文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

水道週間

水道は、私たちの生活に不可欠な水を安定的に供給する施設であり、生活基盤として欠かすことができません。水道事業者である市町村をはじめ、国土交通省、環境省、県及び水道の関係団体では、より質の高い安全で良質な水を安定的に供給するため、様々な取組を行っています。6月1日から7日の「水道週間」では、各自治体や協力団体などが水道の現状や課題について広く県民の皆様の理解を深めていただくとともに、水道行政の発展のため毎年実施しています。
 

第66回水道週間について

期間:令和6年6月1日から7日まで
スローガン:「たいせつにみずはみんなのたからもの」

令和6年度ポスター
令和6年度水道週間ポスター

実施目標

本年は、「たいせつに みずはみんなの たからもの」をスローガンに、次の(1)から(7)までに掲げる事項を広報活動等の主な目標とし、各地域の実情に即して実施します。

  1. 災害に強い水道づくりのため、水道施設・管路の耐震化の促進について、県民の理解と協力を求めること。
  2. 渇水への対処や将来にわたり安定して水道水を供給するため、水道水源の水量確保や節水、水道施設の維持・修繕及び計画的な更新の重要性について、県民の理解を求めること。
  3. 消毒副生成物や病原性微生物問題等の水質問題への対応を含めて、安全で良質な水道水の供給を確保するため、水道水源の水質保全や高度浄水施設の整備について、県民の理解と協力を求めること。
  4. 給水装置に関する制度の円滑な実施を図るとともに、維持管理の重要性について理解と協力を求めること。
  5. 水道事業経営の仕組みや水道料金等について、正しい知識を提供し、理解を得ること。
  6. 簡易専用水道や小規模貯水槽水道の管理について、正しい知識を提供し、管理の重要性について理解を得ること。
  7. 水道事業ビジョン(地域水道ビジョン)について、公表により需要者への情報提供と理解の向上を図ること。

主催

国土交通省、環境省、徳島県水道協会、徳島県