文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

藍 - 検索結果

全164件 1.877秒
テーマ(県政情報 > 組織)
農林水産部(全92件)
県土整備部(全19件)
企画総務部(全5件)
生活環境部(全11件)
こども未来部(全8件)
危機管理部(全5件)
保健福祉部(全7件)
教育委員会(全5件)
経済産業部(全2件)
絞込み解除
カテゴリー
イベント・講座 (全164件)
絞込み解除
2024年5月30日 テーマ:河川・砂防・水資源,砂防防災課 カテゴリー:イベント・講座
あいセンター:6月3日(月)から6月14日(金) 3.土砂災害防止に関する絵画・作文の募集 次代を担う小・中学生の皆さんに、土砂災害及びその防止についての理解と関心を深めていただくため、土砂災害に関する「絵画・作文」を募集します。 (1)募集期間:6月1日から9月15日まで (2)審査及び表彰:地方
2024年5月13日 テーマ:文化・芸術,文化振興課,イベント・カレンダー カテゴリー:イベント・講座,文化,徳島市・小松島市・名西郡・勝浦郡
場町2丁目14番地 出演者 タイ王立舞踊団、秋元加代子タイ舞踊団 チケット代金 全席指定:一般3,000円、U-25(25歳以下)1,000円【注意事項】●未就学児の入場はご遠慮ください。●U-25指定席は25歳以下の方が対象です。公演当日に25歳以下であることを証明できるもの(身分証明書など)を
2017年6月28日 テーマ:障がい福祉,精神保健福祉センター カテゴリー:イベント・講座,許認可・届出,相談,調査・資料
あいの会」が発足されました。 自死遺族当事者のみで運営している自助グループができました。「知っている人がいたらどうしよう・・・」と参加をためらっていた方は、ぜひお問い合わせください。 徳島自死遺族の自助グループ「あいの会」(外部サイト,別ウィンドウで開く) 自死遺族交流会(わかちあいの会)のご案内
2023年12月26日 テーマ:河川・砂防・水資源,イベント・カレンダー,河川政策課 カテゴリー:イベント・講座,文化,徳島市・小松島市・名西郡・勝浦郡
場町2丁目14]4階:大会議室(シンポジウム会場) あわぎんホール(徳島県郷土文化会館) 聴講について 対象どなたでも聴講いただけます費用聴講無料申込申込不要(当日12:30~13:00に会場にて受付を行ってください) シンポジウム内容 プログラム 12:30受付開始(開場)13:00開会13:1
2024年4月24日 テーマ:食の安全,安全衛生課,生活衛生・動物愛護,自然・環境 カテゴリー:募集,イベント・講座,その他
あいフェスタ2024R6.4.24「徳島県ワンヘルス推進センター」が始動しました!R5.9.259/23(土)動物愛護のつどいでワンヘルスのブースを出展しました!R5.9.199/17(日)「とくしまワンヘルス推進シンポジウム2023」を開催しました!動画も公開中!R5.9.119/9(土)県民公開
2024年4月1日 テーマ:県庁舎見学,県民ふれあい課 カテゴリー:募集,イベント・講座
あい課広報・広聴担当ファクシミリ: 088-621-2862メールアドレス:kenminfureaika@mail.pref.tokushima.lg.jp※下記の申込書をダウンロードして、お申込みください。 案内チラシ (PDF:235 KB) 申込書 (PDF:889 KB) 申込書 (一太郎:
2018年9月20日 テーマ:学校教育,特別支援教育課 カテゴリー:イベント・講座
あいさつ」の練習をしました。声を出すことで少しずつ緊張もほぐれて,笑顔が見られました。 そして,いよいよ「地域連携イベント」の開催です!まずはじめにオープニングイベントでは,国府支援学校和太鼓部のみなさんが,演奏で盛り上げてくれました。 つづいて,オープニングセレニモニーでは,飯泉徳島県知事,マック
2023年10月2日 テーマ:高齢者福祉・介護,イベント・講座, 長寿いきがい課 カテゴリー:イベント・講座
あい(認知症当事者の方が軽作業などを行う場)の活動に参加されている 島田 豊彰(しまだ とよあき)さん・住町在住の50歳(任命時点)・47歳の時、アルツハイマー型認知症の診断を受ける・県職員として働きながら、これまで、講演会の講師やパネリストとして県内外で活動。 大使への活動依頼について 希望大使
2023年7月14日 テーマ:スポーツ,スポーツ振興課,報道提供資料,イベント・カレンダー カテゴリー:イベント・講座,スポーツ,徳島市・小松島市・名西郡・勝浦郡
あいの里 → 大川原高原 → 徳円寺 → 旧佐那河内村役場(上級クラス) 4:定員 12名(先着順)中学生以上(中学生の参加は保護者同伴でお願いします)※事前申込みのみ。当日の参加受付はできません。※ヘルメット・グローブを必ず着用してください。※水分補給や予備のドリンク
2019年4月1日 テーマ:健康,医療・薬事,感染症,保健福祉環境部 カテゴリー:イベント・講座
あい方や動物からうつる病気の予防について学びます。 12 救急蘇生法とAED ~大切な命を救うために~ 事故や病気によって、いつでも、誰にでも起こりうる“突然の心停止”。大切な人の命を守るため、救急車が到着するまでにできる「心肺蘇生」と「AEDの使い方」について学びます。 申し込み方法 講座開催予定