調内・調外
小学校4年生社会科、小学校5年生理科
【内容】
(3)『私の町のごみ分別調べ』アクティビティで作ったカードを、リサイクルされる「資源」と、焼却あるいは埋め立てされてしまう本当の「ごみ」とに分けてみる。
【ねらい】
暮らしの中で「ごみ」として扱っていたものに、実はリサイクルされる「資源」があることに気づく。その他、様々な処理方法があることを知る。
【準備】
・(3)『私の町のごみ分別調べ』アクティビティで作ったごみの種類を記入したカード
・黒板/ホワイトボード
・マグネット
【実施上の注意】
●それぞれのごみの処理方法について、指導者のほうで事前に確認するか、あるいは行政の担当者にゲストティーチャーとして説明に来てもらう。処理方法は各市町村によって異なるので、直接確認することが望ましい。
【方法】
[1]指導者(可能であれば役場の担当課職員)から、分別したごみがどのような処理をされているかを説明(焼却/埋め立て/リサイクル)する。
[2]黒板に「ごみ」と「資源」の区分をつくり、(3)『私の町のごみ分別調べ』アクティビティのグループに分かれて、各グループごとにごみの種類を記入したカードを当てはまる区分に貼り付けてみる。(「ごみ」という言葉で括っていた物のなかに「資源」があったことに気づかせる。)
[3]「ごみ」と「資源」どちらが多いかなど、気づいたことを話し合う。