文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島の環境 | 徳島県

サイトマップ

アクティビティの説明・水環境プログラム3(1)

水生生物調べ・水環境プログラム3(1)

調外
小学校6年生理科

【内容】

河川に棲む生き物を調査し、生き物の種類から水の汚れ度合いを知る。

※ 参考資料:川には生き物がいっぱい(国土交通省四国地方整備局)


【ねらい】

子どもたちが親しんでいる川の生き物は、魚やカエルなどに限られている。しかしながら、川には多くの生き物が生息し、また、その種類も水の汚れの度合いによって違っている。

川の汚染については、パックテストなどによる化学的な調査もあるが、それだけでは自然を美しいと感じたり、身近なものとして捉えることが困難なように思われる。

ここでは、川に棲む生き物を調べることを通じ、多くの動物に興味を持ち、川やその環境を保全することの大切さを理解する。


【準備】

・テキスト

・記録用紙

・筆記用具

・ルーペ(虫めがね)

・ピンセット

・あみ(目の細かいもの)

・白いバットまたはタッパー

・バケツ


【実施上の注意】

● 事前にフィールドの安全を確認し、注意を喚起する。

● 指導者は、子どもたちとともに活動する者と、全体の安全を見守る者とに、役割をはっきり分担する。

● 安全に水の中にはいることができる履き物、服装を指示する。


【方法】

[1] 集合し、子どもたちに活動の説明と注意をする。

(活動を展開するフィールドの範囲と、注意点、活動時間を知らせる。

みんなで行動するように伝える。

空き缶やガラスのビンなどでケガをしないよう、履き物、作業の注意等を話す。

すべったり、足をとられたりすることがあるので、壊れやすいものや先のとがったものは身につけないようにする。

できるだけ多くの指導者がフィールドに展開し、安全を確認しながら、子どもたちに感動を喚起させる声かけをする。

採集作業については、全く初めての経験である場合が多いので、具体的な動きを加えながら説明する。)

[2] 記録用紙に必要なことを書き入れる。

[3] 生き物を探す。

(指導者は、子どもたちとともに活動して感動を分かち合う。

安全確認を担当する指導者は、子どもの活動に入らず、常に全体の監視に努める。)

[4] 生き物の種類を調べ、記録用紙に書き入れる。

[5] 水のきれいさを決める。

[6] 調べ終えたら、観察した生き物や石は、川に戻す。

[7] 気づいたことを話し合う。