調外
小学校4・6年生理科
【内容】
鏡を使って太陽の光を反射させ、一か所に集め、その照度や温度を記録する。
【ねらい】
太陽光を集めることによって、大きいエネルギーを得ることができることに気づく。
【準備】
・理科の学習に使用している支えつきの鏡50枚程度(ひとり1~2枚)
・照度計(1)
・温度計(1)
・ワークシート
・筆記用具
【実施上の注意】
●晴天の日に太陽光をさえぎるものがない広い場所で実験をする。
●同じ場所に光を集めるのが少し大変。鏡をセットしたあとは、さわらせないようにする。
●照度(明るさ)については、小学校6年生の学習内容なので、扱わないか、体感的に扱ってもよい。
【方法】
[1] 太陽の光を当てないときの照度と温度を測っておく。
[2] 鏡1枚の光を反射させ、照度と温度を測る。
[3] 鏡を2枚3枚…50枚と増やしながら、記録したり手をかざしたりして体感し、気づいたことや思ったこと、何かに利用できないか?などについて話し合う。