文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

藍 - 検索結果

全854件 1.982秒
テーマ(県政情報)
組織(全234件)
報道提供資料(全20件)
県政総合(全5件)
広報(全3件)
県庁舎の情報(全1件)
絞込み解除
カテゴリー
その他 (全73件)
許認可・届出 (全22件)
イベント・講座 (全10件)
観光・物産 (全9件)
調査・資料 (全8件)
2023年12月20日 テーマ:人権・男女共同参画,男女参画・人権課,報道提供資料,イベント・カレンダー,募集カレンダー カテゴリー:募集,イベント・講座,学び,講座・催し,鳴門市・板野郡,徳島市・小松島市・名西郡・勝浦郡,阿南市・那賀郡・海部郡,阿波市・吉野川市・美馬市・三好市・東みよし町,その他
あいぽーと徳島)、徳島県教育委員会、徳島地方法務局、徳島県人権擁護委員連合会、徳島県人権啓発活動ネットワーク協議会後援:徳島県市長会、徳島県町村会 3お問合せ先 「令和5年度とくしま共に生きるフェスタ事務局」 公式サイトはこちらをクリック(外部サイト,別ウィンドウで開く)(外部サイト別ウィンドで開く
2023年12月18日 テーマ:写真で見る知事の動き カテゴリー:
12月18日 この日、城西高等学校・徳島科学技術高等学校・徳島商業高等学校の連携チームが来庁されました。「6次産業化実践教育ステップアップ事業」で、住環境の創造をコンセプトに阿波と地場産業の木工品をコラボした製品の製作に取り組まれこのたび、完成した製品を贈呈してくださいました。
2023年12月14日 テーマ:写真で見る知事の動き カテゴリー:
面会:中学生硬式野球チーム 徳島住リトルシニア 2023年12月14日 この日、石垣市長杯第3回RookieBaseballCupに出場する徳島住リトルシニアの皆さまが来庁され、全国大会への抱負を語ってくださいました。日頃の練習の成果を発揮し、全国大会でも頑張ってください。
2023年12月11日 テーマ:活動記録 カテゴリー:
住リトルシニア(石垣市長杯 Rookie Baseball Cup出場) 県庁3階第2応接室 12月15日(金) 時間 行事名 場所 10:00 庁内協議 10:30 徳島県公共事業評価委員会 山中英生 会長からの意見具申 県庁3階第2応接室 10:55 庁内協議 13:00 庁内協議 13:30
2023年12月4日 テーマ:物品,東部農林水産局 カテゴリー:物品
住農業支援センターの分電盤等修繕業務』の入札結果 2023年12月4日 このことについては、次のとおりです。1、入札件名鳴門住農業支援センターの分電盤等修繕業務2、公 告 日令和5年11月14日(火)3、入 札 日令和5年11月30日(木)4、落 札 額金745,800円(消費税及び地方消費税の
2023年12月1日 テーマ:過去の記者会見,地域共生推進課 カテゴリー:
場浜公園西エリア、ここを新たにホール整備の候補地とさせていただきたいと、このように思っております。ここに移転をさせていただくメリットは、まず中心市街地である。いわゆるにぎわいの拠点になるということ。そしてまた、駅から歩いて5分、近いということ。交通弱者の対策も可能であるし、JRの利活用も増えていく
2023年11月30日 テーマ:知事の所信表明 カテゴリー:
場浜公園・西エリア」を候補地としたいと考えております。こうした見直しについて、県民の皆様に「新時代のまちづくりビジョン」を実感して頂けるよう、本日、「県都のグランドデザイン」を動画で公開致します。今後は、新ホール建設予定地の見直しに当たり、施設規模や機能について、これまで県民の皆様から頂いた御意見
2023年11月24日 テーマ:過去の記者会見,地域共生推進課 カテゴリー:
染で見事に染められておりますが、「世界糖尿病デー」というのが11月14日でございまして、その中心の週を「糖尿病週間」ということで、「ブルーライト・ウォーキング」ということで県庁の発信、そして皆様方への糖尿病予防、これを発信させていただいております。「みんなでつくろう!健康とくしま」ということで、ご
2023年11月20日 テーマ:学校教育,教育政策課 カテゴリー:その他
あいいです。これ出してからは今のところ何もなしですか。リアクションは、とりあえずは。(教育長)そうですね。先週出したばっかりなので、今のとこはありますか何か。(補助者)まだないです。(毎日新聞)すいません、これ確認なんですけど、先週の金曜日の午後に、県庁の郵便局から出されて、今日説明されているという
2023年11月20日 テーマ:写真で見る知事の動き カテゴリー:
2023年11月20日 この日、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社MS&ADゆにぞんスマイルクラブの皆さまより徳島県交通遺児育成会へのご寄付をいただき、寄付金の贈呈式と感謝状の交付を行いました。寄付金は、奨学金をはじめ子どもたちの学業や生活を支える事業に使わせていただきます。