文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

大気移動測定車(たいきみらい号)について

たいきみらい号

目的

徳島県では,県内に設置された環境大気測定局により,大気の汚染状況を常時監視しています。

環境大気測定局が配置されていない地域については,大気移動測定車(愛称:たいきみらい号)を配置し,測定局を補完しています。

また,たいきみらい号を活用して,小学生等に環境学習を実施し,身近な生活における環境問題について啓発を行っています。

※愛称は松原一郎様(新潟市中央区在住)に命名していただきました。

環境測定

たいきみらい号には,さまざまな測定装置が搭載されており,以下の項目について環境測定をしています。

また,測定項目のうち,二酸化硫黄(SO2),二酸化窒素(NO2),一酸化炭素(CO),光化学オキシダント(Ox),浮遊粒子状物質(SPM),微小粒子状物質(PM2.5)については,人の健康を保護するとともに生活環境を保全する上で望ましいとされる環境基準が定められています。

測定値につきましては,以下のサイトを確認してください。(徳島の大気汚染監視情報)

https://www.tokushima-hokancenter.jp/taiki/pc/top/

測定項目
大気汚染物質 説明 環境基準
二酸化硫黄(SO2) 工場や火力発電所で石炭,重油などを燃焼する際,その燃料中に存在する硫黄分がSO2となります。SO2は呼吸器への悪影響があり,ぜんそくなどの原因となるほか,酸性雨の原因物質にもなります。 1時間値の1日平均値が0.04ppm以下であり,かつ,1時間値が0.1ppm以下であること。
一酸化窒素(NO) 二酸化窒素(NO2) NOやNO2などの窒素酸化物(NOx)は,主に化石燃料の燃焼に伴って発生し,その発生源としては工場のボイラーなどの固定発生源と,自動車などの移動発生源があります。NOxは酸性雨,光化学スモッグの原因物質となり,NO2は高濃度で呼吸器に悪影響を与えます。 二酸化窒素(NO2) 1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内またはそれ以下であること。
一酸化炭素(CO) 燃料などの不完全燃焼によって生じるもので,主に自動車が発生源となっています。COは血液中のヘモグロビンと結合して酸素を運搬する機能を阻害するなど,人の健康に影響を与えるほか,温室効果のあるメタンガスの寿命を長くします。 1時間値の1日平均値が10ppm以下であり,かつ,1時間値の8時間平均値が20ppm以下であること。
光化学オキシダント(Ox) 工場,自動車などから排出される窒素酸化物と揮発性有機化合物(VOC)を主体とする一次汚染物質が,太陽光線の照射を受けて光化学反応を起こすことにより二次的に生成されるオゾンなどのことを指し,強い酸化力を持っています。Oxは,光化学スモッグの原因となり,高濃度では粘膜,呼吸器などを刺激したり,農作物などに影響を与えることがあります。 1時間値が0.06ppm以下であること。
浮遊粒子状物質(SPM) 大気中に浮遊する粒子状物質(浮遊粉じん,エアロゾルなど)のうち,粒径が10μm以下のものをいいます。微小なため大気中に長時間滞留し,高濃度で肺,気管などに沈着して呼吸器に影響を及ぼします。発生源は,工場などから排出されるばいじん,ディーゼル車の排気ガスに含まれる粒子状物質などの人為的発生源によるものと,土壌の巻き上げなどの自然発生源によるものとがあります。 1時間値の1日平均値が0.10mg/m3以下であり,かつ,1時間値が0.20mg/m3以下であること。
微小粒子状物質(PM2.5) 大気中に浮遊する粒子状物質のうち直径(粒径)が2.5μm以下のものをいいます。SPM(PM10)よりも微小であるため,肺の奥深くまで入りやすく,呼吸系への影響に加え,循環器系への影響が心配されています。 1年平均値が15μg/m3以下であり,かつ,1日平均値が35μg/m3以下であること。
炭化水素(HC) 炭素と水素から成り立っている化合物の総称。HCは,溶剤(塗料・印刷インキ・接着剤など),石油プラント,ガソリンスタンドの貯蔵タンクなどから直接大気中に放出されているほか,自動車排気ガスなどに不完全燃焼物として含まれています。特に非メタン炭化水素は窒素酸化物とともに光化学オキシダント生成の原因物質の一つとなります。