文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

トコジラミについて

戦後の衛生環境の改善でトコジラミの生息数は激減しましたが、近頃は海外から持ち込まれることも多く、生活環境の「きれい」「汚い」に関係なく、卵や幼虫が荷物や衣服の裏、ポケットなどに付着して、室内に運ばれてくることも増えています。

また、ベッドや布団の周辺、ソファーの隙間・裏、引き出しの裏、衣装ケース、壁と床の隙間、カーテン、壁にかけた絵の裏など、あらゆる隙間に潜り込みます。

宿泊施設や家庭へのトコジラミの持ち込みを完璧に防ぐ方法はないので、トコジラミの発生・被害に気付いたら、早めに駆除する方法しかありません。

トコジラミが増えてしまった場合は個人での完全な駆除は困難なので、専門の駆除業者に調査・駆除を依頼してください。

<参考>アース製薬株式会社※ホームページ

害虫なるほど知恵袋:特技はかくれんぼ?トコジラミの見つけ方と刺されないための4つの対策。

※徳島県とアース製薬株式会社は、令和3年7月20日に包括連携協定を締結しました

【トコジラミの特徴】

  • 成虫は、体長5~8mm程度で褐色
  • 丸く、扁平で薄い体型
  • 主に夜間に人やペットを刺して吸血する(幼虫も成虫も吸血する)
  • 吸血後は、寝具や家具の隙間などの潜伏場所に戻る
  • 夏を中心に活発に活動するが、成虫は吸血しなくても1年くらいは生存できるため、長く空室になった部屋でも注意が必要
  • メスは1日5~6個の卵を産み、2週間もすると幼虫になる
トコジラミの写真(出典:日本ペストコントロール協会)
   
トコジラミの腹面の写真(出典:日本ペストコントロール協会)
   
トコジラミの大きさ。成虫でも1円玉の半分ぐらいの大きさ!卵は1mm、幼虫は2~4mm、成虫は5~8mm、1円玉は2cm

【トコジラミの生息場所】

暗くて温かい場所を好み、ベットの周辺、壁と家具の隙間、ソファーの縫い目、カーテンやカーペット、たたみのへりなど、あらゆる隙間に潜り込むことができます。

トコジラミが生息している場所には、血糞(けっぷん)という黒しみが多く見られます。

和室障子敷居の隅にいるトコジラミとその卵、血糞の写真(出典:日本ペストコントロール協会)

夜になると吸血活動のために出てきますが、非常に小さいうえに動きが素早いため、数が少ない時に見つけるのは困難です。

【トコジラミに刺された場合】

トコジラミに刺されると、かゆみや発赤を生じます。

トコジラミの唾液により引き起こされるアレルギー反応なので、発症までの時間や症状には個人差があります。

かゆみが激しい場合は、十分な睡眠がとれなかったり、皮膚障害を引き起こすこともあります。

(これまでにトコジラミが別の感染症を媒介したという事例はありません。)

生後間もない赤ちゃんのトコジラミに刺された痕(出典:日本ペストコントロール協会)

【トコジラミの駆除】

  • トコジラミを見つけたら、すぐにガムテープや粘着テープで捕獲、潰して駆除します。周辺を整理整頓して隅々まで掃除機をかけ、ゴミはすぐに密封して捨ててください。
  • カーテンや寝具類、衣類などは、乾燥機による熱風やアイロンのスチームをあてて熱処理を行ってください。
  • 殺虫剤を使用する場合、一般的なピレスロイド系殺虫剤はトコジラミに効果がない場合があります。トコジラミに有効な成分(プロポクスル、メトキサジアゾン等)を含んだ殺虫剤を選びましょう。
  • くん煙殺虫剤を使用することで、かえって生息範囲が広がってしまうことがあります。
  • 自分で駆除が困難な場合は、迷わず専門の駆除業者に依頼して実施してください。

【トコジラミによる被害を防ぐためには】

トコジラミを早期に発見・駆除することが重要です。

特に宿泊施設では、すべての従業員がトコジラミについての知識を持ち、対応できるようにしましょう。

日常清掃のついでに、日頃から潜伏場所になりやすい場所の点検を行いましょう。

また、定期的に大掃除をして、部屋の隅々まで点検を行いましょう。

「旅行・帰省時にはトコジラミに注意!」のチラシ

トコジラミQ&A

Q1 トコジラミの被害があった客室からどの範囲まで調査すべきですか?

A1 前後・左右、場合によっては斜め前(左右)の客室も調査すべきです。

Q2 洗濯できない物(鞄やスーツケース、畳、布団、マットレス等)にトコジラミが付着していたらどうすればいいですか?

A2 ブロフラニリドを有効成分とする薬剤処理又は、加熱処理※1が有効です。畳や布団は大型乾燥機や乾燥車の利用、マットレスはマットレスエンケースメント※2の利用が有効です。
※1トコジラミは100℃で数秒、79℃で5分、60℃で10分以上の加熱で死滅します。
※2潜んでいるトコジラミが這い出してこないよう、マットレスなどを全面的に覆ってしまうカバーのような商品が市販されています。

Q3 トコジラミが付着した物(衣類や鞄等)を廃棄する場合、そのまま捨ててもいいの?

A3 ゴミ処理業者への被害防止のため、トコジラミを処理した上で廃棄してください。
薬剤処理の場合は、廃棄する物品をビニル袋に入れ、袋の中で殺虫剤を使用し、袋ごと廃棄します。

相談窓口