文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

就職 - 検索結果

全112件 1.493秒
テーマ(一般の方)
県土づくり(全4件)
絞込み解除
カテゴリー
その他 (全37件)
イベント・講座 (全36件)
募集 (全34件)
相談 (全21件)
調査・資料 (全7件)
講座・催し (全4件)
2024年5月29日 テーマ:就職支援,産業人材課(県立テクノスクール3校) カテゴリー:募集
就職するために必要な知識や技能を習得していただくための職業訓練を実施します。応募資格離職・転職される方々等で、公共職業安定所(ハローワーク)から受講指示又は受講推薦を受けることができる方。就職を希望する母子家庭の母及び父子家庭の父並びに自立支援プログラムに基づき、福祉事業所を通じて受講する児童扶養手
2024年5月27日 テーマ:労働関係・労働相談,労働委員会事務局 カテゴリー:相談
就職あるいはアルバイトを行う高校生、専門学校生、大学生等を対象に、労働法の基礎知識について、また、使用者団体を対象に、より良い労使関係を築くための基礎知識について、出前講座を実施しています。出前講座を希望される団体、企業等のみなさん、労働委員会事務局までお気軽にお問い合わせください。 出前講座実施状
2024年5月23日 テーマ:学校教育,教育DX推進課,高校教育課 カテゴリー:資格・試験
志望する高校において転入学・編入学試験・面接等を受けて相当と認められた場合に、当該校に転入学・編入学することができます。 転入学に係る資格要件 次の1・2のいずれにも該当する者1.次のいずれかによる相当の事由を有する者(ア)その家族における住居の移転により、現に在籍する高等学校(以下「在籍校」という
2024年5月24日 テーマ:就職支援,産業人材課(県立テクノスクール3校),労働関係・労働相談 カテゴリー:募集
就職に向けて必要となる知識や技能等を習得するための職業訓練を実施します。 訓練内容 介護実務者研修課程修了を目指し、福祉施設等における高齢者、障がい者等の福祉サービスに従事する技能者に必要な介護等の基礎的技能及び関連知識を学習します。 訓練期間 令和6年7月25日(木)~令和7年1月24日(金)(原
2024年5月23日 テーマ:地域福祉,保健福祉政策課,地域共生推進課,報道提供資料 カテゴリー:募集
社員・会員の方々に対して、「心のサポーター」の養成に取り組んでいただきますよう、ご協力お願いします。県では、開催を希望される企業、団体の皆さまに対して、講師派遣等のお手伝いをさせていただきます。お気軽に、県地域共生推進課(電話:088ー621ー2179)まで、ご相談ください。 「心のサポーター」につ
2024年5月22日 テーマ:高齢者福祉・介護, 長寿いきがい課 カテゴリー:その他
を発信していただきます。発信は、「徳島県就職支援情報サイトジョブナビとくしま」のアカウント(X、Instagram)にて行います。お楽しみに!https://www.instagram.com/tokushimajobstation/https://x.com/x/migrate
2024年5月17日 テーマ:労働関係・労働相談,労働委員会事務局 カテゴリー:相談,調査・資料
社員・派遣社員に関すること 有期労働契約の雇止め.pdf (PDF:55 KB) 派遣契約の中途解除.pdf (PDF:53 KB) パートの労災・雇用保険の加入.pdf (PDF:59 KB) 有期雇用者の退職について.pdf (PDF:40 KB) 「パートタイム有期雇用労働法」.pdf (PD
2024年5月16日 テーマ:就職支援,産業人材課(県立テクノスクール3校) カテゴリー:募集
就職に向けて必要となる知識や技能などを習得するための職業訓練を実施 内容 Microsoft Office Specialist(ワード・エクセル・パワーポイント)など  期間 令和6年7月17日(水) ~ 令和6年10月16日(水) 訓練時間 9時10分~15時50分 場所 有限会社プロ
2024年5月13日 テーマ:就職支援,産業人材課(県立テクノスクール3校) カテゴリー:募集
就職するために必要な知識や技能を習得していただくための職業訓練を実施します。応募資格離職・転職をされる方々等で、公共職業安定所から受講指示または受講推薦を受けることができる方。詳しくは、最寄りの公共職業安定所でご相談ください。応募手続居住地を管轄する公共職業安定所に受講の希望を申し出て、職業相談を受
2024年4月18日 テーマ:医療・薬事,健康寿命推進課 カテゴリー:許認可・届出,助成・融資
就職活動等において、登録者証を必要とする方で、 (1)過去に徳島県において特定医療費(指定難病)受給者証の申請をし、重症度不足が理由で不認定となった方。 (2)過去に、特定医療費(指定難病)受給者証を保有しており、更新申請を行っていない方。 (3)指定難病にかかっていると診断を受けた方で、特定医療費