文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

入札 - 検索結果

全22件 1.531秒
テーマ(県政情報 > 県政総合)
審議会等(全22件)
行財政改革(全3件)
絞込み解除
カテゴリー
調査・資料 (全22件)
絞込み解除
2022年4月1日 テーマ:審議会等(知事部局),畜産業,林業,水産業,農林水産政策課,農業 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 実施要領_様式(R4.4.1改正) (Excel2007~:186 KB)
入札・見積合わせ顛末書 ニュウサツ ミツモリ ア テンマツショ その他 タ 納品書 ノウヒンショ 権利調整 ケンリ チョウセイ 同意取りまとめ年月日 ドウイ ト ネンガッピ 年 月 日 請求書・領収書 セイキュウショ リョウシュウショ 同意率 ドウイ リツ 契約書 ケイヤクショ 3 既存の施設・機械
入札若しくは3者以上の業者による指名競争入札により事業費を決定することとする。ただし,農林漁業者の組織する団体等で,競争入札を執行することが困難な場合にあっては,見積合わせにより事業費を決定することができるものとする。5 次に掲げるものは,原則として補助対象としないものとする。ただし,企画提案型及び
入札の状況(入札顛末書をもって代えることができる)円円円内 容請負業者住所氏名 年月日 年月日業 者 の選 定 方法契 約金 額支 払金 額円 円工 事 名 又 は 機 械 器 具 名項 目設 計 金 額予 定 金 額落札額又は契約金額事 項着工完了(A)(B)(C)契 約 年 月 日 及 び 工
添付ファイル 交付要綱_様式(R4.4.1改正) (Excel2007~:106 KB)
入札の状況(入札顛末書をもって代えることができる) ニュウサツ ジョウキョウ ニュウサツ テンマツ ショ カ 項 目 コウ メ 事 項 コト コウ 工事名又は機械器具名 コウジメイ マタ キカイ キグ メイ 工事場所 コウジ バショ 入札通知年月日 ニュウサツ ツウチ ネンガッピ 入札年月日 ニュウ
2024年4月1日 テーマ:審議会等(知事部局),政策企画課 カテゴリー:調査・資料
入札で1番安い業者を選ばなくても良いと思います。安いということは、それだけ不安いっぱいな給食が提供されていると言っても過言では無いと思います! 最近の子供たちはアレルギーやアトピー体質の子供たちが非常に多いですが、これらは食の変化にあると思います。せめて学校給食だけでもまともな物を食べさせてもらえた
2024年3月25日 テーマ:生活衛生・動物愛護,審議会等(知事部局),動物愛護管理センター カテゴリー:調査・資料,その他
添付ファイル 平成28年第2回協議会資料 (PDF:4 MB)
入札を実施中であります。今後、ボランティアを含めた施設の運用につきまして、委員の皆さま方のご意見を頂けたらと思っております。最後になりましたが、当協議会におきまして、活発なご意見を頂き、感謝いたしております。殺処分を目指すために、各委員のご意見が大きな力となっております。本日も、- 4 -忌憚のない
2024年4月9日 テーマ:審議会等(知事部局),情報政策課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 03 行政サービスの向上プロジェクト (PDF:1010 KB)
入札システムの構築・展開物品の調達等に関する入札手続をオンライン上で行うことができるシステムを構築する。(R3)一般歳入金のキャッシュレス決済の導入これまでの納付書による金融機関での収納に加え、コンビニ収納、スマホ決済、ペイジー収納など多様な収納方法を導入し、県民の利便性向上を図る。(R4)文化イベ
添付ファイル R6年度の取組予定 (PDF:652 KB)
入札参加資格申請等をオンライン提出するシステムを構築し、 会計業務に係るデータ入力のワンスオンリー(同一データの入力不要)を実現【2】事業費の内訳 ・委託料:158,300千円県庁内部業務DX化事業お問い合わせ先:スマート県庁推進課(088-621-2145)新1030310077テキストボックス[
2023年12月26日 テーマ:審議会等(知事部局),総務監察課 カテゴリー:調査・資料
入札システム ('21) 構築、('22)運用- - 構築 運用 - - - - 構築 運用 100% ★共通重点項目DX ○職員向けデジタル関係研修受講者数 ('17)197人 →('22) 700人- - 460人 700人 750人 800人 - - 784人 756人 100% ☆ ★DX
入札システム 100% DX ○ 職員向けデジタル関係研修受講者数 100% DX ○ 育児・介護現場でのAIロボットの技術開発 - DX ○ 未来技術活用製品等開発支援件数 100% DX ○ 県内ものづくり企業へのDX導入支援件数(累計) 60%140 ○IoT・AI等の未来技術を導入したインフ
入札システム ('21) 構築、('22)運用- - 構築 運用 - - - - 構築 運用 100% ★共通重点項目DX ○職員向けデジタル関係研修受講者数 ('17)197人 →('22) 700人- - 460人 700人 750人 800人 - - 784人 756人 100% ☆ ★DX
入札システム 100% DX ○ 職員向けデジタル関係研修受講者数 100% DX ○ 育児・介護現場でのAIロボットの技術開発 - DX ○ 未来技術活用製品等開発支援件数 100% DX ○ 県内ものづくり企業へのDX導入支援件数(累計) 60%140 ○IoT・AI等の未来技術を導入したインフ
2024年3月11日 テーマ:審議会等(知事部局),管財課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル R5第1回資料 (PDF:3 MB)
入札による売却7現 況宅地現 況学校用地資料1【令和5年度第1回公有財産最適化推進会議提出資料】〔所管課:施設整備課〕1 案件 旧県立水産高校運動場の貸付(平成28年度条件付承認案件)2 処理 ①使用許可(有償・〔 〕%減額、免除)の種類 ②貸付(有償・〔 〕%減額、無償)3 財産 (1)財産の種類
添付ファイル R5第1回リフレッシュ会議概要 (PDF:128 KB)
入札2回、インターネットオークション2回実施していますが、継続的に何度も入札を実施しているようなものが多数ございます。傾向としては、売却できた物件については、1回目の入札応札があることが多い状況です。委 員 知事公舎については、現況のまま建物付きで売却するのでしょうか。事務局 現時点ではそのように
添付ファイル 令和4年度第2回議事録 (PDF:160 KB)
入札前でしたが,「徳島市が発注した工事の請負業者に使用許可する」ということで,当時の幹事会にかけたところでございます。【議題3について】(資料に基づき説明するとともに,本年度撮影した売却物件の一例(三加茂団地)の動画を視聴)会 長 早速こういった形で対応していただいてありがとうございます。ホームペー
添付ファイル 令和4年度第1回議事録 (PDF:74 KB)
入札が不調となり,先着順売払い物件に掲載したところ,個人の方から申し出があり売却したものです。現在は,交番を解体し,駐車場として利用されております。26番の旧県立高等学校総合寄宿舎麻植寮は,官公庁オークションにて県外の方が落札されました。住宅等として,建物を再活用するかどうか検討されていると伺ってお
添付ファイル 令和3年度第2回資料 (PDF:11 MB)
入札・随意契約)の種類3 財産 (1)財産の種類〔土地・建物・その他( )〕の概要 (2)財産の所在地 ①地目(学校用地)美馬市美馬町字大宮西69番4 ②地積(登記:7,832㎡)69番5 (売却実測:7,835.73㎡)(3)現状雑種地及び山林(進入路等の問題があり未利用)〔建物の有無:有・無〕(
入札により売却予定である。平成24年度末をもって廃止し,中央テクノスクールに統合した。部分的活用を図りながら、将来的には,企業誘致用地等としての活用を検討する。県南への観光誘客を図るため,施設は引き続き必要である。老朽化対策として,施設(公衆便所)の統廃合を行う。活力ある地域づくりの拠点として,情報
入札により売却予定である。平成24年度末をもって廃止し,中央テクノスクールに統合した。 現 在 は 徳 島 ヴ ォ ル テ ィ ス の ホ ー ム ゲ ー ム の 際 の 臨 時 駐 車 場 と し て 活 用 し て い る 。部分的活用を図りながら,将来的には,企業誘致用地としての活用を検討する
添付ファイル 令和3年度第1回議事録 (PDF:154 KB)
入札により個人の方に,また,17番の名西高校校長公舎につきましては,過去,一般競争入札にかけましたが,不調となりましたので,先着順の売り払い物件としてホームページに掲載しておりましたところ,それをご覧になった方から申込みがありましたので,随意契約により売却しました。会 長 公有地を買おうとした場合,
添付ファイル 令和2年度第1回議事録 (PDF:135 KB)
入札のように最低価格の設定があるのかどうか,お伺いしたい。事務局 実際に公募するとなれば,にぎわいづくり課の方で,県のホームページ等に掲載し,周知を図ることになると思います。また,貸付料については,現時点において非公開ということであって,最低価格を設定して入札するというのではなく,貸付料を提示して,
添付ファイル 令和1年度第2回資料 (PDF:3 MB)
入札により売却2 運輸政策課 貸付 土地徳島市津田海岸町県有地徳島市津田海岸町1125番187 970.00 970.00 640,277 無 雑種地 無 (株)岡田組に有償貸付3障がい福祉課使用許可建物徳島県立障がい者交流プラザ徳島市南矢三町2丁目1番59号58.88 58.88 998,065
添付ファイル 令和1年度第1回資料 (PDF:3 MB)
入札による売却0.00 0インターネットオークションによる売却旧西川田駐在所 196.97 警察本部拠点整備課 1,833,000 ○ 個人196.97 1,833,000入札不調後の先着順売却保育専門学校等跡地 1,302.43 管財課 86,200,000 ○ 個人旧農業改良普及所市場詰所 69
2022年10月6日 テーマ:審議会等(知事部局),農業,畜産業,林業,水産業,農林水産政策課 カテゴリー:調査・資料
入札制度の導入による流通の効率化により,温室効果ガスの排出量削減を推進(4) 環境配慮型の生産を支える「消費」の拡大① エシカル消費に関する推進施策ア エシカル農産物のPRと販売力強化を通じたエシカル消費の普及推進スーパー,直売所等でのエシカル農産物コーナーの設置などにより,エシカル農産物のPRを行
2022年2月4日 テーマ:審議会等(知事部局),政策企画課 カテゴリー:調査・資料
入札等の行政手続の簡素化やオンライン対応、公文書の電子化、AI・RPA等の革新技術の活用などを推進することにより、行政システムを変革し、県民の利便性向上を図ります。また、公文書の電子決裁化を進めることで、文書管理の適正化と行政運営の効率化を目指します。<経営・出納>推進 ○電子申請利用件数 ('17
添付ファイル 会議録 (PDF:295 KB)
入札やプロポーザルに参加できるように資格を与えて頂けると大変ありがたいと思います。そうすることで県内企業- 7 -が育ちまたこの実績を使って県外でも仕事がとれるということで県内で大きな企業が育っていくと思います。あと身近なことなんですけど、前回の審議会で食品トレーをリサイクルに出すのが面倒だとお伝え
入札等の行政手続の簡素化やオンライン対応、公文書の電子化、AI・RPA等の革新技術の活用などを推進することにより、行政システムを変革し、県民の利便性向上を図ります。また、公文書の電子決裁化を進めることで、文書管理の適正化と行政運営の効率化を目指します。<経営・出納>推進 ○電子申請利用件数 ('17
2023年2月28日 テーマ:行財政改革,審議会等(知事部局),人事課 カテゴリー:調査・資料,その他
入札・契約において,「透明性」,「公正性」,「競争性」を確保しつつ,インフラの品質確保やその担い手の中⾧期的な育成・確保を図るため,総合評価落札方式等の入札・契約制度改革を推進する。推進 A・入札・契約制度においては、「総合評価落札方式の評価の見直し」、「格付け制度等の見直し」、「遠隔臨場やweb立
添付ファイル 工程表 (PDF:3 MB)
入札・契約において,「透明性」,「公正性」,「競争性」を確保しつつ,インフラの品質確保やその担い手の中⾧期的な育成・確保を図るため,総合評価落札方式等の入札・契約制度改革を推進する。・入札・契約制度の主な改正内容総合評価落札方式における企業・配置予定技術者の施工能力の評価の見直し,週休2日制の導入を
入札システムの拡大・公共工事に加え、物品購入、委託事業等にも拡大◇押印手続きの見直し・R3.1「押印見直し対応方針」策定・対外的に押印を求めている手続きのうち廃止・廃止見込み 96.5% (R3/4/1現在)↓電子申請の利用促進へ◇施設予約システムの利便性向上・県スポーツ施設の予約や空き状況の確認を
添付ファイル 工程表 (PDF:3 MB)
入札・契約において,「透明性」,「公正性」,「競争性」を確保しつつ,インフラの品質確保やその担い手の中⾧期的な育成・確保を図るため,総合評価落札方式等の入札・契約制度改革を推進する。・入札・契約制度の主な改正内容建設企業(土木一式工事)の格付点数の見直し,総合評価落札方式における企業の施工能力の評価
入札を実施し,国債(1億円,0.方債や財投機関債などによる運用も検討 485%,20年)及び地方公共団体金融する。 機構債(1億円,0.515%,20年)での運用を開始した。監査の充実強化 監事に登用している税理士による監査 監査及び県によるチェック体制を継続と情報公開の取 を行うとともに,県による
2019年5月10日 テーマ:審議会等(知事部局),総務監察課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 別冊1(オープン) (PDF:545 KB)
入札監視委員会」による審議を行い、公共工事の入札・契約等の適正化を推進した。・定例会2回、公正入札審査部会2回、審査部会3回(審査件数49件)を開催。県土 A推進 → → →・財務事務及び事業の適正な執行の確保を図るため、外部の専門知識を有する委員の増員(平成20年4月に1名増員)を行い、
添付ファイル 別冊2(経済飛躍) (PDF:676 KB)
入札参加業者に対し、地域建設業経営強化融資制度の活用について要請した。・平成21年12月に市町村に対し、中間前金払制度の導入要請及び地域建設業経営強化融資制度導入のための体制整備を要請した。・建設業者の営業形態を調査する「営業所調査」において、下請業者との契約状況及び下請代金の支払状況等について調査
添付ファイル 別冊7(にぎわい) (PDF:655 KB)
入札システムについて、平成19年4月より本格運用を開始した。(工事及び委託業務)その後、平成20年5月から休日(土日、祝日)の運用や入札情報サービスの24時間運用を開始し、入札参加者の利便性向上を図った。また、市町村との協同利用を推進し、平成21年4月より4市(吉野川市、阿波市、美馬市、三好市)との
添付ファイル 資料1 (PDF:672 KB)
入札監視委員会」による審議を行い、公共工事の入札・契約等の適正化を推進した。・定例会2回、公正入札審査部会2回、審査部会3回(審査件数49件)を開催。県土推進 → → →・財務事務及び事業の適正な執行の確保を図るため、外部の専門知識を有する委員の増員(平成20年4月に1名増員)を行い、監査
1 of 3