徳島県庁
〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
オオキンケイギクは,県内各地に群生しており,5~7月ごろ鮮やかな黄色の花を咲かせます。
実は北アメリカ原産の外来種であり,繁殖力が強いため,わが国本来の植生に重大な悪影響を与える恐れがあります。
そのため,平成18年に外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定され,人為的に拡散させる原因となるような行為(栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外へ放つことなど)が原則禁止されており,これらの項目に違反した場合は,罰則が科せられる場合があります。詳細は次のHPをご参照ください。
・環境省自然環境局|日本の外来種対策|罰則について
花の直径は5~7cm。黄橙色で、品種によっては根元部分のみが紫褐色。先端が4~5回不規則に分かれている。八重の品種もある。草丈は30cm~70cm。葉の裂片は楕円形。葉が対生。葉は細長いへら状で両面に荒い毛が生えている。葉の周りはなめらかで鋸歯は無い。葉の横幅は最も広い部分で2cm程度。
徳島県本来の植生を守るため、可能な範囲での駆除をお願いしています。
オオキンケイギクを駆除するときは、根ごと引き抜き、ビニール袋に詰め、現場付近でできるだけ長い間(1週間以上)天日にさらして枯死させてください。
枯死を確認した後は、燃えるゴミとして処分できます。
オオキンケイギクは、生息地が拡大することを防止するため、外来生物法により、生きたまま移動させる、保管するなどの行為が禁止されています。
現場付近で枯死させてから処分するようお願いします。