プログラム名 | 消費から環境を考えてみよう~環境ラベルから学ぶ~ | |||
---|---|---|---|---|
ねらい | 環境ラベルやリサイクルに関わる情報を探し・調べる活動を通して、環境に配慮した製品につけられている情報や再生品・リサイクルについての理解を深め、さらに環境に配慮した消費生活が地球環境を守る活動と関係が深いことに気づき、主体的に自分の生活を見直し、よりよい消費生活を実践するようにする。 | |||
時数 | 14時間 | |||
学習活動 | きづく | 再生品と環境ラベル | 1.(1)『再生品を探そう』 ・再生品を探し、資源別のリストに整理する。 2.(2)『環境ラベルについて調べよう』 ・環境ラベルを探し、意味を予想する。 ・環境ラベルの意味を調べる。 |
4時間 |
つかむ | リサイクル情報 | 3.(3)『身近なリサイクル情報を調べよう』 ・自分が住んでいる地域におけるごみ分別を理解するとともに、資源回収情報、リサイクル ・リユース情報等を調べ、まとめる。 ・クラス内で発表会を行う。 |
3時間 | |
深める | 環境に配慮した消費生活 | 4.(4)『環境に配慮した消費生活について考えよう』 ・環境に配慮した商品の選び方について考える。 ・地域で環境問題に取り組んでいる人から話を聞く。 ・自分なりのエコプランを作成する。 |
3時間 | |
広げる | 環境ラベルカルタ作り | 5.子どもたちの興味関心に応じて(5)か(6)のアクティビティを選択する。 【学習活動を選択】 (5)『環境ラベルカルタを作ろう』 ・カルタづくりの計画を立てる ・カルタを作成し、クラス内で紹介し合う。 (6)『オリジナル環境ラベルをつくろう』 ・環境ラベルの意義を考え、ラベルを作成する。 ・完成したラベルを紹介する計画を立てる。 ※ (5)(6)で仕上がった作品を校内や家庭に紹介する活動を行ってもよい。 |
3時間 | |
ふりかえる・まとめる | エコプランによる実践の点検 | 6.自分のエコプランに基づいた実践をふりかえり、反省や考察を行う。 | 1時間 |