文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島の環境 | 徳島県

サイトマップ

アクティビティの説明・太陽プログラム5(1)

乗り物利用でのCO2(二酸化炭素)の量を知ろう・太陽(エネルギー/温暖化)プログラム5(1)

調内
小学校5年生家庭科、小学校6年生理科

【内容】

子どもたち自身が一日に利用した乗り物と時間をワークシートに記入し、さらにCO2(二酸化炭素)排出量を算出する。次に、自宅での宿題として、家族の乗り物利用について調べ、家族一人一人のCO2排出量を求める。

※参考モビリティ・マネジメントの手引き(自動車と公共交通の「かしこい」使い方を考えるための交通施策):土木学会編


【ねらい】

私たち自身の日常生活によって地球温暖化の原因となるCO2が排出されていることに気づき、さらに、その量を把握する方法を経験する。


【準備】]

・ワークシート1

・ワークシート2


【実施上の注意】

●調査対象者のプライバシー保護に配慮する。

●職業や住宅の立地等の違いによってCO2排出量が大きく異なるのは当然。

したがって、排出量の多い人が悪いとは言えない。大切なことはCO2排出量を現在よりも減らす工夫をすること。


【方法】

[1] 子どもたち自身が前日の行動を振り返り、一日に利用した乗り物の種類と時間を書き出す。

●乗り物は、

1.徒歩

2.自転車

3.バイク

4.タクシー

5.バス

6.市電

7.地方の鉄道

8.大都市圏の電車

9.トラック

10.自家用車(運転)

11.自家用車(同乗)

12.自家用車以外の車(運転)

13.自家用車以外の車(同乗)

14.その他(動力船や飛行機など)、に分類する。

[2] ワークシート1の記入後、乗り物別に利用時間をまとめてワークシート2に記入、乗り物別の排出量を求める。

●すべての排出量の合計が、1日の乗り物利用によって出るCO2の量である。

[3] 同じ方法で子どもたちの家族全員のCO2排出量を調べる。

[4] 一人一人のCO2排出量には大きな違いがあることを知り、さらにその理由を考える。