文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島の環境 | 徳島県

サイトマップ

アクティビティの説明・生きものプログラム2(1)

学校の中の木材探し・生きものプログラム2(1)

調内
小学校5年生社会科

【内容】

子どもたちが、3~7名程度のグループにわかれて学校の中を探険し、木と木材由来のものを探して記録し、最後に、それぞれのチームに発表する。


【ねらい】

身近にある木や木材由来の物や器具などから、材料としての木材の重要性に気づくとともに、材料の違いに興味を持つ。地球上の資源を使ってさまざまな、物が生産され使用されている現状と、その中での随一の再生産可能資源である木材を認識する。


【準備】

・ノート

・鉛筆


【方法】

[1] 指導者が「校内で、木をつかったもの、木を原料としてできている物を探そう」と呼びかけ、グループごとにノートと鉛筆を持ち校内を探す。

(随時指導者がヒントを与えるのもよい)

[2] 帰ってきたら、カードに探してきたものの名前を書き、グループごとに発表する。

そのとき、同じものを見つけてきたグループにも同時に手を挙げる。

[3] 発表が一通り終わったら、衣食住を基本としてカードを、用途、加工度などで分類してみる。