調外
小学校4年生理科
【内容】
ソメイヨシノやタンポポの「開花」、ウグイス・ツバメなどの野鳥や、いわゆる「アカトンボ」・セミの「出現」「紅葉・落葉」など季節を感じる生物現象について、初見日(初めて見た日)もしくは終見日(最後に見た日)を記録する。
【ねらい】
生物活動と季節変化の関係を記録することで、季節現象との結びつきの強さに気づくとともに、生き物への興味を持つ。
また、日頃のニュースや地球温暖化などにも意識を向ける。
【方法】
[1] 観察対象になる種について、見分け方、出現場所、おおよその出現時期などを下調べする。
[2] 放課後、休み時間を利用して観察をおこない、初見日・終見日を記録する。
[3] インターネットなどで種の特徴を調べ、全国の分布域や地域による変化を調べる。