文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

雨量 - 検索結果

全40件 0.741秒
テーマ(一般の方 > 県土づくり)
土地(全4件)
都市計画(全2件)
道路・交通(全2件)
絞込み解除
カテゴリー
その他 (全25件)
調査・資料 (全22件)
イベント・講座 (全4件)
注意・お願い (全3件)
許認可・届出 (全1件)
2020年5月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,砂防防災課 カテゴリー:その他
雨量・水位・ダム)、気象情報、洪水予報や水防警報・氾濫警戒情報等が確認できます。 スマートフォンや携帯電話からも見ることができるので、外出先でも確認することができます。気象や警報に関する情報の収集 危険を感じたら早めの避難徳島県河川防災情報を活用しよう!観測情報(雨量・水位・ダム)や雨量分布を確認で
2017年9月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:イベント・講座
添付ファイル H27 発言要旨.pdf (PDF:224 KB)
豪雨では、福井市中心市街地での足羽川の堤防の破堤などにより、約14,000棟の建物浸水被害等が出た。また、平成25年の台風18号では、主に若狭地域で局地的豪雨による河川被害等が出た。○ 防災減災対策として、特に土砂災害警戒区域の指定について、全国でもトップスピードで11,000箇所あまりの全ての指定
2017年3月14日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課 カテゴリー:許認可・届出
豪雨、また、岩手県では、防災計画未記載で避難計画未策定施設が被災を受けたことを考慮し、現段階では、市町村の防災計画に記載のない施設であっても、浸水区域内にある施設については、全施設について洪水に係る計画策定・変更、訓練実施等をお願いします。○計画策定時期近年の頻発・激甚化する降雨に備え、早急に上記計
添付ファイル 気象台資料.pdf (PDF:3 MB)
雨量(多い所)北部、南部ともに 40ミリ3日06時から4日06時までの24時間雨量(多い所)北部 70ミリ南部 150ミリ[防災事項]土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水、落雷、突風に注意。注意報(警報の発表が見込まれる場合はその旨を明記)・注意報は、災害が起こるおそれのあるときに発表・市町村単位で
添付ファイル 四国地整(河川).pdf (PDF:5 MB)
豪雨では、鬼怒川の氾濫により、常総市の約1/3の面積に相当する約40km2が浸水• 浸水想定区域図は、立地場所の洪水の危険性を把握する上で重要な情報です決壊箇所(鬼怒川左岸21.0㎞)鬼怒川小貝川○洪水ハザードマップの例洪水ハザードマップは、市町村が作成し、Ø 洪水予報等の伝達方法Ø 避難場所Ø 地
添付ファイル 四国地整(砂防).pdf (PDF:4 MB)
豪雨により。福島県白河郡西郷村の芝原沢で土石流が発生し、社会福祉施設「太陽の国からまつ荘」が被災し、死者5名、負傷者1名の被害が発生。要配慮者利用施設での被災事例①3要配慮者利用施設での被災事例②土石流平成21年7月発生土砂災害警戒区域内の特別養護老人ホームが被災(死者7名)4原因・遭難場所別の犠牲
添付ファイル 徳島県河川整備課説明資料.pdf (PDF:3 MB)
雨量・水位情報の提供• 浸水区域情報• ハザードマップ• 要配慮者施設管理者への依頼事項本日の説明内容平成27年度 徳島県内の水害出典:国土交通省県内の洪水予報河川と水位周知河川○ 国発表分n 洪水予報河川(2河川) 気象庁長官と国土交通大臣の共同発表吉野川那賀川n 水位周知河川(4河川) 国土交通
雨量・降雨短時間予報②気象庁 解析雨量・降雨短時間予報137観測所 時間雨量・累積雨量6時間前から6時間後まで雨量・予測http://www1.road.pref.tokushima.jp/ http://www.jma.go.jp/jp/radame/2.雨が降り始めたら,気象・防災情報に注意しよ
2023年2月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,砂防防災課 カテゴリー:イベント・講座
添付ファイル 研修会資料 (PDF:16 MB)
豪雨 熊本県球磨村 千寿園・避難確保計画作成、毎年避難訓練実施 2R元台風19号 埼玉県川越市 川越キングスガーデン 要配慮者利用施設における避難確保の重要性3 那賀町における災害リスク那賀町の災害リスクとしては、地震、水害(洪水・雨水出水)、土砂災害などが考えられますが、本日は次の2つに対する 避
2017年9月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 令和元年度徳島県水防計画 (PDF:15 MB)
雨量等観測資料の収集連絡に関する事項課長 水防警報等の受報発報に関する事項水防無線に関する事項ダムからの情報収受,分析集計等に関する事項ダムへの各種連絡等に関する事項砂防班 砂防防災課長 砂防施設,地すべり及び急傾斜地関係の水防に関する事項被害状況のとりまとめに関する事項道路班 道路整備課長 道路,
2024年3月15日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 河内谷川流域水管理行動計画 (PDF:803 KB)
豪雨の激甚・頻発化による水害リスクの増大・草木繁茂などにより、景観や河川の利用環境が悪化し、川への関心が低下行政と地元が連携して取り組む“治水対策・災害対応”の推進地域が親しめ、地域振興にもつながる“河川環境づくり・水辺空間の創出”流域の課題目標・将来像治水対策の取組 実施主体 取組指標河道内植物、
2023年12月20日 テーマ:河川・砂防・水資源,砂防防災課 カテゴリー:イベント・講座
豪雨で、岩手県小本川が氾濫し、「グループホーム楽ん楽ん」の入所者9名が犠牲となる被害が発生○令和2年7月豪雨で、熊本県小川が氾濫し、特別養護老人ホーム千寿園では、施設の1階が浸水し、利用者14名が犠牲となる○避難準備情報の理解が不十分○水害を想定した避難マニュアルはなく、訓練もしていなかった○避難準
2023年2月10日 テーマ:審議会等(知事部局),土地,都市計画,道路・交通,用地対策課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 資料2)土地利用計画案(全体版) (PDF:516 KB)
豪雨災害などのあらゆる自然大規模災害に備え,居住地- 3 -や公共施設の立地など利用面における安全・安心に対する県民の意識が高まりを見せている。人口減少は開発圧力の低下等を通じて空間的な余裕を生み出す側面もあるため,中長期の視点から計画的,戦略的に,より安全で持続可能な県土利用を実現することも重要と
添付ファイル 資料3)変更部分対照表 (PDF:2 MB)
豪雨災害 候変動に伴い頻発化・激甚化する豪雨災などのあらゆる自然大規模災害に備え、 害などのあらゆる自然大規模災害に備イ 安全で安心な県土への要請 居住地や公共施設の立地など利用面にお え,居住地や公共施設の立地など利用面近年,大型台風や集中豪雨による災害 ける安全・安心に対する県民の意識が高 にお
豪雨災害などのあらゆる自然大規模災害に備え、居住地や公- 3 -共施設の立地など利用面における安全・安心に対する県民の意識が高まりを見せている。人口減少は開発圧力の低下等を通じて空間的な余裕を生み出す側面もあるため、中長期の視点から計画的、戦略的に、より安全で持続可能な県土利用を実現することも重要と
添付ファイル 資料4 )新旧対照表 (PDF:712 KB)
豪雨災害などのあらゆる自然大規模災害に備え、居住地や公共施設の立地など利用面における安全・安心に対する県民の意識が高まりを見せている。人口減少は開発圧力の低下等を通じて空間的な余裕を生み出す側面もあるため、中長期の視点から計画的、戦略的に、より安全で持続可能な県土利用を実現することも重要となる。-
添付ファイル H31.3議事録 (PDF:330 KB)
豪雨災害等が連続して起こり,また,南海トラフ地震が今後30年間に最大で70から80%の高い確率での発生が予想されていることなどから,安全・安心に対する県民の意識が高まってきており,従来の防災・減災対策に加え,すみやかに復旧・復興できる県土の構築に向け,県土強靭化や事前復興の取り組みをすすめ,災害に強
2020年7月31日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:その他
添付ファイル 建設発生土砂情報様式(01鮎喰川) (PDF:213 KB)
・基本データの収集(水位・雨量等):観測頻度(大規模出水毎)、時期(通年)・河川巡視:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・施設点検等:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・測量・調査:頻度(1年1回等)上記計画は、洪水による堆積土量の変化等により変更する場合があります。
添付ファイル 建設発生土砂情報様式(02勝浦川) (PDF:213 KB)
・基本データの収集(水位・雨量等):観測頻度(大規模出水毎)、時期(通年)・河川巡視:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・施設点検等:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・測量・調査:頻度(1年1回等)上記計画は、洪水による堆積土量の変化等により変更する場合があります。
添付ファイル 建設発生土砂情報様式(03新池川) (PDF:210 KB)
・基本データの収集(水位・雨量等):観測頻度(大規模出水毎)、時期(通年)・河川巡視:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・施設点検等:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・測量・調査:頻度(1年1回等)上記計画は、洪水による堆積土量の変化等により変更する場合があります。
添付ファイル 建設発生土砂情報様式(04飯尾川) (PDF:211 KB)
・基本データの収集(水位・雨量等):観測頻度(大規模出水毎)、時期(通年)・河川巡視:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・施設点検等:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・測量・調査:頻度(1年1回等)上記計画は、洪水による堆積土量の変化等により変更する場合があります。
・基本データの収集(水位・雨量等):観測頻度(大規模出水毎)、時期(通年)・河川巡視:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・施設点検等:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・測量・調査:頻度(1年1回等)上記計画は、洪水による堆積土量の変化等により変更する場合があります。
添付ファイル 建設発生土砂情報様式(06桑野川) (PDF:210 KB)
・基本データの収集(水位・雨量等):観測頻度(大規模出水毎)、時期(通年)・河川巡視:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・施設点検等:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・測量・調査:頻度(1年1回等)上記計画は、洪水による堆積土量の変化等により変更する場合があります。
・基本データの収集(水位・雨量等):観測頻度(大規模出水毎)、時期(通年)・河川巡視:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・施設点検等:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・測量・調査:頻度(1年1回等)上記計画は、洪水による堆積土量の変化等により変更する場合があります。
添付ファイル 建設発生土砂情報様式(08海部川) (PDF:210 KB)
・基本データの収集(水位・雨量等):観測頻度(大規模出水毎)、時期(通年)・河川巡視:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・施設点検等:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・測量・調査:頻度(1年1回等)上記計画は、洪水による堆積土量の変化等により変更する場合があります。
添付ファイル 建設発生土砂情報様式(09貞光川) (PDF:209 KB)
・基本データの収集(水位・雨量等):観測頻度(大規模出水毎)、時期(通年)・河川巡視:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・施設点検等:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・測量・調査:頻度(1年1回等)上記計画は、洪水による堆積土量の変化等により変更する場合があります。
・基本データの収集(水位・雨量等):観測頻度(大規模出水毎)、時期(通年)・河川巡視:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・施設点検等:県管理区間、頻度(出水毎)、時期(通年)・測量・調査:頻度(1年1回等)上記計画は、洪水による堆積土量の変化等により変更する場合があります。
2019年12月27日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課 カテゴリー:その他
添付ファイル 第1回委員会議事録 (PDF:336 KB)
豪雨の際には,住民の方が雨の情報を見て,それで時間雨量80mmを超えたので高齢者等避難準備情報をもうそろそろ出してくれと行政に電話をして,その後すぐに出してくれたみたいですけど。住民の側からそうやって意識を持って避難行動について行政の指揮をたたくと,こうなってくると一番いいですけどね。せっかくいろん
添付ファイル 第2回委員会議事録 (PDF:379 KB)
豪雨の後、梅雨が明けてから、早明浦ダムで貯水率が徐々に低下していって渇水の対応をしました。一方、7月豪雨、さらにここ2回、台風 20 号、21 号と、本県を直撃するような台風、さらには半世紀に一度くらい、四半世紀に一度くらいの規模の台風が直撃ということで、これまで以上にきめ細かな水管理をやっていく必
添付ファイル 協議会議事録 (PDF:399 KB)
豪雨もあり、吉野川、那賀川流域ではともに 7月の降水量が平年の 2倍以上を記録したと聞いています。その 7月豪雨の後、梅雨が明けますと、一転して猛暑が続き、渇水が進行するなど、これも地球温暖化に伴う気候変動の影響によるものと認識しております。今後、このような気候変動により激甚、頻発化する洪水・渇水リ
4 of 4