文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

雨量 - 検索結果

全51件 3.46秒
テーマ(一般の方)
県土づくり(全21件)
防災・安全(全9件)
絞込み解除
カテゴリー
調査・資料 (全51件)
絞込み解除
2021年6月18日 テーマ:道路・交通,高規格道路課 カテゴリー:調査・資料
豪雨徳島県の県北地域の讃岐山脈沿いは少雨地帯ですが、県南地域は年間降水量が 3,000 ㎜を超える地域が存在します。全国的にも、1 時間降水量 50mm 以上の年間発生回数は増加しており、最近 10 年間(2011~2020 年)の平均年間発生回数(約 334 回)は、統計期間の最初の 10 年間(
豪雨・豪雪リスク落石、土砂災害、雪崩等のおそれのある箇所(事前通行規制区間)火山リスク「活火山対策特別措置法第 3 条」に定められる火山災害警戒地域内の道路※四国地方には該当道路なし16第2章 広域道路ネットワーク計画(3)交通・防災拠点ネットワーク計画図「都市」、「物流」、「防災」の観点から、国が
2017年4月26日 テーマ:林業,災害・防災,災害・防災,林業,森林土木・保全課 カテゴリー:調査・資料,その他
雨量計1 雨量計設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32 雨量計観測・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4第5 索道施設1 元柱賃料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52 バケット損料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
添付ファイル 治山技術基準の運用 (PDF:5 MB)
雨量 区分 勾配 集水面積×年平均降雨量古生層 1~2% 500万m3以上 中生層 1~2% 100万m3以上3~4% 100~500万m3 3~4% 50~100万m35~6% 50~100万m3 5~6% 20~50万m37~8% 50万m3以下 7~8% 20万m3以下三波川秩父和泉四万十-
雨量の差により,各年度で水位低下が把握できないこと,また,初期の*1超過確率水位時で水位低下量を把握できないため,効果を過大に見る恐れがあるからである。 上記の措置は,過大に排水工事効果を見積もる危険性を避けるための処置である。排水対策後水位 抑止工等設計安全率F=1.10以下 Fの安全率をそのまま
2021年3月31日 テーマ:農業,農林水産政策課,畜産業,林業,水産業 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 基本計画(概要版) (PDF:2 MB)
豪雨災害の増加・ 農業水利施設や漁港施設など、生産基盤の老朽化・ 中山間地域など耕作不利地における耕作放棄地の増加・ イノシシ、シカ、サル等の野生鳥獣による農作物被害 など・ TPP、TAG、RCEPなどによる国内・国際競争の激化【社会情勢】【農林水産業】・ 自然災害の激甚化や家畜伝染病に備えた農林
添付ファイル 基本計画(本体)第1章~2章 (PDF:10 MB)
豪雨や台風による農地の湛水や農業の多くは、老朽化の進行により突発的事故 用施設の損壊など、温暖化の影響による農の発生リスクが増大するとともに、維持管 業被害の拡大が懸念されています。理費が増大していることから、農業用水の安定的供給を図るためには、計画的な老朽 ⑮ 地域農業の維持化対策が必要です。 中
添付ファイル 基本計画(本体)第3章 (PDF:5 MB)
豪雨災害や巨大地震などの 防災重点農業用ため池について、劣化状況評大規模災害から、営農の維持・継続と被災後の早 価や耐震診断、豪雨調査などの結果に基づき、期営農再開に向け、実地訓練等を通じて「農業版 堤体や取水施設等の整備を進めるとともに、将BCP」の実効性向上を図るとともに、地域に密 来的な農業利
2022年2月4日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨浸水面積 76.8ha床上浸水 19戸床下浸水 52戸位 置 図河道掘削・樹木伐採折野川(徳島県) 施工状況高潮ハザードマップの作成水害リスク情報空白域の解消洪水浸水想定区域図の作成(イメージ)浸水状況鳴門市内の浸水状況(平成16年台風第16号)■事業規模河川対策(約0.3億円)R5.6時点徳島
雨量:1,048㎜(m3/ha)流出する土砂量が減少※玉井幸治「森林の持つ『洪水災害の軽減機能』について」山林第1635号(2020)降水量河川流出量森林土壌によりピーク流出量は減少治山ダム工の整備による土砂流出を抑制森林の有する多面的機能を高度に発揮植栽、保育、間伐等の森林整備の実施により、森林の
豪雨浸水面積 76.8ha床上浸水 19戸床下浸水 52戸位 置 図【徳島県】海岸保全施設の老朽化対策【徳島県】海岸保全施設の整備神田瀬川水系位 置 図【徳島県】排水施設の耐水化、老朽化対策【徳島県】排水施設の老朽化対策【小松島市】公共下水道の整備小松島市【小松島市】河道掘削【小松島市】河道掘削【小
豪雨)落合川(阿南市) 施工イメージ河道掘削■事業規模河川対策 (約5億円)苅屋川水系・幾島川水系・落合川水系流域治水プロジェクト【位置図】~ 阿南平野の低地を流れる二級水系の流域治水 ~二級水系流域治水プロジェクトR5.6時点徳島県海岸保全施設の老朽化対策那賀川海岸 施工イメージ【徳島県】ほ場整備
豪雨及び暴風雨浸水面積 80.0ha床上浸水 12戸床下浸水 32戸落合川水系昭和50年豪雨及び暴風雨浸水面積 56.0ha床上浸水 0戸床下浸水 10戸河川整備イメージ図【徳島県】排水施設の老朽化対策【徳島県】排水施設の老朽化対策【阿南市】幹線管渠の整備打樋川水系位 置 図打樋川三谷川【徳島県】海
2018年4月2日 テーマ:土地,地方創生・市町村・地域づくり,災害・防災,農山漁村振興課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 徳島県の国土調査(R5版) (PDF:20 MB)
豪雨による山地災害の発生リスクが上昇し、中山間地域でも、地籍調査の重要性が増していますが、所有者不明土地の増加や土地所有者の高齢化により境界確認の困難さが増大していることから、地籍調査の早期実施が必要となっています。94 地籍調査の効果(1)災害復旧の迅速化地籍調査未実施地域において、地震、土砂崩れ
2021年9月28日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,砂防防災課 カテゴリー:調査・資料
雨量情報は、徳島県水防情報から入手できます。・停電、サーバーの停止といった不測の事態も考えられるため、複数の情報収集方法を記入してください。・迅速に情報収集ができるように、webサイトやアプリをお気に入りなどに登録しておいてください。高潮に対応した避難場所を記入してください。【施設職員間の連絡手段】
豪雨に見舞われる可能性が高くなっています。このような中、平成29年に、洪水などの水害に対する要配慮者利用施設の避難体制の強化を図るため、「水防法」が改正されました。平成29年6月の水防法の改正では、洪水浸水想定区域内にあり、市町村の地域防災計画に定められた要配慮者利用施設の「避難確保計画の作成・報告
豪雨による土砂災害など、近年毎年のように、全国各地で頻繁に土砂災害が発生しています。平成10年8月、平成21年7月には要配慮者利用施設が被災し人的被害が発生しています。また、“線状降水帯”、“観測史上最大”といったキーワードを耳にすることも多くなり、雨の降り方が変化し、これまでに経験のない豪雨に見舞
豪雨、地震などの自然災害が発生しやすい環境にあります。近年は特に、気候変動に伴う豪雨災害が頻発化・激甚化し、毎年のように各地で甚大な被害が発生しています。そのような中、幼稚園、保育所、認定こども園その他の就学前の児童が利用する施設(この手引きにおいて「就学前施設」という。)においては、あらゆる災害か
雨量等の防災情報■徳島県「徳島県水防情報」 河川水位情報■国土交通省「川の防災情報」 等河川上流にあるダムの放流量■徳島県「徳島県水防情報」 ダム情報※上流にあるダムからの放流により、河川の水位が急激に上がる場合があります。ダムからの放流量についてもチェックしましょう。【巻末補足資料参照:情報収集】
2020年11月19日 テーマ:林業,林業振興課 カテゴリー:調査・資料
降水量1,500mmから1,600mm程度となっている。山間部(京上)においてはこれよりも多く2,600mm程度に達している。一方、剣山を中心とした高海抜地域は冷温帯に属し、冬季には積雪も見られる。1社会経済的背景ア 土地の利用面積は県全体の64%を占めており、その内訳は、70%が森林、5%が農地、
豪雨の増加等自然環境の変化も考慮しつつ、花粉発生源対策の加速化、健全な森林資源の維持造成を推進するとともに、その状況を的確に把握するため森林GISの効果的な活用を図る。1機能別森林 整 備 の 方 向対象となる森林 ダム集水区域や主要な河川の上流に位置する森林、渓流等の周辺に存する森林であり、水源か
降水量も2,000mmから2,500mmと概して多い。また、剣山周辺の高海抜地域は冷温帯に属し、冬季には積雪も見られ、年間降水量が3,000mmを超える全国でも屈指の多雨地帯となっている。社会経済的背景ア 土地の利用面積は県全体の36%を占めており、その内訳は、86%が森林、3%が農地、残る11%が
2018年12月27日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 参考資料(図表写真目次_用語集) (PDF:954 KB)
降水量(1981~2010年) 13…………………………………………………………………図2-9 我が国の年降水量偏差 14…………………………………………図2-10 日降水量100mm以上の年間日数の経年変化 15…………………………………………図2-11 日降水量1.0mm以上の年間日数の経年変化
降水量を記録するなどの厳しい自然環境ゆえに洪水はもとより、それに相反する渇水に、長年にわたって苦渋を味わうなど、水に関わる労苦の歴史が積み重ねられてきました。近年では、南海トラフ巨大地震及び中央構造線活断層帯を震源とする直下型地震の発生も危惧されるなど、あらゆる災害対応も課題となっています。また、人
降水量を記録するなどの厳しい自然環境ゆえに洪水はもとより、それに相反する渇水に、長年にわたって苦渋を味わうなど、水に関わる労苦の歴史が積み重ねられてきました。写真1-1 阿波正 藍しじら織 写真1-2 田中家(名西郡石井町)の上げ舟しようあい近年では、南海トラフ巨大地震及び中央構造線活断層帯を震源と
添付ファイル とくしま流域水管理計画_4章 (PDF:15 MB)
雨量は図4-2のとおりで、雲早山周辺に最大雨域が出ています。この雨は、徳島と同様に台風中心通過時の3日9~12時に集中し、数十年に見ない強雨でした。吉野川の上流では雨量が少なかったのですが、最高水位は池田5メートル、脇町8.2メートル、新町3.95メートルに至り、鮎喰川は大氾濫を起こし、那賀川は上流
添付ファイル とくしま流域水管理計画_5章 (PDF:12 MB)
豪雨災害等を踏まえ、施設を上回る洪水による氾濫被害の軽減を目的とし、発生を前提として、社会全体で備える「水防災意識社会」の再構築を目指しています。これを踏まえ、本県では「施設では守りきれない大洪水は必ず発生するもの」を念頭に、逃げ遅れゼロ、社会経済被害の最小化を目指して、県内を5つの区域に分割し(図
添付ファイル とくしま流域水管理計画_7章1 (PDF:12 MB)
雨量、増水状況等の河川情報を収集・提供するために必要な設備や河川監視カメラ等を整備します。また、定期的な維持管理を行い、設備の観測精度を維持します。<施策のイメージ>河川監視カメラによるライブ映像を提供◆河川情報を収集・提供するために必要な観測設備の整備◆<施策による効果>洪水時に必要な河川情報が把
添付ファイル とくしま流域水管理計画_7章2 (PDF:7 MB)
雨量やダムへの流入量の予測精度が重要であり、これらのソフト対策の精度向上が必要不可欠となります。<施策のイメージ>洪水調節容量の一部を利水容量として活用するイメージ◆<施策による効果>洪水調節容量の一部を利水へ活用することにより、渇水被害が軽減されます。平常時操作時洪水調節容量に貯水することにより渇
添付ファイル とくしま流域水管理計画_7章4 (PDF:7 MB)
雨量などの防災情報をリアルタイムで収集・整理し、市町村への情報提供や、技術的な助言、連携体制の構築などを行います。<施策のイメージ>◆洪水に対し、リスクが高い区間に水位計やライブカメラを設置◆河川の水位情報やリアルタイムの映像を市町村と共有するための情報基盤を整備<施策による効果>的確かつ迅速な避難
豪雨(前線及び台風第7号による大雨等)」∇内閣官房水循環政策本部事務局(2018)「平成29年度 水循
2024年4月1日 テーマ:地域福祉,地域共生推進課,報道提供資料 カテゴリー:調査・資料
豪雨などの異常気象が頻発し、甚大な被害をもたらしています。本県では、「南海トラフ巨大地震」や「中央構造線・活断層地震」発生の懸念が高まっています。特に「南海トラフ巨大地震」では、地震発生の可能性が相対的に高まった場合に「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」(以下、「臨時情報」という。)の発表が想定
2020年10月30日 テーマ:林業,林業振興課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 令和5年度みどりの要覧 (PDF:9 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 12月 林道下名粟山線開通● 11月 「CLT の普及に向けたロード
添付ファイル 令和4年度みどりの要覧 (PDF:9 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 12月 林道下名粟山線開通● 11月 「CLT の普及に向けたロード
添付ファイル 令和3年度みどりの要覧 (PDF:17 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 6月 木造建築サポートセンター開設● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 11月 「CLT の普及に向け
添付ファイル 令和2年度みどりの要覧 (PDF:12 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 6月 木造建築サポートセンター開設● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 11月 「CLT の普及に向け
添付ファイル 平成30年度みどりの要覧 (PDF:19 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 6月 木造建築サポートセンター開設● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 11月 「CLT の普及に向け
添付ファイル 平成28年度みどりの要覧 (PDF:16 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 6月 木造建築サポートセンター開設● 9月 第2次安倍改造内閣発足 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 11月 「CLT の普及に向け
添付ファイル 平成27年度みどりの要覧 (PDF:14 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 6月 木造建築サポートセンター開設● 9月 第2次阿倍改造内閣発足 ● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円● 10月 「緑のオーナー」説明不足で国に賠償命令 ● 11月「ふれあいの森林づくり」で「かみかつ里山倶楽部」第1席表彰● 11月 「CLT の普及に向け
添付ファイル 平成26年度みどりの要覧 (PDF:15 MB)
豪雨による土砂災害発生 ● 4月 「徳島森林づくり推進機構」発足● 9月 第2次阿倍改造内閣発足 ● 5月 ナイス徳島工場竣工● 6月 木造建築サポートセンター開設● 8月 台風11号、12号による農林被害52億円2013(平成25年)176表130 平成25年度 県内林務関係事業に関する主な新聞記
2 of 6