文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島の環境 | 徳島県

サイトマップ

徳島県版プログラム一覧表・水環境1

水環境学習プログラム1

対象:小学校高学年
プログラム名 私たちの…川をもっと知りたい
ねらい 「地域の誇りとする自然は何か」と質問すると、「清流…川だ」と答える子どもたちは多くいる。 ところが、具体的に「どのようなことに誇りをもっているか」「その誇りとする…川を大切にしている活動はしているか」と聞くと、答は返らない。学習により知識で得た環境保全の心は、体験や活動を通して身につき、生涯にわたる実践へとつながっていく。
ここでは、水に気づき、親しむとともに、自分たちの生活との関係を知り、どうしたらいいのかを考えて提案できるようにする。さらには、故郷を大切にしようとする心や、自分のできることから活動していこうとする態度を育む。
時数 42時間
学習活動 きづく 川の抱える問題点・課題を知る 1.(1)『川をさかのぼろう』による川の観察を2回(日を変えて)行い、川の抱えている問題点・課題に気づく。
2.(2)『指令書ゲーム』によって、指導者の示す課題の解決を図る中で、川の課題についてより深く理解する。
5時間
つかむ 課題が何であるのかを調べる 3.(3)『川を旅しよう』では、様々なものをビンに入れ、その水の状況変化により、課題は我々の生活の中にあることに気づく。
4.(4)『みんなの町づくり』では、紙上で建物や施設などを貼り付けた町をつくる中で、環境学習を進める上での考え方を学ぶ。
5.(5)『川の汚れ調べ』等を全員で行い、pH(水素イオン濃度指数)、COD(化学的酸素要求量)濃度の測定を通じ、水質の汚染状況に気づき、環境問題の解決に向けた科学的認識の重要性を知る。
7時間
深める 調査結果を踏まえ、再調査等を行う 6.各自が調べたいことをKJ法で出し、グループを決める。
・現地での調査探求活動
・教室での調査探求活動
7.報告と再調査活動を行う。
8.各グループで調査報告書をつくる。
13時間
広げる 未来の町の提案とできることからの実践 9.これまでのグループを解体し、新たに提案を考えるためのグループをつくる。
10.(6)『未来の町づくり』を指導者が呼びかけ、各グループで提案をまとめ、討論する中で、紙上で将来の自分たちの町をこうしたいという提案図を作る。
11.(7)『…川ごみ…海岸ごみ0作戦を提案しよう』では、自分たちができることを考えて「ごみ0作戦」をまとめ、実際に活動を行う。
15時間
ふりかえる・まとめる ポートフォリオをまとめ、ふりかえる 12.ポートフォリオをまとめていく中で、指導者とふりかえりを行い、学習をふりかえる。 2時間