文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

【2次募集】令和7年度「徳島県持続可能な地域力創造支援費補助金」について

事業概要

趣旨・目的

 徳島県徳島県持続可能な地域力創造支援費補助金は、県内の集落の活性化を推進するため、地域団体等が行う地域の活力維持や集落再生に関する取組及び大学や企業等と連携・協働して取り組む活動を支援することにより、持続可能な地域社会を実現する経費の一部を補助するものです。

~対象事業例~

・地域の特産品を活用した新しい商品開発
・地域環境や地域資源をもとにした新たなイベントの実施
・地域の魅力向上のPR動画作成
・学生と連携した新たな観光資源の創出
・デジタル技術を活用した高齢者の見守りサービスの構築

 

持続可能な地域力創造支援費補助金チラシ1
持続可能な地域力創造支援費補助金チラシ2.jpg

補助対象者

 主体的に地域の課題解決に取り組む地域運営組織等(住民団体、特定非営利活動法人、企業等を含む。)とする。なお、応募資格要件は次のとおりとする。

  1. 団体の構成員(18歳以上)が3名以上であること。
  2. 事務処理担当者を置いていること 。
  3. 営利を主たる目的としていないこと。※営利企業(株式会社等)は補助対象者にならない。
  4. 宗教活動や政治活動を目的とした団体でないこと。
  5. 徳島県暴力団排除条例(平成22年徳島県条例第40号)第2条第3号に規定する暴力団員等ではないこと。

募集要件

 次に掲げる条件をすべて満たしていることとします。

  1. 地域住民と連携・交流し、実施する活動であること。
  2. 自ら提案し、実現可能であること。
  3. 補助対象事業完了後も自立的に継続できる活動であること。
  4. 大学や企業等(連携団体という。)と協働する場合は、連携団体が事後報告会又は活動記録を作成すること。

 ※連携団体:大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校の学生等3人以上で構成する団体又は企業の3人以上で構成する団体。(連携団体は営利企業も可。)
 

募集期間

 令和7年8月29日(金)から同年10月2日(木)午後5時まで(必着)

補助率・補助限度額

  • 補助率:1/2以内
  • 補助限度額:20万円(連携団体と協働する場合は50万円)

提出先

【提出先(電子メールの場合)】
chiikirenkeika@pref.tokushima.lg.jp
※土・日・祝日を除き、メール提出後2日以内に、受信確認メールを返送するため、
2日経過しても受信確認メールが届かない場合は、電話等で連絡すること。

【提出先(郵送又は持参の場合)】
[南部圏域]※阿南市、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町
徳島県南部総合県民局地域創生防災部<美波> みなみ阿波振興担当
〒779-2305 海部郡美波町奥河内字弁才天17-1電話0884-74-7298

[西部圏域】※美馬市、三好市、つるぎ町、東みよし町
徳島県西部総合県民局地域創生観光部<美馬> にし阿波振興担当
〒779-3602 美馬市脇町大字猪尻字建神社下南73電話0883-53-2396

[上記以外]
徳島県企画総務部地域連携課 地域創生担当
〒770-8570 徳島県徳島市万代町1丁目1番地電話088-621-2361

その他

 その他詳細については、「資料」欄に掲載している「持続可能な地域力創造支援費補助金募集要項」を確認してください。

資料

要綱・要領等

交付要綱様式

※記載例も参照の上、漏れのないように記載をお願いいたします。

Q&A(6月26日時点)

採択事業一覧(1次募集)