調内
小学校5年生家庭科、小学校6年生理科
【内容】
学校などにある浄化槽について、排水を処理する仕組みを調べるとともに、浄化槽での処理前・処理後の排水のCOD濃度を測定する。
※ 浄化槽の原理は簡単で、学習向きである。
【ねらい】
干潟は天然の浄化槽と言われている。
自分たちが出している排水のCOD濃度測定などを通じて浄化槽の働きを実感し、干潟との比較をおこなう。
【準備】
・CODパックテスト
【実施上の注意】
● 学校の浄化槽を管理している会社に相談してみるとよい
【方法】
[1] 浄化槽の仕組や働きを調べる。
・インターネット、子ども環境白書 など
[2] 学校の浄化槽を見学する。
・学校の浄化槽管理会社と相談。
(単独処理方式(し尿排水のみ)か合併処理方式(し尿排水以外も併せて)かを確認)
[3] 浄化槽への流入水および処理後の流出水のCOD濃度を測定する。
[4] 浄化槽がCODを下げる力を調べる。
・浄化槽の処理前
・処理後の排水のCOD濃度から、COD除去率[(処理前COD-処理後COD)/処理前COD×100%]を求める。
[5] 干潟が持つ生物浄化能力を調べ、浄化槽の働きと比較する。