〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
応急危険度判定士資格認定講習会を開催します。
近年、国内では兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震、鳥取県中部地震、大阪府北部地震、能登半島地震などの大規模地震が相次いで発生しております。
令和6年の能登半島地震におきまして、津波や強い揺れにより、多くの地域で建築物の流出や倒壊などの甚大な被害が発生したことは記憶に新しいと思われます。
本県におきましても、南海トラフの巨大地震の発生が予測されており、強い揺れによる建築物の倒壊などの被害が考えられます。
応急危険度判定は、このような地震により被災した建築物について、その後の余震等による倒壊の危険性ならびに建築物の部分等の落下あるいは転倒の危険性をできる限り速やかに判定し、本格的な修復までの間における被災建築物の使用にあたっての危険性を情報提供することにより、被災後の人命に係わる二次的災害を防止することを目的としており、迅速な判定活動を可能にするためには、より多くの判定士が必要です。
建築士の資格をお持ちの皆様には、県民・家族の安全を守るためにも、判定活動にご参加いただき、ご協力を賜りますようお願いいたします。
【日時】令和6年12月19日(木)13時30分から16時00分まで
【場所】日峯大神子テニスセンター管理事務所大会議室(徳島市大原町大神子7ー1)
【定員】70名
【申込期日】令和6年12月5日(木)
【受講料】無料
【持ち物】筆記用具等
お持ちの方は「被災建築物応急危険度判定マニュアル」(黄緑の本)をご持参ください。
【スケジュール】
・開会挨拶
・応急危険度判定の制度について
・応急危険度判定の方法について
・休憩
・応急危険度判定の演習
・判定士登録証についての連絡事項、および閉会挨拶
*令和元年度登録者は令和6年度に更新申請書を提出しない場合、令和7年3月末日で資格失効となりますので、ご注意ください。
*一般財団法人日本建築防災協会のホームページに応急危険度判定マニュアルの解説や、判定調査の流れについての説明動画がございますので、適宜学習等にご活用ください。
建築防災協会HP:https://www.kenchiku-bosai.or.jp/assoc/oq-index/forinspector/oqkouhou/
*午前は被災宅地危険度判定士育成講習会が開催されます。なお、被災宅地危険度判定士育成講習会の参加については、都市計画課へお申し込みください。
その他の詳細な情報につきましては、下記の添付ファイルをご参照ください。
申込先は下記のとおりです。電子メール、または郵送にて受付をしております。
**************************************************
公益社団法人徳島県建築士会(〒770-0931:徳島市富田浜2丁目10番地徳島県建設センター5階)
担当者:蓑田(みのだ)
TEL:090-4351-7385、E-mail:tokushima.oq@gmail.com
**************************************************
<更新の方で、講習会を受けない場合の申込先>
徳島県県土整備部住宅課建築指導室(〒770-8570:徳島市万代町1丁目1番地)
TEL:088-621-2595、E-mail:kenchikushidoushitsu@mail.pref.tokushima.lg.jp
**************************************************
※1 更新対象の方については、申込み書類の提出のみで更新が可能です。令和7年2月28日(金)までにご提出ください。
※2 有効期限切れにより資格を失効された方については、講習会の受講が必須となります。