文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

雨量 - 検索結果

全211件 3.251秒
テーマ(県政情報)
組織(全31件)
報道提供資料(全4件)
広報(全1件)
絞込み解除
カテゴリー
その他 (全10件)
調査・資料 (全10件)
注意・お願い (全3件)
イベント・講座 (全2件)
河川・砂防 (全1件)
2018年8月20日 テーマ:過去の記者会見 カテゴリー:
豪雨の際、愛媛県の宇和島市などへの支援を通じて得ました、受援体制、つまり、応援を受ける、受け入れる体制ということですが、受援体制の強化や、生活に欠かすことのできない水の確保といった課題を踏まえ、地域防災力のまさに充実強化を主たるテーマとさせていただきまして、防災の日、また震災を考える日でもあります9
2018年8月6日 テーマ:過去の記者会見 カテゴリー:
豪雨」西日本豪雨、こうした異常気象につきましては、地球温暖化に伴う気候変動との関係が指摘されているところであります。 先日報道をされました、気候変動に関する政府間パネル、IPCCとも呼んでおります特別報告書の最終草案では、現状の温室効果ガスの排出ペースが続きますと、2040年頃の気温は、産
2018年7月30日 テーマ:過去の記者会見 カテゴリー:
豪雨の時には、愛媛、高知などいわゆる当初四国の窓口は徳島と。そして岡山、広島、この窓口は同じ中国地方の鳥取と。これはまず関西広域連合がそのように定めて、そして関西広域連合の総力をそこに入れると同時に、今度は全国知事会の窓口もそのようになり、今度は総務省の窓口もそのようになるという形になりましたんでね
2018年7月9日 テーマ:過去の記者会見 カテゴリー:
豪雨災害への県としての対応について(質疑) (四国放送) 今回の豪雨災害なんですけども、各県で甚大な被害が出ていますけども、県としての対応をどう評価されるのかを聞かせてください。(知事) まあ、県としては、早い段階。もちろん、市町村との連携というものを取っておりますんで、そうした
2018年4月2日 テーマ:庁議 カテゴリー:
豪雨、九州北部では福岡・大分と大きな爪痕を残し、41名の尊い命が失われました。この点については、「いつなんどき徳島で起こるかわからない」という状況にありますので、そうした意味では、「県土強靱化・加速化」をしていく必要があり、この点もまた、地方創生とともに県民の皆さん方の「実感」を高めていく安全安心、
2018年1月22日 テーマ:過去の記者会見 カテゴリー:
豪雨が起こる。あっという間に、河床が上がって水浸しになって、しかも41名の尊い命が失われたところであります。 また、その前の年には、発生確率が低い低いと言われていた活断層型の直下型地震が4月に熊本、なんと10月には鳥取県中部で相次いで起こる。こうなってくると、日本最大の活断層といわれる中央構造線を抱
2018年1月22日 テーマ:過去の記者会見 カテゴリー:
豪雨が起こる。あっという間に、河床が上がって水浸しになって、しかも41名の尊い命が失われたところであります。 また、その前の年には、発生確率が低い低いと言われていた活断層型の直下型地震が4月に熊本、なんと10月には鳥取県中部で相次いで起こる。こうなってくると、日本最大の活断層といわれる中央構造線を抱
2018年1月15日 テーマ:過去の記者会見 カテゴリー:
豪雨と。突然あるエリアだけ土砂降りの雨が降って、そして河川などが溢れて大きな被害、死者まで出るということになって、これは徳島でいつ起こっても不思議ではないということでありまして、そうなりますと、今河川の河床などがかなり上がっている。あるいは、木が生えちゃってるなんていうところも多々あるわけであります
2017年12月28日 テーマ:過去の記者会見 カテゴリー:
豪雨、線状降水帯という新しい言葉が出たわけでありまして、これは徳島でもいつ何時起こってもおかしくない。 確かに被害想定を出していったということもありまして、地震にしっかりと備えていくそうした意味での維持管理つまり県土強靭化をするためには公共事業の少し枠外になっている維持管理経費、こうしたものの充実を
2017年12月18日 テーマ:過去の記者会見 カテゴリー:
豪雨また昨年は発生確率が低い低いこのように言われていた活断層型の直下型地震が4月の熊本、10月の鳥取中部と相次いで自然災害が起こるところでありました。これらの課題をいかに解決をしていくのか。そしてその処方箋が、今言われている第4次産業革命、IoT、 ビッグデータ、そして AI、 またロボットも活用し