〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
・ふぐは、テトロドトキシンと呼ばれる猛毒を持っており、適切に調理しないと食中毒を起こし、死に至ることがあります。
・ふぐの毒性は、ふぐの種類や部位だけでなく、季節によっても無毒のものが有毒になったり、同じ種類のふぐでも個体差があります。
この前は大丈夫だったから今回も大丈夫とは限りません。
・ふぐを調理するには、正しい知識と技術が必要です、素人調理は、絶対に行わないでください。
・神経伝達を阻害する神経毒で、一般的な調理熱では分解されません。
・食後20分から3時間程度の短時間でしびれや麻痺症状が現れます。中毒症状は、臨床的に次の4段階に分けられます。
第1段階:口唇部および舌端に軽い痺れが現れ、指先に痺れが起こり、歩行はおぼつかなくなる。頭痛や腹痛を伴うことがある。
第2段階:不完全運動麻痺が起こり、嘔吐後まもなく運動不能になり、知覚麻痺、言語障害も顕著になる。呼吸困難を感じるようになり、血圧降下が起こる。
第3段階:全身の完全麻痺が現れ、骨格筋は弛緩し、発声はできるが言葉にならない。血圧が著しく低下し、呼吸困難となる。
第4段階:意識消失がみられ呼吸が停止する。呼吸停止後心臓はしばらく拍動を続けるが、やがて停止し死亡する。
・麻痺症状は、口唇から四肢、全身に広がり、重症の場合には呼吸困難で死亡することがあります。
・ふぐの肝臓や卵巣などの内臓のほか、ふぐの種類によっては皮や筋肉にも含まれます。
・ヒトの致死量は、テトロドトキシンに換算して1~2mgと推定されます。
徳島県では、「徳島県ふぐの処理等に関する条例」を定め、次のような規制を設けております。
・ふぐは、処理を行った食用のふぐでなければ、食用として販売、加工、調理をしてはならない。
・「ふぐ処理師」以外の者は、業として食用のふぐの処理に従事してはならない。
・「ふぐ卸売業」を行おうとする者は、施設ごとに届け出なければならない。等
条例やふぐ処理師等の詳細については、こちらをご覧ください。