文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

★あなたも消費者大学校大学院で学びませんか★

令和7年度徳島県消費者大学校大学院の学生を募集します!

 徳島県消費者大学校大学院は、消費者問題に関し、消費者自身の問題対処能力の開発を援助し、地域の消費者活動を推進する人材の養成を目的として、毎年開講しています。

 今年度は、専門教育コースとエシカル消費コースの2コースを統合し、「専門教育・エシカル消費コース」としました。

 専門教育・エシカル消費コースでは、「コウノトリの定着からはじまる地域の魅力発掘と活性化の取組」についての視察研修をはじめ、「エシカル消費で食べ支える地域農業」、「クローゼットから紐解くゼロ・ウェイストな未来とは?」、さらに「大阪・関西万博調達コードから考えるグリーン志向消費」と題した講座など、これまでとは異なる視点で消費生活に関する知識を楽しく学んでいただけるような内容となっております。

 また、昨年度に引き続き「食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース」も開講します。

 令和7年度の受講生を以下のとおり募集します。

1 コースおよび学習内容

(1)専門教育・エシカル消費コース

  • 消費者問題に関する専門的な知識及びエシカル消費に関する高度な知識の習得を目指した学習内容です。

(2)食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース

  • 食品に関する正しい知識を持ち、その知識を活用して消費者を合理的な選択に導くことができる「食品安全リスクコミュニケーター」を養成するための学習内容です。

2 応募条件

(1)専門教育・エシカル消費コース

  • 県内に在住する満18歳以上で、原則として全講義を受講できる方
  • 消費者問題分野について、基礎的知識を有する方、または地域の活動に関わっている方
  • 卒業後は、消費者に役立つ情報を広く多方面に発信するなど、消費者活動の担い手となる意志を有する方

(2)食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース 

  • 県内に在住する満18歳以上で、原則として全講座を受講できる方
  • 卒業後は、食の安全問題について、地域の各種学習会・研修会での講師、リスクコミュニケーターとして啓発、指導的立場となる意志を有する方

3 講座日程

(1)専門教育・エシカル消費コース

  • 令和7年9月2日、9月9日、9月16日、9月30日、10月7日(すべて火曜日)

 午後1時~午後4時10分(9月9日は午後1時~4時、10月7日は午後1時~3時10分)

 (2)食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース

  • 令和7年9月4日、9月11日、9月18日、9月25日、10月2日(すべて木曜日)

 午前10時~午後3時(休憩時間1時間)(10月2日は午前10時~正午のみ)

 ※(9月4日午後1時~3時)及び(9月25日午前10時~正午)は公開講座

4 会 場

  • とくぎんトモニプラザ大会議室

 徳島市寺島本町西1-5アミコビル東館9階

 ※専門教育・エシカル消費コースの9月9日の視察研修は、鳴門市大麻町(バス利用研修)

5 定 員

(1)専門教育・エシカル消費コース 30名程度(応募者多数の場合は抽選)

(2)食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース 30名

 ※9月4日午後1時~3時、9月25日午前10時~正午の公開講座は60名程度

6 受講料・テキスト代

  •  無料

7 募集締切

(1)専門教育・エシカル消費コース

  • 令和7年8月18日(月)まで

(2)食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース 

  • 令和7年8月31日(日)まで

8 受講形式

(1)専門教育・エシカル消費コース

  • 対面式講義、視察研修(1日)

(2)食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース

  • 対面式講義原則は対面式講義ですが、遠距離等で困難な場合は、例外的にZoomを用いたオンラインLIVEによる受講にも対応します。)

9 申込み方法

  • 郵便・FAX・持参・E-mailによりお申し込みいただけます。

 詳細は、下記申し込み先・事務局までお問い合わせください。

10 入学申込及び問合せ先

特定非営利活動法人徳島県消費者協会
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階

電話番号088-625-8285 ファクシミリ088-625-8312
E-mail hiroba@image.ocn.ne.jp

HP https://www.npo-tokushohi.net/

応募条件、講座日程表など詳しくは、入学案内をご覧ください。