文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

藍 - 検索結果

全13件 0.184秒
テーマ(とくしま消費者行政プラットホーム)
絞込み解除
カテゴリー
その他 (全3件)
イベント・講座 (全2件)
仕事 (全1件)
募集 (全1件)
2024年3月19日 テーマ:学校教育,高校教育課,若年者向け消費者教育 カテゴリー:その他
染めや木頭杉等に関する活動を紹介し、興味深く聞いていただきました。英語での通訳も高校生が行い、参加の方々に、徳島県の若者の言葉を直接伝えました。交流の際には、各学校で準備した名刺やHP紹介カード、ええんじょmap等を活用して参加の方々とのつながり構築を目指して活動をPRしたり、参加した学校間で取組
2019年2月5日 テーマ:消費生活,消費者政策課,エシカル消費の普及 カテゴリー:その他
商人丁稚の金次郎(きんじろう)は、奉公先の一人娘の倫(りん)に一目ぼれ。心優しく思いやりにあふれた倫に想いを伝えるプレゼント選びのために、金次郎のエシカル消費の学びがはじまります・・・ 動画はこちらをクリック(外部リンク) ・動画(15秒CM) 日々の暮らしで実践できるエシカル消費の例を紹介してい
2020年6月5日 テーマ:消費生活,消費者政策課,エシカル消費の普及,募集カレンダー カテゴリー:募集,仕事
阿波などの伝統文化が息づいています。 また、子どもたちの笑顔があふれ、未来を創造するたくましい若者が社会に巣立ち、一人一人が自立しながら、支え合い、地域がつながっています。 これからも、夢や希望に満ちあふれた活力ある地域として成長していくとともに、激変する世界の社会経済情勢や地球環境問題の解決にも
2023年12月27日 テーマ:TISネットワーク通信,消費者政策課 カテゴリー:
染体験や阿波おどり体験も実施されました。 この研修の一環として、消費者庁では、10月19日(木)に東京の消費者庁(中央合同庁舎第4号館)にて、10月23日(月)には徳島の消費者庁新未来創造戦略本部(以下「未来本部」という。)にて研修員を受け入れました。 東京では、日本の消費者行
2019年11月18日 テーマ:過去のプロジェクト-Project- カテゴリー:
住町で、令和元年11月28日(木曜日)に開催しました。 平成29年度の事業協力者である徳島大学、平成30年度の事業協力者である四国大学、徳島文理大学、住町社会福祉協議会、株式会社キョーエイからの報告と、成果物を活用した消費者教育に取り組んでいる徳島県栄養士会からの報告がありました。 栄養成分表示
2023年2月27日 テーマ:若年者向け消費者教育,学校教育,消費者政策課 カテゴリー:イベント・講座
あいセンター(すだちくんテラス)での展示 令和4年6月13日(金)~令和4年6月24日(金)県庁1階ふれあいセンター(愛称:すだちくんテラス)で、成年年齢引下げに関する展示を実施。ポスターやのぼりのほか、自由にお持ち帰りいただける、好評の「しおり」(県出身マンガ家作成のイラストを使用)も設置し、消費
2018年7月22日 テーマ:消費生活,消費者政策課,エシカル消費の普及 カテゴリー:その他
ット共同宣言「シモノロ宣言」 開催地を銘打った共同宣言「シモノロ宣言」 シモノロから全国に向けてエシカル消費の推進を発信 その他にも会場では様々なイベントが開催されました エシカルな傘作りのワークショップ 人や地域に配慮した染め缶バッジ 県出身の歌手「福富弥生さん」の音楽ライブ
2022年7月6日 テーマ:過去のプロジェクト-Project- カテゴリー:
あいさい広場の店舗内見学 食肉センターの見学 新たな原料原産地表示制度の消費者教育の展開 平成29年9月からスタートした「新たな原料原産地表示制度」について、消費者が複雑な本制度を正しく理解し、適切な消費活動に活用できるよう、学習会形式と併せて、ケーブルテレビによる啓発動画の放送により、消費者教育を
2024年2月14日 テーマ:エシカル消費の普及,消費者政策課 カテゴリー:
住町社会福祉協議会を提供先とし、商品13箱(食品9箱、雑貨4箱)を受け取りました。今後、同町社会福祉協議会を通じて、生活困窮者等支援事業や地域福祉活動事業にて活用、およびその他必要な方への提供を行っていきます。 株式会社セブン-イレブン・ジャパンからの商品寄贈について(令和5年9月) エシカル消費
2023年7月13日 テーマ:TISネットワーク通信,消費者政策課 カテゴリー:
あいにくの空模様でしたが、会場(高松サンポート合同庁舎)は満席となり、オンラインによる参加も合わせると合計約160名のお客様にご参加ご視聴いただき、大盛況となりました。 本セミナーを通して、消費者が消費者志向経営と企業の取組に対して理解を深め、商品・サービスの選択における判断材料の一助とし
1 of 2