文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

人口 - 検索結果

全9件 0.335秒
テーマ(一般の方 > 県土づくり)
水道・下水道(全3件)
都市計画(全3件)
道路・交通(全3件)
絞込み解除
カテゴリー
調査・資料 (全9件)
絞込み解除
2015年5月21日 テーマ:都市計画,都市計画課 カテゴリー:調査・資料
人口・産業の現状及び将来の見通し等を勘案して、長期的視点に立った都市の将来像を明確にするとともに、その実現に向けての大きな道筋を明らかにする、当該都市計画区域における都市計画の基本的な方向性を示すものです。また、都道府県が一市町村を超える広域的見地から区域区分をはじめとした都市計画の基本的な方針を定
2024年2月1日 テーマ:道路・交通,交通政策課 カテゴリー:調査・資料,その他
人口減少による利用者の減少、施設の老朽化、さらには運転手不足の深刻化により、非常に厳しい状況です。一方、運転免許返納後の高齢者や学生など自動車を運転できない方々の移動手段の確保や訪日外国人旅行者などの二次交通手段、また、「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けた取組としても「公共交通」の重要性
2023年8月22日 テーマ:自然・環境,報道提供資料,統計,リサイクル・廃棄物,水道・下水道,水環境整備課 カテゴリー:調査・資料,県土整備部
人口普及率の状況 2023年8月22日 汚水処理人口普及率の状況 令和4年度末の汚水処理人口普及率は、全国平均の92.9%に対して、徳島県は67.4%となっています。こちらのページでは、都道府県別と県内市町村別の汚水処理人口普及状況の一覧をご覧いただけます。 令和4年度末の汚水処理人口普及率 R4末
2021年6月18日 テーマ:道路・交通,高規格道路課 カテゴリー:調査・資料
人口減少や激甚化・頻発化する災害への備え、慢性的な渋滞や交通事故といった道路交通課題を解決するための、徳島県新広域道路交通ビジョン・計画を策定しましたので、公表します。 概要 ■ビジョン ビジョンは、概ね20~30年間の中長期的な視点で、地域の自立圏の形成、インバウンドや国際物流の増加への対応、災害
2024年4月1日 テーマ:水道・下水道,水環境整備課 カテゴリー:調査・資料
人口減少に伴う「使用料収入の伸び悩み」、高齢化の進行による「接続意欲の低下」、厳しい財政状況による「予算確保の難しさ」など、社会情勢が変化するなか、整備済区域の周辺では合併処理浄化槽の普及が進みました。 こうした状況を踏まえ、施設の早期整備が図られるとともに、「県の流域下水道事業」と「関連市町の下水
2018年3月14日 テーマ:都市計画,都市計画課 カテゴリー:調査・資料
人口減少・超高齢社会問題など、本県の都市を取り巻く環境は刻一刻と変化しており、また一方で、切迫する「南海トラフの地震」や「中央構造線活断層地震」への備えなど、いかなる大規模地震にも対応できるよう、防災・減災対策が喫緊の課題となっています。東日本大震災においては、 ・復興方針が定まらないことによる復興
2022年12月22日 テーマ:水道・下水道,自然・環境,水環境整備課,リサイクル・廃棄物 カテゴリー:調査・資料
人口減少等による社会情勢の変化や施設の老朽化等により、今後の事業運営に課題を抱えています。 このことから、各自治体が持続可能な事業運営を確保するために、広域化や共同化などの取組みが重要であります。 国の動向 こうしたなか、国は平成29年12月「経済・財政再生計画改革工程表2017改訂版」において令和
2020年8月11日 テーマ:道路・交通,交通政策課 カテゴリー:調査・資料
人口減少などを背景に、利用者が減少するなど、非常に厳しい状況が続いており、地域の鉄道を支えるためには、国、県、市町村、事業者及び県民が一体となって路線維持に向けた取組みを進めることが重要となります。 徳島県では、平成29年5月に「徳島県生活交通協議会・ワーキング部会」を設置し、鉄道とバス等の連携によ
2012年7月9日 テーマ:都市計画,都市計画課 カテゴリー:調査・資料
員数約6万5千名)からなる公益団体です。 H23全建受賞 事業一覧.pdf (PDF:200 KB) [表彰式(6月29日開催)] [全建賞の盾・表彰状] [阿波しらさぎ大橋] 受賞した事業の概要 ■事業名都市計画道路徳島東環状線「阿波しらさぎ大橋」建設事業■実施機関徳島県県土整備部東部県土整備局■