文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和7年度「とくしまユニバーサルデザインによるまちづくり賞」「観光ユニバーサル大賞」を募集します!

 徳島県では、障がいの有無、年齢、性別、言語などにかかわらず、すべての人が暮らしやすい社会の実現を目指し、「徳島県ユニバーサルデザインによるまちづくりの推進に関する条例」を平成19年3月に制定するとともに、ユニバーサルデザインによるまちづくりの推進に関して著しい功績のあった方に対して、表彰しています。

 「とくしまユニバーサルデザインによるまちづくり賞」は、「街づくり部門」「ものづくり部門」「意識づくり部門」において、ユニバーサルデザインによるまちづくりの推進について顕著な功績または功労のあった個人または団体を表彰するものです。

 また、「観光ユニバーサル大賞」は、「施設部門」「製品・サービス部門」「活動部門」において、特に、外国人を含む県外からの観光客に対し、ユニバーサルデザインによるまちづくりの推進について顕著な功績または功労のあった個人または団体を表彰するものです。

 自薦、他薦にかかわらず、徳島県内に在住の個人、または県内の団体、事業所、学校の方ならどなたでも応募できます。詳細につきましては、募集要項をご確認ください。

 (表彰を受けられた事業所などは、県ホームページで公表します。)

表彰対象部門

とくしまユニバーサルデザインによるまちづくり賞

・街づくり部門

 県内の不特定多数の人が利用する店舗・医療施設・金融機関などの建築物、公園などの施設で、障がい者、高齢者、子ども、外国人などが利用しやすいユニバーサルデザインによる配慮がなされたもの(改修を行った建築物、施設も可)

・ものづくり部門

 県内の事業所で設計された製品(販売されているもの、または販売が申請から6ヶ月以内に予定されているもの)であり、障がい者、高齢者、子ども、外国人などが使用しやすいユニバーサルデザインによる配慮がなされたもの

・意識づくり部門

 県内に在住の個人、または県内の団体、事業所、学校で実施されている、障がい者、高齢者、子ども、外国人など多様な人々が利用しやすい「ユニバーサルデザイン」や様々な心身の特性を互いに理解し尊重し合う「心のバリアフリー」によるまちづくりに関する意識向上のための情報提供、人材育成、普及啓発などの活動

観光ユニバーサル大賞

・施設部門

 設計段階や施設完成後において、利用者(従業員を含む)の視点のほか、観光地として徳島を訪れる人々の視点を踏まえた工夫が見られ、観光客の使用言語、人の持つ違いやそれぞれの特性に配慮した施設であること(改修を行った施設も可)

・製品・サービス部門

 観光客にとって安全で利用しやすい製品・サービス等であり、観光客からの視点を踏まえて企画、設計され、観光客の使用言語、人の持つ違いやそれぞれの特性に配慮した製品・サービス等であること

・活動部門

 観光客を心をこめてもてなすホスピタリティの精神が発揮され、観光客の使用言語、人の持つ違いやそれぞれの特性に配慮した各種活動であること

表彰対象者

 表彰の対象となった施設の施主及び設計者、製品・サービスの設計者(企画者)、製造事業者(製造のみの業者は除く)、各種活動の主体である個人、団体 、事業所、学校

応募資格

 自薦、他薦を問わず、徳島県内に在住の個人、または徳島県内の団体、事業所、学校の方ならどなたでもご応募できます。

応募方法

 応募用紙に必要事項を記入し、説明資料、写真、平面図などを添付して、次の宛先まで、以下の方法でお送りください。なお、送付後は下記「問い合せ先」へ送付確認のご連絡をお願いいたします。

【宛先】
徳島県生活環境部多文化共生・人権課
ユニバーサルデザイン担当宛

(1)メール
tabunkakyouseijinkenka@pref.tokushima.lg.jp

(2)FAX
088ー621ー2978

(3)郵送
〒770ー8570
徳島市万代町1ー1

徳島県生活環境部多文化共生・人権課

応募期間

令和7年11月6日(木)から同年12月19日(金)まで(必着)

募集要項・応募用紙(とくしまユニバーサルデザインによるまちづくり賞)

募集要項・応募用紙(観光ユニバーサル大賞)

参考資料

令和6年度とくしまユニバーサルデザインによるまちづくり賞・観光ユニバーサル大賞の受賞者の決定について