〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
食中毒予防の3原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」です。
「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」はこの3原則から成っています。
6つのポイントをきちんと行い、家庭から食中毒をなくしましょう。
食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。
それでも、もし、お腹が痛くなったり、下痢をしたり、気持ちが悪くなったらかかりつけのお医者さんに相談しましょう。
・肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を、表示のある食品は、消費期限などを確認し、購入する。
・購入した食品は、肉汁や魚などの水分がもれないようにビニール袋などに分けて包み、持ち帰る。
・肉、魚や加工品など、冷蔵や冷凍の温度管理が必要な食品の購入は、買い物の最後。
・購入したら寄り道せず、まっすぐ冷蔵庫へ。
★持ち帰るまでに時間がかかる場合は、保冷BOXや保冷剤の準備をして、買い物へ★
・冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れること!
・冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎには注意。めやすは、7割程度。
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は、ー15℃以下に。
※細菌の多くは、10℃では増殖がゆっくりと、ー15℃では増殖停止。
でも、死んではいません。早めに使いきることが大切。
・肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れて、他の食品に直接触れないように。
・肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ず手洗いを。
※手洗いはせっけんを使い、洗った後は十分に洗い流すことが大切。
・調理の前には手を洗う。生肉、魚、卵を取り扱った後には、また手を洗う。
・途中でペットに触ったり、トイレに行ったり、おむつを交換したり、鼻をかんだりした後も、しっかり手洗い。
・生の肉や魚を切った包丁やまな板は、必ず洗浄・消毒してから、他の食品へ。
・冷凍食品の解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで。水解凍は、容器に入れて流水で。
・加熱して調理する食品は十分に加熱。十分な加熱で、食中毒菌を殺す。
※加熱のめやすは、食品の中心部温度が75℃で1分間以上。
・電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器・ふたを使用。熱の伝わりにくい物は時々かき混ぜる。
・食卓に付く前には手洗いを。
・温かく食べる料理は常に温かく、冷やして食べる料理は常に冷たく。
※めやすは、温かい料理は65℃以上、冷やして食べる料理は10℃以下。
・調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置しない。
※例えば、O157は室温でも15〜20分で2倍に増加。
・残った食品を扱う前にも手洗いを。残った食品はきれいな器具、お皿に保存。
・時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。
・残った食品を温め直す時も十分に加熱。めやすは75℃以上。
※味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱。
・ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てる。口に入れるのは、やめましょう。
※食中毒菌が増殖していても、味や臭いではわかりません。