文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和5年度「県南地域づくりキャンパス」事業の活動実績について

事業目的

 「四国の右下」若者創生協議会では、大学生等と地域の交流によるにぎわい創出や関係人口拡大を目的に、課題解決型のフィールドワークを受け入れる「県南地域づくりキャンパス」事業を実施しています。

 本事業では、県内外の大学・高等専門学校等を対象に、若者ならではの発想や学生の持つ専門的な知見を活かしたフィールドワークを実施することにより、地域資源の掘り起こしや地域課題解決策の提案につなげることを目的としています。

 また、この事業を契機として、学生と地域との交流を深め、事業を通じて育まれた地域への愛着により、今後も地域と関わりを持つ「みなみ阿波ファン」への転換を図ります。

※「四国の右下」若者創生協議会とは

 南部総合県民局及び県南部1市4町(阿南市、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町)により構成され、「ひと」と「しごと」の好循環による持続可能な「まち」づくりを推進するため、みなみ阿波ファンの拡大、移住・定住の促進、サテライトオフィスの誘致・定着支援に取り組んでいます。

事業テーマ

事業テーマ
徳島県南部圏域の1市4町において、以下の10テーマについてフィールドワークを実施しました。
大学 テーマ 活動先市町
大正大学 阿南市「富岡商店街」の現状調査と「阿南人」の取材・動画配信 阿南市
大正大学 地域資源を生かした特産品の調査とイベントでの販売体験 阿南市
大阪樟蔭女子大学 小農と地域食文化の継承を目指した地域交流 那賀町
四国大学 地域交流拠点「ひらの図書室」の利活用促進 那賀町
徳島大学 旧民宿船戸荘の建物利活用事業 牟岐町
徳島文理大学 「モリンガ」「もち麦」を中心とした農業振興及び健康促進事業 牟岐町
京都産業大学 特産品の実生ゆずに着目した若年人口の創出 牟岐町
徳島大学 美波町の魅力を学び発信する―新たな地域づくりへ― 美波町
四国大学 苔アート作品の制作を通した地域の魅力の再認識、関係(交流)人口の増加及びファンづくり、並びにSNS撮影スポットとしての話題提供 海陽町
徳島大学 海南病院祭り支援及び地域において必要な医療とは何かを学ぶ 海陽町

活動実績

(1)阿南市:大正大学(東京都豊島区)

 大正大学地域創生学部の学生が、阿南市の富岡商店街の店舗を調査・取材して、紹介動画を制作、SNS等で発信しました。また、商店街の歴史と現在の姿や、まちかどMAP、学生の編集後記等をまとめた冊子「阿南人Ver.富岡商店街」を発行し、商店街の魅力を広く発信しました。

 アポ取りから、取材中のインタビュー及び撮影、撮影した動画の編集まで、全て学生が実施しています。制作・発信した動画は、平均1,000回程度再生されています。なかには6,000回を超えて再生されたものもあり、学生の目を通して再発見された商店街の魅力を多くの人に届けることができました。

 取材した店舗の情報や、学生が作成した動画については、以下に掲載している「阿南人Ver.富岡商店街」に載っているQRコードから閲覧できますので、ぜひご覧ください。

フィールドワークの様子
取材の様子
完成した冊子

(2)阿南市:大正大学(東京都豊島区)

 大正大学が巣鴨商店街(東京)に常設する「ガモール」での「阿南フェア」開催に向けた商品の掘り起こしや地元事業者との交流を目的に、「ガモール」のスタッフである大正大学の学生が、2月24日に阿南市で開催された産業イベント「活竹祭」に出店し、東京巣鴨の「ガモール」で人気のある全国各地の特産品の展示販売を行いました。

 来場者や他の出店事業者との交流を通して、東京と阿南での消費者ニーズの違いや、阿南市の魅力的な商品を知り、今後の東京での販売戦略について考えることができました。

 また、他のブースで見聞きしたことをヒントに、「ガモール堂」での「阿南プレート」の提供を考案し、実際に3月20日~22日の期間限定で販売も行いました。

※「ガモール」とは

 大正大学では、巣鴨商店街(東京)に、連携自治体の特産品を販売するアンテナショップ「ガモールマルシェ」や開発した商品を販売する「ガモール堂」を常設し、学生も運営に関わっています。

 HPやInstagramで活動状況を発信していますので、ぜひご覧ください。

 ・ガモールマルシェHP

 ・ガモール堂Instagram

活竹祭への出店
全国各地の特産品の販売と来場者との交流
他の出店事業者との交流
ステージ上で大正大学の取組を紹介

(3)那賀町:大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)

 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 ライフプランニング学科 フードスタディコースの学生が、那賀町の特産品であるゆずの収穫及び加工を体験するとともに、那賀町産食材を使用したメニューを考案し、提供しました。また、那賀町の郷土食である「かきまぜ」作りや、ゆずの収穫、昔から使われている道具を用いたゆず絞りなどを、地域住民の方に教わりながら体験し、地域の農業や食文化について学びました。

 フィールドワークは10月と11月の2回実施し、10月は青ゆず、11月は黄色く熟れたゆずを中心に、多くの那賀町産の食材を使用したランチを提供し、訪れた地域住民の方々と、地域や世代を超えて交流しました。

ゆず加工
ランチを提供し地域住民の方と交流
青ゆずランチ(10月)
黄ゆずランチ(11月)

(4)那賀町:四国大学(徳島県徳島市)

 平成13年に廃校になった旧平野小学校の一室を活用した「ひらの図書室」の地域交流拠点としての利活用促進を目的に、四国大学「『ぼくらの図書館』テニトル」の学生や同大学司書課程の学生らが、イベントの実施やSNSでの広報を行い、地域内外へ魅力を発信しました。

 2月下旬に実施したイベントでは、地域住民も参加し、最初にボードゲームを活用して交流を深め、その後、各人のスキルを掛け合わせて那賀町でのイベントを考案しました。室内のあちこちで様々な会話がなされ、イベント当日は常に参加者同士の交流の場となっていました。

 SNSでは、ひらの図書室の空間としての良さを広めるために、学生が動画を作成して発信しましたので、以下よりぜひご覧ください。

 ・ひらのとしょしつ応援団Instagram

ひらの図書室(旧平野小学校)
イベントの様子
スキルを掛け合わせた那賀町でのイベント考案

(5)牟岐町:徳島大学(徳島県徳島市)

 徳島大学建築サークルAUT(アウト)の学生が、令和元年から継続して牟岐町内の旧民宿を改修、また改修建物を活用した事業を実施しています。令和5年度は、地元の大工さんにご指導いただきながら、薪小屋等の制作・設置や、外壁の改修を行いました。

 また、モラスコむぎと牟岐少年自然の家の大形看板の設置や、スギの木を使った汽車やストラックアウト、魚釣り等の遊具・おもちゃの制作及び幼稚園への寄贈、小学生を対象としたものづくり体験の開催なども実施しました。学生がものづくりを楽しみながら自主的に学ぶ場となったとともに、学んだことを活かして牟岐町に貢献し、地域の方々と交流することができました。

 将来的には、この旧民宿が地域住民の交流の場となり、また、大学や団体がサテライトオフィスとして利用することにより、地域を活性化することを目指します。

フィールドワークの様子
小学生ものづくり体験の作品
モラスコむぎ・牟岐少年自然の家の看板設置

(6)牟岐町:徳島文理大学(徳島県徳島市)

 これまで取り組んできた「もち麦(ダイシモチ)」の消費推進に加えて、令和5年度は、JAかいふを中心に力を入れている牟岐町産の「モリンガ」の認知度向上を目指し、徳島文理大学 人間生活学部 食物栄養学科「もちっとむぎゅっとの会」の学生が、「モリンガ」レシピ集の作成を行いました。

 また、牟岐町にぎわい産業祭やモラスコむぎで開催した「もちっとむぎゅっとカフェ」において、「もち麦」や「モリンガ」を使用したメニューを提供することで、地域の方々の健康づくりに貢献することができました。

 作成した「モリンガ」のレシピ集はこちらからご覧いただけます。

 また、SNSでも「もち麦」の魅力を発信しておりますのでこちらもぜひご覧ください。

 ・徳島文理大学もちっとむぎゅっとの会Instagram

※「モリンガ」とは

 栄養価が高いことから「奇跡の木」とも呼ばれており、ビタミンA・B・Dや、徳島県民に不足しているといわれる食物繊維やカルシウムを豊富に含んでいます。牟岐町で栽培されており、モリンガを加工したパウダーは牟岐町のふるさと納税の返礼品になっています。
 

モリンガを使った料理の試作
モリンガを使った料理の試作
もちっとむぎゅっとカフェで販売したもち麦シチュー、モリンガ入りスムージー
もちっとむぎゅっとカフェで販売したモリンガ入りガトーショコラ

(7)牟岐町:京都産業大学(京都府京都市)

 令和4年度に、牟岐町の特産品「実生ゆず」を使用した伝統食「牟岐の押し寿司」が、文化庁の推進する「100年フード」に認定されたことを受け、京都産業大学 現代社会学部 木原ゼミの学生が、牟岐町で押し寿司作りを体験するとともに、その歴史や地域との関わりについて学び、次の100年受け継がれる、未来の「100年フード」となる新たな伝統食づくりに取り組みました。

 ゆず収穫やゆず絞りを体験するとともに、牟岐町の人々と話し合い、牟岐町産のお米「牟岐むすび」に牟岐町の「もち麦みそ」を混ぜ込み焼いたものに、レンコ鯛、「ぽんジュレゆう」入り大根おろし、大葉を挟んだ「ゆず味噌香る牟岐ライスバーガー」を考案しました。

 12月には、牟岐町の関係人口について考えるイベントを京都で開催し、「牟岐の押し寿司」づくり体験や「ゆず味噌香る牟岐ライスバーガー」の発表、トークセッションなどを実施し、一人一人が牟岐町に継続して関わり続ける方法を考えるきっかけとなりました。

 これらの活動により、3月には、100年フード関連イベントの開催や魅力発信等に取り組んだ「100年フードサポーター学校」として、認定されました。

 HPやSNSでも活動の様子を発信しておりますので、ぜひご覧ください。

 ・京都産業大学木原ゼミcopula(牟岐プロジェクト)HP

 ・京都産業大学木原ゼミcopula_X

 ・京都産業大学木原ゼミcopula_Instagram

※「100年フード」とは

 日本の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、継承していこうとする取組。牟岐町の伝統食では、令和3年度に牟岐町出羽島の「島そうめん」、令和4年度に「牟岐の押し寿司」が認定されています。

 ・文化庁「100年フード」HP

 ・文化庁「100年フードサポーター企業・学校」HP

フィールドワークの様子
牟岐町にぎわい産業祭への出店
ゆず味噌香る牟岐ライスバーガー

(8)美波町:徳島大学(徳島県徳島市)

 「美波町の魅力を学び発信する―新たな地域づくりへ―」をテーマに、美波町を深く多面的に学び、学生自身の故郷との比較を通して、将来の地域の担い手としての自らの存在や役割を考えることを目標に、講義やフィールドワークを実施しました。

 美波町で活動する方々を講師として、歴史や多文化共生、観光、サテライトオフィス等、幅広い内容についてオンラインを交えて講義いただき、美波町について多面的に学びました。また、講義だけでなく、実際に美波町を訪れてフィールドワークを実施し、ミニ遍路体験や町内の施設見学を行い、美波町の課題や活性化のための意見交換、留学生から日本人へ多文化共生のための提案を実施しました。

 なお、過去の事業で制作した、講師の方々の思いや学生のインタビューをまとめた動画を以下のリンク先で公開しておりますので、ぜひご覧ください。

 ・拓く(前期)_長編版

 ・拓く(前期)_短編版

 ・美波町_地域づくりキャンパス事業2021_総集編

ミニ遍路体験の様子
オリエンテーリングの様子

(9)海陽町:四国大学(徳島県徳島市)

 令和3年度から引き続き、四国大学生活科学部人間生活科学科の学生が、海陽町鞆浦漁港近くの県道197号線の擁壁に「苔アート」作品を制作しました。

 今年度は、事前に海陽町を訪問し、地元海部高校の美術部の皆さんとの意見交換を実施しました。そのときの意見を基に原案を考え、海とお祭りをコンセプトとして、海陽町と四国大学それぞれの公式キャラクター「ふるるん」と「しこぽん」をデザインした「苔アート」が完成しました。

 制作当日は、海部高校美術部の皆さんと共同で作業を実施するとともに、近隣の鞆浦港で開催された「海陽町元気になる『和』とれとれ市」にも足を運び、地域住民とともに海陽町の「食」等も味わうことができました。

 制作後には、「苔アート」を活用した海陽町のPR、「とれとれ市」やDMV等の他の観光資源と組み合わせたイベントなどを提案し、海陽町の知名度向上や地域活性化についても考える機会となりました。

 令和3年度からの作品が並ぶ姿は壮観ですので、ぜひ一度ご覧になってください。(苔アート制作場所:海部郡海陽町鞆浦立岩50-12二葉保育園付近)

 ※見学の際は、近隣の方の迷惑にならないようにお願いいたします。

制作の様子
制作の様子
完成した苔アート(左が今年度の作品、右が昨年度の作品)
しこぽんと記念撮影

(10)海陽町:徳島大学(徳島県徳島市)

 徳島大学地域医療研究会T-Com(ティーコム)の学生が、海陽町立海南病院で開催された「海南病院まつり」をスタッフとして支援するとともに、地域の住民に直接話を聞き、地域が求める医療について意見交換を行いました。

 「海南病院まつり」は、「地域まるごと笑顔にしたい」をキャッチフレーズに初開催され、学生は、院内外の各ブースでスタッフとして従事するとともに、地域住民と一緒に阿波踊りを踊るなどして交流しました。

 さらに、「海南病院祭り」の前日には、海陽町の3地域でフィールドワークを行い、住民が抱える悩みや地域の課題、医療や教育に望むことについて学生自ら話を聞きました。その後、フィールドワークで得た現状や課題について病院や行政の職員と共有したうえで解決策を議論しました。

 フィールドワーク後も、海陽町と学生との関係は継続しています。地域住民と病院をつなぐ役割として、暮らしや健康について相談できる場をつくろうと、2月に「学生くらしの保健室IN海陽」を開催し、5名の学生が地域住民からの相談に丁寧に対応しました。

 「学生くらしの保健室」は、今後もがん検診等にあわせて月1回程度開催することが予定されています。学生が一緒に考えますので、お気軽にご相談ください。

 ・「学生くらしの保健室IN海陽」(海南病院 HP)

 また、徳島大学地域医療研究会T-Comの活動については、Instagramでも発信していますので、こちらもご覧ください。

 ・徳島大学地域医療研究会T-Com_Instagram

フィールドワークの様子
ディスカッションの様子
病院職員、地域住民と一緒に阿波踊り
2月に開催された「学生くらしの保健室IN海陽」