山リスク「活火山対策特別措置法第 3 条」に定められる火山災害警戒地域内の道路※四国地方には該当道路なし16第2章 広域道路ネットワーク計画(3)交通・防災拠点ネットワーク計画図「都市」、「物流」、「防災」の観点から、国が
2022年2月4日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨大浦川水系浸水面積 72.1km2床上浸水 12戸床下浸水 228戸昭和45年8月台風第9・10号と豪雨櫛木川水系浸水面積 39.2km2床上浸水 22戸床下浸水 169戸昭和45年8月台風第9・10号と豪雨粟田川水系堤防整備河道掘削▽計画高潮位明神川整備イメージ図排水施設の整備避難訓練の実施浸
豪雨浸水面積 76.8ha床上浸水 19戸床下浸水 52戸位 置 図河道掘削・樹木伐採折野川(徳島県) 施工状況高潮ハザードマップの作成水害リスク情報空白域の解消洪水浸水想定区域図の作成(イメージ)浸水状況鳴門市内の浸水状況(平成16年台風第16号)■事業規模河川対策(約0.3億円)R5.6時点徳島
雨量:1,048㎜(m3/ha)流出する土砂量が減少※玉井幸治「森林の持つ『洪水災害の軽減機能』について」山林第1635号(2020)降水量河川流出量森林土壌によりピーク流出量は減少治山ダム工の整備による土砂流出を抑制森林の有する多面的機能を高度に発揮植栽、保育、間伐等の森林整備の実施により、森林の
豪雨浸水面積 76.8ha床上浸水 19戸床下浸水 52戸位 置 図【徳島県】海岸保全施設の老朽化対策【徳島県】海岸保全施設の整備神田瀬川水系位 置 図【徳島県】排水施設の耐水化、老朽化対策【徳島県】排水施設の老朽化対策【小松島市】公共下水道の整備小松島市【小松島市】河道掘削【小松島市】河道掘削【小
豪雨)落合川(阿南市) 施工イメージ河道掘削■事業規模河川対策 (約5億円)苅屋川水系・幾島川水系・落合川水系流域治水プロジェクト【位置図】~ 阿南平野の低地を流れる二級水系の流域治水 ~二級水系流域治水プロジェクトR6.5時点徳島県海岸保全施設の老朽化対策那賀川海岸 施工イメージ【徳島県】ほ場整備
雨量観測システム公開、地元住民参加による重要水防箇所の共同点検、体験型講座、防災訓練、勉強会等を実施。○今後、各事業等を継続することにより「流域治水」へ繋げて行く。排水機場保守点検掘削前掘削後河道掘削体験型講座準用河川 板取西川勉強会避難所運営訓練農地保全共同点検令和5年度の取組海陽町被害の軽減、早
豪雨)落合川(阿南市) 施工イメージ河道掘削■事業規模河川対策 (約5億円)苅屋川水系・幾島川水系・落合川水系流域治水プロジェクト【位置図】~ 阿南平野の低地を流れる二級水系の流域治水 ~二級水系流域治水プロジェクトR5.6時点徳島県海岸保全施設の老朽化対策那賀川海岸 施工イメージ【徳島県】ほ場整備
2018年4月2日 テーマ:土地,地方創生・市町村・地域づくり,災害・防災,農山漁村振興課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 徳島県の国土調査(R5版) (PDF:20 MB)
豪雨による山地災害の発生リスクが上昇し、中山間地域でも、地籍調査の重要性が増していますが、所有者不明土地の増加や土地所有者の高齢化により境界確認の困難さが増大していることから、地籍調査の早期実施が必要となっています。94 地籍調査の効果(1)災害復旧の迅速化地籍調査未実施地域において、地震、土砂崩れ
2022年6月6日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,砂防防災課 カテゴリー:その他
添付ファイル 吉野川 (PDF:13 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。 ※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【
添付ファイル 旧吉野川・今切川 (PDF:12 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。 ※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【
添付ファイル 那賀川(国管理区間) (PDF:6 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 派川那賀川・桑野川 (PDF:12 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 宮川内谷川 (PDF:10 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 飯尾川 (PDF:11 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。 ※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【
添付ファイル 新池川 (PDF:9 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 川田川 (PDF:10 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 江川 (PDF:11 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル ほたる川 (PDF:10 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 鮎喰川 (PDF:10 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 園瀬川 (PDF:11 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 勝浦川 (PDF:9 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 桑野川 (PDF:11 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 福井川 (PDF:11 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 那賀川(県管理区間) (PDF:14 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 日和佐川 (PDF:10 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 海部川 (PDF:10 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 貞光川 (PDF:10 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
添付ファイル 宍喰川 (PDF:11 MB)
雨量情報、ダム情報、気象警報・注意報、洪水予報、氾濫警戒情報、水防警報、ライブカメラ映像などが1つのサイトにまとまっています。日頃から、これらの情報を確認しておきましょう。洪水などで避難するときの判断に役立てることができます。※警戒レベル 5 相当はすでに氾濫が発生しているか、切迫している状態3【確
2 of 7