〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
徳島県では、「新型コロナウイルス感染症」、「人口減少」、「大規模自然災害」などの直面する重要な課題に対応するため、地域ぐるみでの子育て支援や、大都市圏からの移住促進、またワーケーションの推進による新型コロナウイルス対策と社会経済活動の両立など、徳島をよりよく、将来にわたって活力ある社会をつくっていく「地方創生」のための様々な取組みを行っています。
こうした取組みを一層進めるため、徳島の未来を担う高校生の皆さんから、「自分たちの手で徳島の未来をつくるんだ!」「徳島をもっとより良くするんだ!」という「徳島への熱い想い」による「自由闊達なアイデア」を募集する「徳島未来創造・アップデート・コンテスト2022」を開催しました。
県内の高校生から「491件」にも上るアイデアの応募があり、その中から「一次審査を通過した10組による最終審査会」を開催し、徳島県知事をはじめとした審査委員に対して、高校生自らプレゼンテーションをしていただきました。
日時:2022(令和4)年9月18日(日)午後1時から午後3時まで
会場:とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター(アミコビル東館9階))
出場者:県内高等学校7校10組(個人又はグループ)
審査方法:プレゼンテーションによる審査
その他:今年度は、とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)グランドオープンの関連イベントとして開催しました。
最優秀賞
川島高校
かわしまマルベリー(熊本愛美さん、近藤凪紗さん、三好妃夏さん)
地域資源を活用した産官学連携による総合的「桑」産業の創出
優秀賞
徳島市立高校
HANAの妖精(武岡咲那さん、樫本寧々さん、中田莉乃さん、中川彩優香さん)
カラフル!ユメフル!エディブル!
※惜しくも最優秀賞、優秀賞に選ばれなかったものの、当日は発表者の皆さんからいずれも甲乙付けがたい優れたアイデア、熱意あるプレゼンテーションが披露されたため、選考の過程で、急遽、鈴鹿委員、三木委員、植本委員の各審査委員より、3つの特別賞が授与されることとなりました。
特別賞
富岡西高校
牛田蒼大さん
地方の漁師人口を増やすために
特別賞
脇町高校
11-3班(近藤はなさん、友成彩由花さん、日浦和美さん、割石葵さん、朝妻京楓さん、竹田智恵さん)
良好世~ryoukousei~(利用厚生)
特別賞
城東高校
城東高校301HR(日下そらさん、滝川真佳さん、本田隼斗さん、脇田樹さん)
大好きな人と大好きになった徳島で結婚!
※以下は発表順に、入賞5組です。
入賞
徳島科学技術高校
課題研究班(明松大樹さん、坂本康誠さん、岩本風吾さん、上野夏彦さん、長坂海斗さん、福見侑真さん、藤柾貴さん、松本颯さん、山田亘馬さん)
Dream to water(水の浄化と雨水の利用)
入賞
徳島市立高校
阿部りつ禾さん
徳島人材開発強化レッスン☆
入賞
徳島商業高校
Q&A(安部優香さん、岡瑞希さん、新居佳奈さん)
徳島で夢を叶えよう!~提供者に安定を起業者にローリスクを~
入賞
富岡西高校
原田尚さん
ハザードマップを身近に
入賞
富岡西高校
藤本翔太さん
徳島県をゼロ・ウェイストへ
本県がこれまで進めてきた「4つの基本目標」に基づく取組(※1)につながるアイデアや、「グリーン社会」、「デジタル社会」の実現に関連するアイデア、本県が参画する「大阪・関西万博」を契機とした地域活性化へのアイデアなど、徳島をより良くするためのアイデアをご提案ください。
※4つの基本目標ごとの詳細の取組については、募集要項の別紙をご覧ください。なお、以下のテーマは一例ですので、これにこだわる必要はありません。
県内公立・私立の高校生(個人・グループいずれも可)
※阿南高専1~3年生を含む
希望される学校には、若手県職員や教職員によるアイデア提案に向けたサポートを行います。
※実施方法については、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、ご相談させていただきます。
6月27日、徳島商業高校の生徒を対象に、応募のサポートとして「フォローアップセミナー」を開催しました。
応募に向けたサポートをご希望される学校は、いつでも気軽にお問い合わせ先へご連絡ください。
応募用紙に内容を記述の上、学校まで提出してください。
各学校は取りまとめの上、「提出先」まで提出してください。
〒770-8570徳島市万代町1丁目1番地
徳島県庁政策創造部地方創生局とくしまぐらし応援課地方創生担当
メールアドレス:tokushimagurashioenka@pref.tokushima.lg.jp
2022(令和4)年5月27日(金)~7月15日(金)(消印有効)
※募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
2022(令和4)年7月19日(火)~7月29日(金)
※一次審査は終了いたしました。491件の応募の中から、書類審査により、最終審査会へ出場する10組を選出しました。