文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

雨量 - 検索結果

全83件 2.734秒
テーマ(県政情報)
組織(全82件)
報道提供資料(全4件)
県政総合(全1件)
絞込み解除
カテゴリー
調査・資料 (全32件)
その他 (全25件)
イベント・講座 (全14件)
注意・お願い (全6件)
河川・砂防 (全2件)
許認可・届出 (全2件)
2022年3月29日 テーマ:リサイクル・廃棄物, 環境指導課 カテゴリー:その他
豪雨災害等に対応するため、最新の事例・知見、迅速かつ円滑な復旧・復興に向けた「事前復興」、DX、GXの視点も取り入れ、より実効性のある計画として次のとおり改定いたしました。 概要 「徳島県災害廃棄物処理計画」改定の概要.pdf (PDF:154 KB) 全体版 「徳島県災害廃棄物処理計画」改定.pd
2022年2月4日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨が毎年のように発生し、日本各地で、深刻な水害(洪水、内水、高潮)や土砂災害をもたらしています。また、社会構造の変化などにより、地域における災害時の脆弱性が増しており、社会のあらゆる関係者が協働して行う「流域治水」への転換が求められています。 このため、徳島県における二級水系において、河川、下水道
2017年3月7日 テーマ:林業,災害・防災,林業,災害・防災,森林土木・保全課 カテゴリー:調査・資料
豪雨、または長雨の誘因が大きい。しかし、三波川帯・みかぶ帯の場合には、長雨、豪雨の誘因にあまり左右されず、継続的にすべっている場合が多い。 和泉帯では、崩壊が多いのは断層に近接した地域、あるいは流れ盤となって谷に層面が傾斜している所などが多く、特に阿讃山麓部では、中央構造線に平行または斜交する断層に
2013年9月5日 テーマ:よくある質問(Q&A)検索サービス,河川整備課 カテゴリー:市町村・地域づくり・選挙,河川・砂防
雨量)の状況などが知りたい。 県内の河川水位、雨量状況は、県のホームページで提供しています。局地的な集中豪雨、梅雨の長雨、台風の時などは、河川の水位が上がり危険です。雨量や水位データなど、防災情報に気を付けて早めの対策をお願いします。また、国土交通省川の防災情報のホームページ等も参考にしてください。
2023年5月2日 テーマ:自然・環境,サステナブル社会推進課 カテゴリー:その他
豪雨災害のメカニズムや環境対策の必要性、弊社が行っている″カーボン・オフセットの取り組み″などについて生徒に説明(令和4年7月13日)。・池田高等学校辻校にて弊社が取り組んでいるワークライフバランスやSDGs、ICT先端技術や環境への取り組みなどについて学生に出前事業(令和5
2019年1月24日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課,危機管理,災害・防災,報道提供資料 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨により激甚化している浸水被害への対応を図るため,改正水防法に基づき,想定最大規模降雨を対象とした洪水浸水想定区域図等を公表いたします。今回,公表した浸水想定区域図を参考に,関係市町において,避難場所その他洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図る「洪水ハザードマップ」を改定するなど,関係機関が連携し
2015年3月24日 テーマ:河川・砂防・水資源,災害・防災,河川整備課 カテゴリー:注意・お願い,調査・資料
豪雨により,徳島県内各地において,約3千棟もの床上・床下浸水,また,農作物や農林水産施設,公共土木施設などに甚大な被害が発生いたしました。 このため,徳島県では,国土交通省及び関係市町村のご協力を得ながら,浸水区域の状況を調査し,今後の治水や水防に役立てることを目的として,「平成26年台風12号・1
2020年5月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,砂防防災課 カテゴリー:その他
雨量情報、土砂災害警戒情報に注意しましょう。豪雨になる前に、早めの避難を心がけることが大切です。「徳島県土砂災害情報システム」では、土砂災害危険度情報や雨量情報、土砂災害警戒情報が確認でき、スマートフォンや携帯電話からも見ることができるので、外出先でも確認することができます。 気象や警報に関する情報
2017年9月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:その他
豪雨災害等に対し流域一体となった総合的な防災対策を推進することを目的とする。 地震・高潮等対策事業 東京湾等三大湾のゼロメートル地帯や国の法定計画等に係る地震・高潮等の対策に資する事業を実施することで、地球温暖化に伴う災害リスクの増大への対応、大規模地震への対応等を図ることを目的とする。 特定構造物
2017年3月7日 テーマ:林業,災害・防災,災害・防災,林業,森林土木・保全課 カテゴリー:調査・資料
豪雨の度に地すべりが報告されていたが,昭和51年9月の17号台風によって崩壊及び亀裂が発生し,対策工として立体排水工や集水井工などの工法を実施した。特にすべり面深度が深い下部ブロックではずい道排水と打上ボーリングを組み合わせて実施している。 集水井工(つるぎ町 漆日浦) 漆日浦地区は古くから豪雨の度
3 of 9