文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島の環境 | 徳島県

サイトマップ

アクティビティの説明・太陽プログラム1(2)

温度を測ってみよう・太陽(エネルギー/温暖化)プログラム1(2)

調外
小学校3・4年生理科

【内容】

教室、校庭などの校内や、まちの様々な場所で温度を測定する。なお、「住まいから暮らしを見つめ直す」プログラムの(3)『風の通り道を調べよう』アクティビティと一体的に実施することや(6)『暖房器具と扇風機を使って上手に部屋を暖める』アクティビティへの展開も考えられる。

※ このアクティビティは、ストップおんだん館のプログラム「はかって何℃?」をもとに作成しています。


【ねらい】

校内やまちの様々な場所で温度を測定することで、周囲の環境による温度の違いに気づくとともに、その要因を考えることで、自然を活かした暮らしに繋げる。


【準備】

・温度計

・校舎、教室の見取り図

・調査する「まち」の地図

・ワークシート

・デジタルカメラ(なければスケッチ)、など


【実施上の注意】

● 屋外が活動の中心となるため、調査ルートの選定やグループごとの人数などについて、安全に十分配慮する。

● 民間の建物などを調べる場合は、事前に十分説明をして、了解をもらう。


【方法】

[1] クラス全員で、どのようなところの温度を測るかを話し合う。

●校内やまちのどこで、温度が違っているかな。

校内では:

「教室」…窓の内(直近)・外、教室の中央、日陰・日なた、屋上など

「校庭」…土のグラウンド、芝生、植え込み

「その他」…校舎に囲まれたところ、校舎と校舎の間の風通しのよいところなど

まちでは:

歩道、公園、室外機の前、煙突口や自動車排気口の近くなど

(話し合いの中で、温度の違いを引き起こす要因について、気づかせる。)

[2] グループに分かれ、いろいろな場所の温度を調べる。

湿度も測るとなおよい。

●クラス全員による話し合いを踏まえ、必ず測る場所と、それぞれのグループが独自に選ぶ場所を組み合わせる。

●調査地点は、各グループで10地点程度。計測・記録・写真(スケッチ)係りを分担し、交替により全員がすべての役を務める。

(独自の場所選定の際、最も高い場所・最も低い場所探しをするのも面白い。)

[3] ワークシートに記入する。

● 測定した温度結果のほか、周辺の建物や植物の状況、土地の状況

(コンクリート、土、芝生等)などを調べ、記録する。

[4] ワークシートをもとに、何が関係してそのような温度となっているのか、グループごとに考え、模造紙(校内見取り図やまちの地図のはいったもの )にまとめる。

●日当たり、風通し、建物・土地の状況、排熱などのどれが、その場所の温度に最も関係しているのかを考え、記入する。

[5] それぞれのグループから発表し、話し合う。

《発展》

1季節、時間帯を替えて測定し、その違いと原因を考える。

2複数の学校が、同じ日の同一時刻に実施し、互いに比較することで、地域的な違いを知る。