〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
リチウムイオン電池は、破損・変形により、発熱・発火する危険性があり、全国のごみ処理施設やごみ収集車で火災事故が発生しています。
不要になった「リチウムイオン電池」や「リチウムイオン電池を使用している製品」は、お住まいの市町村のごみ捨てルールに従って、適正に廃棄してください。
なお、事業所や工場から出る場合は、分別して、処分が可能な産業廃棄物処理業者に処理委託してください。
リチウムイオン電池は、電気を大容量に蓄えることができ、スマートフォン、デジタルカメラ、モバイルバッテリー、加熱式たばこ、ノートパソコン、コードレス掃除機など、身近な小型電子機器に使用されています。
リチウムイオン電池は、内部に燃えやすい液体が入っていることから、破損や変形により発熱・発火する危険性が高い製品です。
自治体の廃棄ルールに従わず、排出区分を誤って廃棄した場合、処理過程における発火により火災事故が発生し、自治体によるごみの収集・処分が停止する危険性があります。
廃棄物処理施設等での火災事故発生は、作業員への人的被害をはじめ、ごみ処理停滞による生活環境の悪化、施設復旧に係る莫大な費用負担が発生するなど大きな影響を及ぼします。
このため、「リチウムイオン電池」や「リチウムイオン電池を使用した製品」は、適正に廃棄する必要があります。
<火災事故の主な原因品目>
モバイルバッテリー、加熱式たばこ、コードレス掃除機等のバッテリー、スマートフォン、電気かみそり、電動工具、ハンディファン、電動式おもちゃ、作業服用ファンなど
製品の欠陥による発熱・発火事故も発生しています。
お持ちの製品が該当するかどうかは「消費者庁リコール情報サイト」や独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)のリコール情報等検索サイトである「SAFE-Lite」で確認ください。
「リチウムイオン電池」や「リチウムイオン電池を使用した製品」を廃棄する場合は、お住まいの市町村の分別ルールに従って適正に廃棄してください。
<市町村以外での回収>
○小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)、モバイルバッテリー
リサイクルBOXを設置しているリサイクル協力店をご利用ください。
一般社団法人JBRC:『協力店・協力自治体』検索
○電動自転車用蓄電池
上記同様、一般社団法人JBRCのホームページにおいて、回収可能な自転車販売店の検索が可能です。
一般社団法人JBRC:『協力店・協力自治体』検索
○スマートフォン・携帯電話・PHSの本体、電池、充電器
各社ショップを利用ください。(モバイル・リサイクル・ネットワーク)
○その他
製造事業者や輸入事業者による回収については、一般社団法人JBRCのホームページにおいて企業検索が可能です。
一般社団法人JBRC:『会員企業』検索
<注意点>
※発煙・発火のリスクを低減するため、電池切れの状態で排出してください。
※製品から取り外しが簡単にできない場合は、無理に取り外そうとすると、発煙・発火の危険性がありますので、分解はせず、市町村のルールに従い、製品のまま排出してください。
※膨張や変形、液漏れなど破損したリチウムイオン電池の廃棄については、お住まいの市町村に必ず問い合わせください。